
作業療法士の給料や年収は、どのくらいなのでしょうか?
この記事では、作業療法士の給料や年収、年収を上げる方法を詳しく解説します。
現役の作業療法士の方や作業療法士をめざす方は、ぜひ参考にしてください。
目次
作業療法士の給料・平均年収
令和3年賃金構造基本統計調査の集計結果を参考に、作業療法士の給与や年収を見ていきましょう。
賃金構造基本統計調査は、厚生労働省による賃金に関する調査です。
なお、同調査において、作業療法士の給与や年収は、同じくリハビリに関わる職業である理学療法士、言語聴覚士、視能訓練士と合算する形で集計されています。
ここでは、作業療法士をはじめとするリハビリ職の給与・年収を、下記の項目ごとにデータをまとめました。
- 男女・年齢別の給与・平均年収
- 企業規模・年齢別の給与・平均年収
- 勤続年数別の給与・平均年収
【男女・年齢別】作業療法士の給料・平均年収
作業療法士をはじめとするリハビリ職の、男女別・年齢別の平均年収は次のとおりです。
平均給与(円) | 平均年収(円) | |||
年齢 | 男 | 女 | 男 | 女 |
20~24歳 | 245,600 | 243,400 | 3,310,600 | 3,262,500 |
25~29歳 | 269,100 | 256,900 | 3,889,400 | 3,688,400 |
30~34歳 | 294,400 | 275,400 | 4,299,300 | 3,866,900 |
35~39歳 | 315,900 | 288,100 | 4,625,100 | 4,141,800 |
40~44歳 | 353,100 | 310,400 | 5,145,200 | 4,593,000 |
45~49歳 | 369,200 | 332,800 | 5,359,600 | 4,897,700 |
50~54歳 | 385,700 | 346,400 | 5,466,500 | 5,324,900 |
55~59歳 | 397,600 | 361,800 | 6,007,000 | 5,438,600 |
60~64歳 | 390,700 | 294,700 | 5,143,700 | 4,281,300 |
65~69歳 | 244,200 | 271,500 | 3,482,700 | 3,658,000 |
70歳~ | 762,800 | 143,000 | 9,153,600 | 1,756,000 |
※各手当と超過労働給与額を含む平均給与額
※企業規模計(10人以上)
女性よりも男性のほうが給与・年収が高い傾向があります。
男女とも55~59歳までは、年齢が高くなるにつれ年収が上がっていますが、60歳からは減少傾向です。
【企業規模・年齢別】作業療法士の給料・平均年収
作業療法士の企業規模・年齢別の平均年収は次のとおりです。
平均給与(円) | 平均年収(円) | |||
年齢 | 10人以上 | 1,000人以上 | 10人以上 | 1,000人以上 |
20~24歳 | 244,500 | 250,800 | 3,286,000 | 3,402,800 |
25~29歳 | 263,400 | 27,0000 | 3,795,600 | 3,914,600 |
30~34歳 | 287,600 | 290,000 | 4,144,900 | 4,246,400 |
35~39歳 | 301,500 | 310,400 | 4,374,900 | 4,644,800 |
40~44歳 | 332,000 | 363,000 | 4,872,400 | 5,511,200 |
45~49歳 | 353,300 | 402,300 | 5,157,800 | 5,993,000 |
50~54歳 | 365,800 | 398,400 | 5,394,900 | 6,055,100 |
55~59歳 | 381,400 | 454,600 | 5,749,800 | 6,911,400 |
60~64歳 | 351,700 | 371,800 | 4,793,300 | 5,619,200 |
65~69歳 | 258,400 | 206,200 | 3,574,000 | 3,066,600 |
70歳~ | 272,100 | - | 3,296,900 | - |
全体的に、10人以上の企業規模よりも、1,000人以上の企業規模のほうが給与・年収が高い傾向があります。
【勤続年数別】作業療法士の給料・平均年収
作業療法士をはじめとするリハビリ職の、勤続年数別の平均給与・平均年収は次のとおりです。
勤続年数 | 平均給与(円) | 平均年収(円) |
0年 | 234,300 | 2,858,100 |
1~4年 | 249,700 | 3,586,800 |
5~9年 | 268,300 | 3,906,900 |
