
介護福祉士になるためには4つのルートがあり、そのうちの一つは大学や専門学校などに通う養成施設ルートです。
この記事では、介護福祉士をめざす大学として、短期と4年制のどちらが良いのかを解説します。
また、介護福祉士をめざせる大学や学校選びのポイントを紹介するので、介護福祉士をめざしたいと考えている高校生はぜひ参考にしてください。
なお、介護福祉士になるための4つのルートについては、以下の記事で詳しく説明しています。
資格の概要や取得方法など、介護福祉士のなり方全般が記載されているため、興味のある方はぜひご確認ください。
目次
介護福祉士をめざせる大学とは
卒業時に介護福祉士国家試験の受験資格が得られる介護福祉士養成施設には、専門学校と、短期や4年制の大学があります。
それぞれの履修期間は、短大・専門学校では一部3年制もありますが基本は2年間、大学では4年間です。
厚生労働大臣から介護福祉士養成施設として認定されていない福祉系の大学や学部もありますが、その場合は卒業後に1年間介護福祉士養成施設に通うことで、受験資格を得られます。
専門学校と大学の違いについては以下の記事をご覧ください。

介護福祉士をめざせる4年制大学
まずは、介護福祉士をめざせる4年制大学を紹介します。
なお、修業年数は4年とは限らず、2年制の専攻科も存在します。
また、4年制大学はすべての都道府県にあるわけではなく、東京都などの大都市に多い傾向です。
参考:会員・養成施設一覧 | 介養協 – 公益社団法人 日本介護福祉士養成施設協会
都道府県 | 大学 | 学部・学科 | 修業年数※ |
---|---|---|---|
北海道 | 北海道医療大学 | 看護福祉学部福祉マネジメント学科 | |
日本医療大学 | 総合福祉学部介護福祉マネジメント学科 | ||
旭川市立大学 | 保健福祉学部コミュニティ福祉学科 | ||
宮城県 | 仙台大学 | 体育学部健康福祉学科 | |
東北福祉大学 | 総合福祉学部社会福祉学科 | ||
秋田県 | 秋田看護福祉大学 | 看護福祉学部医療福祉学科 | |
福島県 | 郡山女子大学 | 家政学部生活科学科 | |
東日本国際大学 | 健康福祉学部社会福祉学科 | ||
栃木県 | 国際医療福祉大学 | 医療福祉学部医療福祉・マネジメント学科 | |
群馬県 | 東京福祉大学 | 社会福祉学部社会福祉学科 | |
高崎健康福祉大学 | 健康福祉学部社会福祉学科 | ||
埼玉県 | 十文字学園女子大学 | 人間生活学部人間福祉学科 | |
文京学院大学 | 人間学部人間福祉学科 | ||
千葉県 | 聖徳大学 | 心理・福祉学部社会福祉学科 | |
東京基督教大学 | 神学部国際キリスト教福祉学科 | ||
城西国際大学 | 福祉総合学部福祉総合学科 | ||
国際医療福祉大学 | 介護福祉特別専攻科 | 2年制 | |
東京都 | 日本社会事業大学 | 社会福祉学部福祉援助学科 | |
大妻女子大学 | 人間関係学部人間福祉学科 | ||
目白大学 | 人間学部人間福祉学科 | ||
白梅学園大学 | 子ども学部家族・地域支援学科 | ||
帝京科学大学 | 医療科学部医療福祉学科 | ||
武蔵野大学 | 別科 | 2年制 | |
東洋大学 | ライフデザイン学部生活支援学科 | ||
神奈川県 | 田園調布学園大学 | 人間福祉学部社会福祉学科 | |
神奈川県立保健福祉大学 | 保健福祉学部社会福祉学科 | ||
新潟県 | 新潟青陵大学 | 福祉心理学部社会福祉学科 | |
新潟医療福祉大学 | 社会福祉学部社会福祉学科 | ||
