総合トップ 情報かる・ける職種・資格について社会福祉士社会福祉士と精神保健福祉士の違いは?どちらを先に取ると良いかも紹介
情報 かる・ける

社会福祉士と精神保健福祉士の違いは?どちらを先に取ると良いかも紹介

この記事の監修者
すずきめい
すずきめい
【資格】
公認心理師、精神保健福祉士、社会福祉士、幼稚園教諭一種免許、保育士、相談支援専門員、医療的ケア児等コーディネーター、児童発達支援管理責任者

【プロフィール】
未就学児のご家庭支援から障がいのある方々の支援に関わる。現在は、多様な経験を活かし、福祉全般の記事を執筆するウェブライターとして活動中。

福祉系のソーシャルワーカーの国家資格として、社会福祉士や精神保健福祉士があります。
資格取得をめざす人のなかには、それぞれの資格の違いが気になる人も多いでしょう。

この記事では、社会福祉士と精神保健福祉士の違いを詳しく解説しています。
どちらの資格を先に取得するのが一般的かも解説しているので、ぜひ参考にしてください。

社会福祉士と精神保健福祉士の違い

社会福祉士と精神保健福祉士の違い

それでは具体的に、社会福祉士と精神保健福祉士の違いを見ていきましょう。

仕事内容や役割の違い

社会福祉士と精神保健福祉士は、仕事内容に違いがあります。
社会福祉士は、身体的・精神的障がいなど、あらゆる理由により日常生活が困難な人の相談に応じ、助言、指導、福祉サービスを提供する者または医師その他の保健医療サービスを提供する者その他の関係者との連絡および調整その他の援助を行うことが仕事です。
日常生活を送るためのアドバイスや支援をしつつ、場合によっては関係医療機関などを紹介することもあります。

一方、精神保健福祉士は、精神障がいを抱える人の支援が主な仕事です。
精神障がいのある人等から相談を受けて助言や指導、日常生活への適応のために必要な訓練、その他の援助を行うことを仕事とします。地域相談支援の利用に関する相談に応じ、社会復帰を支援することもあります。

心身の両方に関する支援を実施するのは社会福祉士、メンタルに関する支援を行うのが精神保健福祉士とイメージしておきましょう。

働く場所の違い

社会福祉士と精神保健福祉士は、働く場所にも違いがあります。
資格ごとの主な就業先の具体例は、下表を参考にしてください。

資格名 主な就業先
社会福祉士 ・社会福祉施設
・社会福祉協議会
・地域包括支援センター
・行政機関
・医療機関
・独立型社会福祉事務所
精神保健福祉士 ・医療機関
・学校・教育関係機関
・社会福祉施設
・生活保護施設
・地域福祉関係施設
・生活困窮自立支援センター

両資格とも福祉関連施設での就業が多いですが、精神保健福祉士は精神障がい者施設や生活保護施設、自立支援関連施設等への就業も目立ちます。

資格試験の違い

資格試験は、両者とも年1回実施される点については同じですが、出題範囲や合格率に違いがあります。

社会福祉士は共通11科目、専門7科目の計18科目で、150問出題されます。
合格基準は全問題の約60%、かつ18科目すべてで得点していることが条件です。
令和5年の合格率は44.2%となっており、難易度は高いと考えられるでしょう。

精神保健福祉士は、共通11科目の専門5科目の計16科目が出題範囲です。
問題数は163問で、社会福祉士と同様に全問題の60%に正当し、全科目で得点していることが必要になります。
令和5年の合格率は71.1%と社会福祉士よりも高く、一見、精神保健福祉士のほうが
取得しやすいように感じます。

しかしながら、合格率の高さの理由は、社会福祉士を取得したあとに、精神保健福祉士を取得する人が多いからです。

登録者数で比較すると、社会福祉士:250,329人、精神保健福祉士:94,672人(令和3年)となっています。
社会福祉士の方が支援の対象者も広く、志願者も多い資格です。

社会福祉士と精神保健福祉士、介護福祉士の違い

社会福祉士や精神保健福祉士と並ぶ資格として、介護福祉士があります。
介護福祉士は、介護施設や介護事業所での介護サービスの提供が主な仕事です。

社会福祉士や精神保健福祉士が相談対応業務をメインとしているのに対し、介護福祉士は実際に介護サービスを提供する、介護技術メインの資格です。

また、社会福祉士や精神保健福祉士は、福祉系大学等や所定の養成施設等で専門課程を修了する必要があります。
一方、介護福祉士は実務経験があれば取得できるので、他2つの資格と比較すると資格取得しやすいといえるでしょう。

社会福祉士と精神保健福祉士はどちらを先に取るのが良い?

社会福祉士と精神保健福祉士は、福祉系大学等で指定科目を修了する(福祉系短大等で指定科目を修了した場合は、さらに実務経験が必要)、あるいは、養成施設等にて所定の専門課程を受講後、国家資格に合格してはじめて得られる資格です。
両方の資格の養成施設等にて、ダブルライセンスを狙うこともできます。

社会福祉士または精神保健福祉士の資格をすでに持っている場合は、以下の共通科目が免除になるため、より資格取得がしやすくなります。

人体の構造と機能及び疾病
心理学理論と心理的支援
社会理論と社会システム
現代社会と福祉
地域福祉の理論と方法
福祉行財政と福祉計画
社会保障
障害者に対する支援と障害者自立支援制度
低所得者に対する支援と生活保護制度
保健医療サービス
権利擁護と成年後見制度

引用:社会福祉士との共通科目を教えてください。|公益財団法人 社会福祉振興・試験センター

ダブルライセンスを狙う場合は、先に社会福祉士の資格を得て、精神保健福祉士を取得するのが一般的です。
社会福祉士で共通科目に合格しておけば、精神保健福祉士の資格試験は5科目のみです。専門に関する勉強に集中でき、資格の勉強がしやすくなるでしょう。

社会福祉士と精神保健福祉士はどちらも社会貢献できる資格

社会福祉士と精神保健福祉士は、仕事の範囲や就業先などに違いがありますが、両者の共通点は社会貢献できる資格であることです。
ダブルライセンスも狙いやすい資格なので、ソーシャルワーカーとして活躍したい人はぜひ取得をめざしましょう。

ダブルライセンスをめざす場合は、社会福祉士の資格を取得することが一般的です。
両方とも資格取得すれば、身体的にも精神的にも社会の人々を支える人材になれるでしょう。

執筆者について

情報かる・けるは、医療・介護従事者として働いている方や、これから目指す方の「知りたい」に応えるメディア。 全国80,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://x.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。