10~14年 | 291,900 | 4,276,300 |
15年以上 | 344,200 | 5,108,900 |
※超過労働給与額を差し引いた平均給与額
※企業規模計(10人以上)
勤続年数が長くなるにつれ、年収も上がっていることがわかります。
【雇用形態別】作業療法士の給料・平均年収(正社員・パート)
作業療法士をはじめとするリハビリ職の、雇用形態別の給料と平均年収は以下のとおりです。
【理学療法士、作業療法士、言語聴覚士又は機能訓練指導員】
雇用形態 | 月収 | 年収 |
常勤 | 354,770円 | 4,257,240円 |
非常勤 | 237,260円 | 2,847,120円 |
参考:令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果 厚生労働省老健局老人保健課
※年収は月収×12で算出
常勤と非常勤では月収に10万円以上の差があり、常勤のほうが高い結果でした。
おのずと常勤のほうが年収も高くなり、その差は150万円近くになります。
作業療法士を含むリハビリ職において、常勤と非常勤ではかなりの給料差があることが明らかになりました。
【地域別】作業療法士の給料・平均年収
令和4年賃金構造基本統計調査による、作業療法士をはじめとするリハビリ職の地域別の給料・平均年収は以下のとおりです。
地域 | 月収 | 年収 |
北海道 | 289,400円 | 4,240,600円 |
青森 | 278,000円 | 4,032,100円 |
岩手 | 291,100円 | 4,283,600円 |
宮城 | 286,600円 | 4,214,400円 |
秋田 | 244,000円 | 3,471,900円 |
山形 | 285,900円 | 4,141,700円 |
福島 | 269,900円 | 3,743,900円 |
茨城 | 314,500円 | 4,400,500円 |
栃木 | 316,500円 | 4,525,100円 |
群馬 | 280,300円 | 3,891,300円 |
埼玉 | 309,000円 | 4,226,900円 |
千葉 | 298,200円 | 4,219,400円 |
東京 | 334,900円 | 4,757,500円 |
神奈川 | 300,500円 | 4,254,000円 |
新潟 | 295,800円 | 4,512,100円 |
富山 | 297,500円 | 4,358,700円 |
石川 | 288,000円 | 4,116,700円 |
福井 | 301,400円 | 4,510,700円 |
山梨 | 290,900円 | 4,237,500円 |
長野 | 307,200円 | 4,070,400円 |
岐阜 | 294,000円 | 4,568,500円 |
静岡 | 314,800円 | 4,617,000円 |
愛知 | 300,500円 | 4,314,300円 |
三重 | 291,400円 | 4,246,000円 |
滋賀 | 308,300円 | 4,660,300円 |
京都 | 285,200円 | 4,136,600円 |
大阪 | 328,600円 | 4,748,100円 |
兵庫 | 331,700円 | 4,751,100円 |
奈良 | 325,200円 | 4,650,400円 |
和歌山 | 303,400円 | 4,369,100円 |
鳥取 | 293,700円 | 4,510,500円 |
島根 | 275,700円 | 4,002,000円 |
岡山 | 289,500円 | 4,101,800円 |
広島 | 277,900円 | 4,192,500円 |
山口 | 298,700円 | 4,559,900円 |
徳島 | 315,500円 | 4,430,900円 |
香川 | 294,100円 | 4,502,800円 |
愛媛 | 314,000円 | 4,234,200円 |
高知 | 274,200円 | 3,946,500円 |
福岡 | 291,900円 | 4,103,000円 |
佐賀 | 277,900円 | 4,054,800円 |
長崎 | 297,500円 | 4,344,100円 |
熊本 | 308,000円 | 4,418,900円 |
大分 | 268,500円 | 3,927,800円 |
宮崎 | 260,700円 | 3,712,900円 |
鹿児島 | 268,400円 | 3,820,600円 |
沖縄 | 268,100円 | 3,895,900円 |
地域別の給料・年収は東京が1番高く、年収は約476万円でした。
次点は大阪の約475万円です。
一方で1番低いのは秋田の約347万円であり、唯一350万円を下回るなど、地域により大きな年収の差があります。
作業療法士の給料は今後どうなる?
