総合トップ 情報かる・ける仕事知るトク情報【リハビリに関わる資格一覧】資格の種類や役割を紹介
情報 かる・ける

【リハビリに関わる資格一覧】資格の種類や役割を紹介

リハビリには多くの国家資格や民間資格が関わります。
代表的なものが、リハビリ職と呼ばれる以下の3つです。

  • 理学療法士
  • 作業療法士
  • 言語聴覚士

しかし、リハビリの現場では、上記以外にもさまざまな資格を活かすことが可能です。

本記事ではリハビリに関わる資格を紹介します。
リハビリの仕事に興味のある方は、ぜひ参考にしてください。

リハビリに関わる国家資格

リハビリに関わる国家資格

リハビリに関わる国家資格には、以下のようなものがあります。

リハビリに関わる国家資格の名称
理学療法士

作業療法士

言語聴覚士

視能訓練士

柔道整復師

あん摩マッサージ指圧師

義肢装具士

いずれも、養成校で数年間、所定の教育を受けたあと、国家試験に合格することで取得できます。
それぞれの特徴について見ていきましょう。

理学療法士

理学療法士は、起きる、立つ、歩くといった、基本的な動作の改善をめざしたリハビリを、主に以下の2つの方法で行います。

  • 運動療法
  • 物理療法

運動療法は関節の可動域練習や筋力トレーニング、動作練習などです。
物理療法は温熱や電気などの刺激を活用して、痛みの緩和や動きの改善を図ります。
理学療法士は、病院やクリニックなどの医療施設、介護施設、スポーツ分野などで働きます。

作業療法士

作業療法士は、着替えや食事といった、日常的な動作の回復に向けたリハビリを行います。
身体面だけでなく、精神面へのアプローチもするのが特徴です。
また、精神疾患や認知症、発達障害に対するリハビリも行います。
主な就業場所は医療施設や介護施設ですが、精神疾患を扱う病院や教育機関などへの就職も可能です。

言語聴覚士

言語聴覚士は、「聞く」「話す」といったコミュニケーション能力をはじめ、嚥下能力といった、口や耳に関わる課題に対してリハビリを行います。
コミュニケーションの問題に対しては発声や発音、言語の理解、聴覚の低下など原因となっている能力に対してアプローチします。
また、必要に応じてコミュニケーションを助ける道具の提案や、その使用方法を説明することも役割です。

肺炎などにつながる飲み込む力の低下に対しては、口や喉の機能を維持改善する練習を実施し、誤嚥による肺炎などを予防します。
就職場所としては、ほかのリハビリ専門職と同様に医療や介護施設が多いです。

視能訓練士

視能訓練士は、眼科で目の機能に関する検査や矯正訓練をする「目のリハビリの専門職」です。
主な業務内容としては、視力や眼底などの検査測定、斜視や弱視の矯正訓練、ロービジョンケアなどがあります。
ロービジョンケアとは、目の病気や障がいがある方の生活を支える支援の総称です。
遮光メガネや拡大鏡といった道具の提案や、制度の活用に関する助言なども行います。

柔道整復師

柔道整復師は、骨折や捻挫、打撲などの損傷に対して、手術や薬による治療ではなく、整復や固定、マッサージなどの手技を使った治療を行います。
柔道整復師には開業権があり、整骨院や接骨院を自分で開設することが可能です。
また柔道整復師の資格があれば、機能訓練指導員としてデイサービスでリハビリを担当することもできます。

あん摩マッサージ指圧師

あん摩やマッサージ、指圧の技術を使用して、肩こりや腰痛のある利用者さんの心身の不調を改善するのが、あん摩マッサージ指圧師です。
あん摩マッサージ指圧師は開業権を持っており、自分の店舗を持って働くことが可能です。

また柔道整復師と同じく、介護施設で機能訓練指導員として働くこともできます。
そのため、デイサービスでマッサージや運動を提供するあん摩マッサージ指圧師もいます。

義肢装具士

義肢装具士は、怪我や病気によって失われた手足に変わる「義肢」や、体の機能低下を補う「装具」を作成して、社会復帰をサポートします。
義肢とは、腕に装着する義手や、脚に装着する義足などです。
装具には、麻痺のある足を動かしやすくする下肢装具や、腰の怪我に対するコルセット、膝への負担を軽くする足底板などがあります。
義肢装具士は装具の製作所に勤めて、装具の作成や調整をしながら、病院や介護施設で患者さんや利用者さんに提供します。

