総合トップ 情報かる・ける > 歯科医師 > 歯科医師の仕事内容や役割を簡単に解説|職場による業務の違いも紹介
情報 かる・ける

歯科医師の仕事内容や役割を簡単に解説|職場による業務の違いも紹介

この記事の監修者
Naomi
Naomi
プロフィール
歯科医師 Naomi
歯科医師国家試験合格後、歯科医師臨床研修終了。
都内審美歯科医院や小児歯科医院勤務。
現在は歯科医師、歯科WEBライター・編集

歯科医師は、患者さんの歯を治療したり、健康な状態に保つための予防を行ったりする職業です。
しかし、歯科医師の仕事内容については、漠然としか知らない方が多いのではないでしょうか。

本記事では歯科医師の仕事内容や役割などについて解説していきます。
将来の進路として歯科医師を検討中の方や、歯科医師の仕事について知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

歯科医師の仕事内容について

歯科医師の仕事内容について

歯科医師は、むし歯をはじめとする歯の病気の治療や、予防・保健指導、健康管理などを行います。
具体的な仕事内容は以下のとおりです。

  • 虫歯の処置
  • 入れ歯や詰め物、差し歯などの製作と装着
  • 歯並びの矯正
  • インプラント
  • 抜歯
  • 口腔内の良性・悪性腫瘍の外科治療

なお、歯科医師の年収について詳しく知りたい方は、次の記事を参考にしてください。
>>歯科医師の年収は?勤務医・開業医や年代による違いも解説紹介

歯科の種類による業務の違い

歯科の診療科目には、以下の4つがあります。

  • 一般歯科
  • 小児歯科
  • 矯正歯科
  • 歯科口腔外科

また、正式な診療科目ではないものの近年増えている歯科クリニックの形態として、口元の美しさを専門とした審美歯科があります。

一般歯科

多くの人が「歯医者さん」と聞いて真っ先に思い浮かべるのが、一般歯科でしょう。
一般歯科は、歯の病気の治療や虫歯の処置、入れ歯、抜歯など、幅広く対応します。
また、歯石の除去や歯磨き指導、フッ素塗布などの予防治療も一般歯科の仕事です。

小児歯科

小児歯科は0歳から12歳くらいの子どもを対象としています。
0歳から12歳とは、乳歯が生え始めた頃から、永久歯に生え変わるまでの時期です。
ただし、なかには高校生までを対象とした小児歯科もあります。

小児歯科で 行うのは、虫歯などの治療のほか、歯磨き指導やフッ素塗布、歯並びのチェックなどです。
歯科によっては、食生活の指導や指しゃぶりの相談なども行います。
子どもの歯を健康に保つことが小児歯科の役目です。

矯正歯科

矯正歯科は、歯列矯正を行う歯科です。
矯正は一人ひとりに合った矯正器具を製作し、歯や顎の骨に力をかけて少しずつ歯の位置を移動させるため、長期的な治療になることが多いです。
また程度によりますが、審美的な要素が強いため基本的には自費医療になります。

歯科口腔外科

歯科口腔外科では、歯の問題だけではなく、口腔内の外傷や病気の治療にも対応します。
切開が必要になる親不知や、口腔がんなどの治療をすることも特徴です。
また、顎関節の病気も扱うなど、一般的な歯医者さんのイメージよりも幅広い役割を担っています。

審美歯科

審美歯科は、歯並びや歯茎の色などを改善させ、見た目を美しくする歯科です。
歯のホワイトニングをしたり、被せ物をセラミックにしたりするなど、見栄えを良くすることを目的としています。
なお、治療ではなく、審美を目的とした診療は保険が適用されず、自費診療となります。

職場による業務の違い

ここでは、歯科医師の職場による業務の違いを解説します。
以下の職場に着目するので、ぜひ参考にしてください。

  • 歯科クリニック
  • 病院
  • その他介護施設など

歯科クリニック

歯科クリニック(デンタルクリニック)は、いわゆる「歯医者さん」としてイメージされることの多い形態です。
歯科クリニックには、前述した一般歯科、小児歯科、矯正歯科、歯科口腔外科、審美歯科などが含まれ、なかには専門的な治療に特化しているクリニックもあります。
また、地域社会と連携し、学校の歯科検診を行っている場合もあるでしょう。

病院

歯科医師が勤める病院は、多くが大学病院をはじめとした教育機関の附属病院です。
病院に勤めている歯科医師は、診療だけでなく研究を行うケースも少なくありません。
専門性を深めたい人が臨床研修後にそのまま残るケースもあるのが特徴です。
また附属病院以外でも、一般病院の口腔外科で働き、医師と協力して治療を行っている歯科医師もいます。

その他介護施設など

歯科クリニックや病院以外にも、歯科医師の活躍の場はさまざまです。
例えば、介護施設では利用者の入れ歯調整や口腔内の管理を行い、健康を保つ役割を担っています。
訪問歯科を行っている歯科医師もいます。

変わった分野では、警察からの要望で身元確認に協力をする警察歯科医です。
その他にも、厚生労働省や地方自治体で公務員として働いたり、メーカーに勤めて口腔に関する商品を手がけたりと、歯科医師の活躍の場は多岐にわたります。

歯科衛生士・歯科助手との違い

歯科に関わる仕事としては歯科医師のほかに、歯科衛生士と歯科助手があります。
歯科衛生士と歯科助手は、いずれも歯科医師の補助的役割を担う仕事です。

歯科衛生士

歯科衛生士は、歯科医師の指示のもと、一部の歯科医行為を行うことができます。
ただし、歯科衛生士が自らの判断で歯科医行為を行うことはできません。

歯科助手

歯科助手も、歯科衛生士と同じく、歯科医師を補助する職種です。
しかし、歯科衛生士と異なり、患者さんの口腔内に手を入れて行う行為などもできません。
また歯科医院の受付を兼務する場合もあります。

歯科医師の役割

歯科医師の役割

歯科医師の役割は、口腔内のトラブルで苦しむ患者さんに寄り添い、歯を健やかに保ちながら、体全体を健康に導くことです。
虫歯治療だけではなく、口腔内におけるトラブル全般の治療を行います。
また、学校で子どもの歯を健康に導く指導を行う、国の行政機関で公衆衛生に携わる、高齢者への訪問診療を行うなど、歯科医師は地域社会においても幅広い役割を担う存在です。

仕事内容を把握して歯科医師をめざそう

歯科医師は、虫歯だけではなく、口腔内全般の治療や予防を担う職業です。
また、職場も歯科クリニックだけに限らず、病院やメーカーなどさまざまな選択肢があります。
ぜひ、歯科医師の仕事内容を理解したうえで、自身が理想とする歯科医師像を描いてみてください。

執筆者について

情報かる・けるは、医療・介護従事者として働いている方や、これから目指す方の「知りたい」に応えるメディア。 全国37,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。   https://twitter.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。