山梨県 | 山梨県立大学 | 人間福祉学部福祉コミュニティ学科 | |
石川県 | 金城大学 | 人間社会科学部社会福祉学科 | |
岐阜県 | 中部学院大学 | 人間福祉学部人間福祉学科 | |
東海学院大学 | 健康福祉学部総合福祉学科 | ||
静岡県 | 聖隷クリストファー大学 | 社会福祉学部社会福祉学科 | |
静岡福祉大学 | 社会福祉学部健康福祉学科 | ||
愛知県 | 日本福祉大学 | 健康科学部リハビリテーション学科 | |
同朋大学 | 社会福祉学部社会福祉学科 | ||
大阪府 | 大阪人間科学大学 | 人間科学部社会福祉学科 | |
桃山学院大学 | 社会学部社会福祉学科 | ||
関西福祉科学大学 | 社会福祉学部社会福祉学科 | ||
大阪青山大学 | 介護福祉別科 | 2年制 | |
兵庫県 | 神戸女子大学 | 健康福祉学部社会福祉学科 | |
岡山県 | 岡山県立大学 | 保健福祉学部保健福祉学科 | |
新見公立大学 | 健康科学部地域福祉学科 | ||
広島県 | 広島文教大学 | 人間科学部人間福祉学科 | |
福山平成大学 | 福祉健康学部福祉学科 | ||
広島国際大学 | 健康科学部医療福祉学科 | ||
山口県 | 東亜大学 | 医療学部 | |
愛媛県 | 聖カタリナ大学 | 人間健康福祉学部社会福祉学科 | |
高知県 | 高知県立大学 | 社会福祉学部社会福祉学科 | |
佐賀県 | 西九州大学 | 健康福祉学部社会福祉学科 | |
長崎県 | 長崎純心大学 | 人文学部地域包括支援学科 | |
長崎国際大学 | 人間社会学部社会福祉学科 | ||
熊本県 | 九州看護福祉大学 | 看護福祉学部社会福祉学科 | |
宮崎県 | 九州保健福祉大学 | 臨床福祉学科 | |
鹿児島県 | 鹿児島国際大学 | 福祉社会学部社会福祉学科 |
参考:会員・養成施設一覧 | 介養協 – 公益社団法人 日本介護福祉士養成施設協会
※修業年数が空欄の大学は、いずれも4年制です
介護福祉士をめざせる短期大学
次に、全国の短期大学を紹介します。
短期大学は修業年数が2年のところが多いなか、1年や3年のところも存在しています。
また、4年制大学と同じく、各都道府県に分布しているわけではありません。
4年制大学が多かった東京には短期大学は1校しかなく、大都市だから数が多いというわけではないのも特徴です。
都道府県 | 大学 | 学部・学科 | 修業年数※ |
---|---|---|---|
北海道 | 帯広大谷短期大学 | 社会福祉科 | |
青森県 | 弘前医療福祉大学短期大学部 | 別科 介護福祉科 | |
青森中央短期大学 | 専攻科 | 1年制(保) | |
青森明の星短期大学 | 子ども福祉未来学科 | ||
八戸学院大学短期大学部 | 介護福祉学科 | ||
秋田県 | 日本赤十字秋田短期大学 | 介護福祉学科 | |
山形県 | 羽陽学園短期大学 | 専攻科 | 1年制(保) |
東北文教大学短期大学部 | 現代福祉学科 | ||
栃木県 | 佐野日本大学短期大学 | 総合キャリア教育学科 | |
宇都宮短期大学 | 人間福祉学科 | ||
群馬県 | 群馬医療福祉大学短期大学部 | 医療福祉学科 | |
東京都 | 淑徳大学短期大学部 | 健康福祉学科 | |
神奈川県 | 和泉短期大学 | 専攻科 | 1年制(保) |
新潟県 | 新潟青陵大学短期大学部 | 人間総合学科 | |
富山県 | 富山短期大学 | 健康福祉学科 | |
富山福祉短期大学 | 社会福祉学科 | ||
長野県 | 松本短期大学 | 介護福祉学科 | |