リハビリに関わる民間資格

リハビリに関わる民間資格は、国家資格と比べると取得の条件が比較的優しいです。
具体的には以下のような資格があります。

リハビリに関わる民間資格の名称
アスレチックトレーナー

音楽療法士

介護リハビリセラピスト

リハビリケア専門士

それぞれの資格の特徴について解説します。

アスレチックトレーナー

アスレチックトレーナーは、スポーツトレーナーの種類のうちの一つで、選手のコンディション調整や、怪我のあとのリハビリ、怪我の予防などのサポートを行います。
アスレチックトレーナーには日本スポーツ協会の資格と、ジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会認定の資格の2種類の民間資格があります。
医療やリハビリの視点でスポーツに携わりたい場合はおすすめの資格です。

音楽療法士

音楽療法士は、音楽を用いて病気や障がいのある方の心身のケアやサポートを行います。
歌を歌ったり、楽器を演奏したり、音楽に合わせて体を動かしたりなどのアプローチを用います。
音楽療法士は、いくつかの資格団体で資格の取得が可能ですが、「一般社団法人日本音楽療法士学会」と「全国音楽療法士養成協議会」の2つが代表的な認定機関です。

介護リハビリセラピスト

介護リハビリセラピストは、日本介護リハビリセラピスト協会が認定する民間資格です。
介護現場で高齢者のむくみや痛み、認知症などに対し、アロマを用いたマッサージなどを行います。

DVDやテキストを用いた通信講座ならば、自宅学習でも資格を取得できます。
介護の現場でアロマを活用したい、高齢者の心身の不調を少しでも和らげたいという方におすすめの資格です。

リハビリケア専門士

リハビリケア専門士は、NPO法人日本介護福祉教育研修機構が認定する、介護職向けの民間資格です。
取得することで、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士が作成したリハビリプログラムを、介護の現場で実施する能力を証明することができます。
取得するためには、座学や実習を経て、習熟度テストに合格しなければなりません。

【職場別】リハビリに関わる資格

ここではリハビリに関わる資格を職場別に紹介します。
リハビリは医療現場だけでなく、介護やスポーツの現場でも実施されるため、どの現場でどの資格が活かされるのかを把握することが大切です。

医療現場でリハビリに関わる資格

病院でリハビリを行うのは、理学療法士や作業療法士、さらに言語聴覚士といったリハビリ専門職が中心です。
リハビリを行うなかで義肢や装具が必要になった場合は、義肢装具士とも連携します。
クリニックでは柔道整復師やあん摩マッサージ指圧師が、眼科では視能訓練士が眼科医師と協力しながらリハビリを行います。

介護サービスでリハビリに関わる資格

理学療法士や作業療法士、言語聴覚士などのリハビリ専門職の他に、介護サービス事業所の機能訓練指導員として、柔道整復師やあん摩マッサージ指圧師もリハビリに関わります。
例えば、音楽療法士や介護リハビリセラピスト、リハビリケア専門士など、民間のリハビリ資格を活用すれば、介護サービス事業所で高齢者にリハビリを提供することが可能です。
介護サービスは医療現場とは異なり、民間資格でもリハビリに携わることができます。

スポーツ現場でリハビリに関わる資格

理学療法士は、スポーツ現場でも重宝される国家資格です。
また柔道整復師やあん摩マッサージ指圧師は、スポーツ選手の怪我の治療やコンディションの調整をすることができます。
理学療法士や柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師が、民間資格であるアスレチックトレーナーを取得して、国家資格の専門性とトレーナーとしての専門性を合わせて活用する場合もあります。
作業療法士や言語聴覚士は、理学療法士と同じリハビリ専門職ですが、スポーツ現場に携わる機会は多くありません。

リハビリに関わる資格の特徴を理解して自分にあった職種を検討しよう

リハビリに関わる資格は、リハビリ専門職と呼ばれる理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が代表的です。
しかし、リハビリに関わることのできる資格は、国家資格、民間資格ともに、他にも数多くあります。
リハビリの仕事に興味のある方は、各資格の特徴を理解したうえで、自分にあった資格の取得を検討してみてはいかがでしょうか。

執筆者について

情報かる・けるは、医療・介護従事者として働いている方や、これから目指す方の「知りたい」に応えるメディア。 全国80,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://x.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。