ここでは、作業療法士の給料が今後どうなるかについて見ていきましょう。
リハビリテーション職のなかでは人材不足
作業療法士の数は2019年現在で94,255人であり、年間4,000〜5,000人ずつ増えています。
このような結果から作業療法士は十分にいるため、需要がないのではないかと不安に感じる人もいるかもしれません。
しかし、ハローワークでも人材不足傾向にあると述べているように、まだまだ作業療法士の人材は足りていません。
病院や施設以外にも活躍の場は広がっているため、今後も働くチャンスはなくなりにくいと考えられます。
作業療法士の平均給料の推移は上昇傾向
給料は単年での年収だけではなく、推移を見ることが大切です。
賃金構造基本統計調査によると、作業療法士(区分:理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、視能訓練士)の過去から現在の年収は、2020年から2022年の3年間で10~99人規模と1,000人以上の規模の企業で年収が上昇しています。
3年間でこのようにはっきりと金額が上昇していることから、順調に年収が上昇している傾向が伺えるでしょう。
作業療法士が給料・年収を上げる4つの方法
次に、作業療法士が給料を上げる方法を4つ解説します。
- 給料やボーナスが好条件の施設に転職する
- 関連資格を取得する
- 役職者に昇進する
- 長く勤めて経験を積む
それぞれ見ていきましょう。
給料やボーナスが好条件の施設に転職する
現職よりも待遇が良い職場に転職すれば、短期間で給料を大きく上げることができます。
作業療法士の転職先はハローワークや求人情報などだけではなく、医療介護専門の転職サイトや、転職エージェントも活用すると良いでしょう。
特に転職エージェントは、条件が良く競合の少ない非公開の求人を保持していることがあります。
まずは医療職専門の転職サイトにいくつか登録し、エージェントに相談してみるのがおすすめです。
関連資格を取得する
作業療法士に関連した資格を取得することで、年収アップする可能性があります。
関連資格としては以下の4つがおすすめです。
- 認定作業療法士
- 専門作業療法士
- 認定訪問療法士
- 3学会合同呼吸療法認定士
資格手当がつくことで給料アップが見込めますが、たとえ資格手当のない職場だとしても、行える業務の幅が広がることでキャリアアップし、年収が上がる可能性があるでしょう。
役職者に昇進する
役職者に昇進すれば、手当などが支給されて年収が上がる可能性があります。
基本的には長く務めることが必要になりますが、職場によっては転職で昇進できるケースもあります。
昇進をめざすためには、マネジメント能力やコミュニケーション能力を身につけるなど、自分のスキルを高めることが大切です。
長く勤めて経験を積む
作業療法士の給料は勤続年数に比例して高くなっていくため、同じ職場に長く勤めることも収入を上げる方法の一つです。
また、単純に勤務年数を伸ばすだけでなく、資格を取得したり、新しいスキルを身につけるなど、キャリアを伸ばしながら長く勤めることで、より給料が上がりやすくなるでしょう。
高齢社会において、作業療法士の需要は今後ますます伸びていくことが見込まれます。
作業療法士の将来性が気になる方は、次の記事も参照してください。
作業療法士の給料・平均年収を把握してアップをめざそう
今回は作業療法士の給料について解説しました。
作業療法士の給料は性別や年齢、勤務先規模、勤続年数、雇用形態、就業地域によって異なります。
また、給料を上げる方法にはおもに、条件の良い職場に転職する、関連資格を取得する、役職者に昇進する、長く勤めながらキャリアアップをするという、4つの方法があります。
作業療法士をめざしている方や現在作業療法士として働いている方は、紹介した内容をぜひ参考にしてください。