飯田女子短期大学 | 家政学科 | ||
佐久大学信州短期大学部 | 福祉学科 | ||
岐阜県 | 中部学院大学短期大学部 | 社会福祉学科 | |
静岡県 | 静岡県立大学短期大学部 | 社会福祉学科 | |
愛知県 | 名古屋経営短期大学 | 健康福祉学科 | |
三重県 | 高田短期大学 | キャリア育成学科 | |
滋賀県 | びわこ学院大学短期大学部 | ライフデザイン学科 | |
京都府 | 華頂短期大学 | 専攻科 | 1年制(保) |
大阪府 | 大阪健康福祉短期大学 | 介護福祉学科 | |
兵庫県 | 甲子園短期大学 | 生活環境学科 | |
湊川短期大学 | 人間生活学科 | ||
奈良県 | 奈良佐保短期大学 | 生活未来科 | |
島根県 | 大阪健康福祉短期大学 | 地域総合介護福祉学科 | |
岡山県 | 中国短期大学 | 総合生活学科 | |
川崎医療短期大学 | 医療介護福祉学科 | 3年制 | |
美作大学短期大学部 | 専攻科 | 1年制(保) | |
徳島県 | 四国大学短期大学部 | 人間健康科 | |
愛媛県 | 今治明徳短期大学 | ライフデザイン学科 | |
福岡県 | 九州大谷短期大学 | 専攻科 | 1年制(保) |
九州大谷短期大学 | 福祉学科 | ||
東筑紫短期大学 | 保育学科専攻科 | 1年制(保) | |
西日本短期大学 | 社会福祉学科 | ||
精華女子短期大学 | 専攻科 | 1年制(保) | |
佐賀県 | 西九州大学短期大学部 | 地域生活支援学科 | |
佐賀女子短期大学 | 地域みらい学科 | ||
長崎県 | 長崎短期大学 | 地域共生学科 | |
熊本県 | 中九州短期大学 | 経営福祉学科 | |
大分県 | 別府溝部学園短期大学 | 介護福祉学科 | |
宮崎県 | 宮崎学園短期大学 | 専攻科 | 1年制(保) |
鹿児島県 | 鹿児島女子短期大学 | 生活科学科 |
参考:会員・養成施設一覧 | 介養協 – 公益社団法人 日本介護福祉士養成施設協会
※修業年数が空欄の大学は、いずれも2年制です。
介護福祉士をめざすなら短期大学と4年制大学のどちらが良い?
介護福祉士として短期大学と4年制大学、どちらを選べば良いのか迷う人もいるでしょう。
ここでは、短期大学と4年制大学それぞれの利点を詳しく紹介します。
自分が重きを置きたいポイントがどちらに当てはまるのか、ぜひ参考にしてください。
介護福祉士をめざして短期大学へ通う利点
短期大学に進学する利点は、以下の2つです。
- 早く介護福祉士として働ける
- 金銭的負担を抑えられる
介護福祉士としていち早く現場で活躍したい方や、介護福祉士として働くことが確実な方は短期大学がおすすめです。
一つずつ詳しく見ていきましょう。
早く介護福祉士として働ける
短期大学では、4年制大学よりも短い年数で資格試験に挑戦できます。
早く合格すればするほど、早く介護福祉士として働けるのは利点といえるでしょう。
短大は2年間のところが多いですが、介護福祉士をめざす学校のなかには、1年で介護福祉士国家試験の受験資格を得られるところもあります。
4年制大学よりも2〜3年も早く介護福祉士として働けるため、現場でのスキルも早く磨ける可能性があります。
また、働き始めるのが早いため、キャリアアップを早く見込めそうなところも利点です。
金銭的負担を抑えられる
4年制の大学に通うよりも、短期大学のほうが単純に履修期間が短いため、金銭的な負担を抑えられるのも利点です。
学校にもよりますが、2年間の違いで学費は数百万円の差がつくこともあります。
最終目的が介護福祉士になることと決まっている場合や、短い期間で集中して介護福祉士の知識を学びたい人にとっては大きなメリットになるでしょう。
介護福祉士をめざして4年制大学へ通う利点
履修期間の短い専門学校や短大ではなく、4年制の大学に進学する利点は、以下の2つです。
- 余裕を持って学べる
- 進路の選択肢が広げやすい
じっくりと深く勉強したい・研究したい人や、将来の進路がまだはっきりと決まっていない場合は4年制大学がおすすめです。
余裕を持って学べる
介護福祉士をめざせる4年制の大学は、2年制・3年制の専門学校や短大に比べて教育期間が長いため、余裕を持って学べます。
また、大学生としての幅広い教養を身につけられるのも、大きなメリットといえるでしょう。
進路の選択肢が広げやすい
介護の知識と技術を持った人材は、介護施設に限らず一流ホテルや住宅メーカーなど、あらゆる業界で求められています。
大学では介護の分野に限らず幅広い科目を学べるため、進路の選択肢が広げやすいのもメリットの一つです。
また、介護福祉士と社会福祉士のダブル資格取得をめざせる大学もあり、途中で違う進路への方向転換も視野に入れられます。
介護福祉士をめざせる大学選びのポイント
介護福祉士をめざせる大学を選ぶ際のポイントは、以下の4つです。
カリキュラム・実習内容
大学によってカリキュラム内容や実習内容は異なります。
例えば、介護実習のための施設を設置し、実践的な介護技術を身につけられるカリキュラムを実施している大学があります。
また、大学によっては、介護計画の立案や介護サービスの提供・マネジメントなど、施設運営や管理を学ぶことも可能です。
「卒業後に即戦力として活躍したい」「実践的なスキルを身につけたい」という方は実習施設や環境が整っている大学を、「将来は介護福祉士の経験を活かして管理職に就きたい」と、キャリアプランを立てている方は施設運営や管理も学べる大学を選ぶと良いでしょう。
取得できる資格
介護福祉士の資格だけでなく、社会福祉士の資格取得も可能な大学があります。
介護を必要としている人が増えている現代では、介護福祉士と社会福祉士のダブル資格を取得すれば、専門職としての信頼感も高まり、キャリアアップにも役立つでしょう。
大学選びの際、取得できる資格をチェックしておきましょう。
学費
大学によって学費には幅があります。
各種奨学金を活用できるとはいえ、経済的理由から大学進学を諦めなくても済むよう、学費の確認は慎重に行いましょう。
例えば、私立大学でも厚生労働省委託の大学であるため、学費が国公立大学の標準額に相当する大学もあります。
在学期間納付金額の平均が、およそ440万円ほどかかる一般的な私立大学に比べ、4年間で約125万円ほど学費負担を軽減できます。
サポート体制や合格率
実習サポートや資格取得までのフォロー体制は、卒業後の進路や合格率につながります。
例えば、神奈川県立保健福祉大学では、各学科の進路担当教員が、一人ひとりの希望に応じたきめ細かな進路支援を行ってくれます。
さらに、外部講師による就職ガイダンス、実戦に備えた就職模擬試験の実施やフォローアップ、地域事業所の担当者による説明会など、サポート体制が整っています。
介護福祉士をめざして自分に合った大学を選ぼう
今回は介護福祉士になるルートのうち、短大と4年制大学に焦点を当てて解説しました。
短大と4年制大学にはそれぞれ利点があり、カリキュラムや取得できる資格、学費なども大きく異なります。
そのため、自分の状況やめざす将来に合わせて進学先を選択することが大切です。
今回紹介した全国にある介護福祉士をめざせる4年制大学と短大の一覧を、ぜひ大学選びの参考にし、自分に合う進学先を見つけましょう。