総合トップ 情報かる・ける > 職種・資格について > 臨床工学技士 > 臨床工学技士とは?臨床工学技士になるための資格や仕事内容を紹介
情報 かる・ける

臨床工学技士とは?臨床工学技士になるための資格や仕事内容を紹介

医療機器のスペシャリストとして、医療現場で活躍する臨床工学技士。
臨床工学技士の業務は具体的にどのような内容なのか、また将来性はあるのかなどが気になりませんか。

本記事では、臨床工学技士をめざしている方に向けて、臨床工学技士になる方法や業務内容、将来性などを解説します。
臨床工学技士を目指そうか迷っている方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。

臨床工学技士の求人を探す

臨床工学技士とは

臨床工学技士とは

臨床工学技士とは、厚生労働省が認定する国家資格を有する者で、医師の指示を受けて生命維持管理装置の操作や管理を担う医療従事者のことです。
具体的な業務内容を簡単に記載すると、以下のとおりになります。

  • 人工呼吸器、人工心肺装置、血液浄化装置などの生命維持管理装置の操作や保守点検
  • 人工呼吸器装置の身体への接続や除去
  • 血液浄化装置のシャント接続や除去
  • 生命維持管理装置の導出電極の皮膚への接続や除去

臨床工学技士は、高度化する医療機器の安全性確保と有効性の維持を保つ役割として、医療現場に 欠かせない存在です。
また、臨床工学技士は病院によっては、ME(Medical Engineer) やCE(Clinical Engineer )とも呼ばれます。

臨床工学技士の業務内容

臨床工学技士の主な業務は、医療機器の操作と管理です。
以下では、臨床工学技士の業務が具体的にどのような内容なのかを詳細に解説します。

呼吸治療業務

呼吸治療業務とは、臨床工学技士が人工呼吸器の点検や管理を行う業務のことです。

肺など呼吸器の機能が低下し、十分に呼吸ができなくなった患者さんには、呼吸器の代わりとなる人工呼吸器が装着されます。

臨床工学技士は院内を巡回して人工呼吸器が装着されている患者さんのもとへ行き、以下のことを確認します。

  • 安全に人工呼吸器が使用できているか
  • 人工呼吸器に異常はないか

また、人工呼吸器の保守点検も行います。

人工心肺業務

人工心肺業務とは、心臓手術の際に心臓や肺の代わりとなる体外循環装置(人工心肺)の操作と管理です。
心臓手術では数十台におよぶ医療機器が同時並行して使われることもあり、それらの医療機器の操作や点検の業務を行うのが、臨床工学技士になります。

もちろん、使用前や使用後の体外循環装着を保守点検するのも、臨床工学技士の業務の一つです。

血液浄化業務

血液浄化とは、主に腎臓の機能が低下し体内の老廃物を代謝・排泄できなくなった患者さんに行う治療法です。
その種類は血液透析療法、血液吸着法、血漿交換療法など多岐にわたり、臨床工学技士が人工透析装置の操作などを行います。
血液浄化療法において臨床工学技士が担う業務は以下のとおりです。

  • 透析を始める際の穿刺針シャント接続
  • 人工透析装置の操作
  • 治療中の透析装置の稼働確認

治療が終了するたび、次の治療に備えて装置を保守管理するのも、臨床工学技士の大切な役割となっています。

手術室業務

手術室での臨床工学技士の業務は、手術に使われるさまざまな医療機器の操作や管理です。
例えば、心臓血管外科手術で臨床工学技士が扱う医療機器は、以下のようになります。

  • 心臓と肺の代わりとなる人工心肺装置
  • 手術による出血を返血するための自己血回収装置
  • 心臓機能が低下した場合に一時的な代行をする補助循環装置

臨床工学技士は、あらゆる手術が円滑に行われるよう、多岐にわたる医療機器を管理・操作できなければなりません。

集中治療業務

集中治療室での臨床工学技士の業務も、生命維持管理装置の管理や操作になります。
具体的には以下のような業務が求められます。

  • 医師の指示のもと、患者さんの状態に合わせて人工呼吸器の設定を調整
  • 人工呼吸器の装着が必要かどうかを毎日評価し、看護師や医師と情報共有
  • 血液浄化療法における血液浄化装置の管理や操作を行い、その内容を医師や薬剤師と情報共有

臨床工学技士は重篤な急性機能不全を起こした患者をケアする集中治療室でも、重要な役割を持っています。

心血管カテーテル業務

心血管カテーテル業務では、各種造影検査や血管内治療の際に使用する医療機器や、アブレーションなど不整脈治療に必要な機器の管理・操作を行います。
具体的には以下のような作業となります。

  • 血管内治療:医療機器を使用しプラークの性質や血管内腔、血管径の解析、ポリグラフを用いたバイタルサインの管理
  • アブレーション:治療に使用する高度医療機器の管理・操作
  • 各種造影検査:各種造影検査機器の管理と操作、ポリグラフを用いたバイタルサイン管理

心疾患の診断・治療に欠かせない心血管カテーテルでも、臨床工学技士は重要な役割を担っています。

高気圧酸素業務

高気圧酸素治療とは、標準の10倍以上の酸素を患者の体内に取り込ませ、血液中の酸素濃度を上げる治療法です。
低酸素状態の改善、組織浮腫の軽減などを目的とし、幅広い疾患の治療に用いられる高気圧酸素治療においても、臨床工学技士が重要な役割を果たします。
臨床工学技士は高気圧酸素治療のなかで、以下のような業務を行います。

  • 高気圧酸素機器の管理や操作
  • 患者さんへの治療説明
  • 治療の安全性を保つための患者さんへのボディチェック
  • 治療中の血圧や心電図の観察

臨床工学技士には高度医療機器を扱う知識や技術だけでなく、患者さんの治療に対する不安や疑問を解消するコミュニケーション能力も求められます。

ペースメーカ/ICD業務

ペースメーカ・ICD(植込み型除細動器)は、不整脈の患者さんの体内に植込む医療機器です。
不整脈を監視し、万一の際には心筋に電気信号による刺激を与えて治療します。

ペースメーカ・ICDの植込みや交換の際にも、臨床工学技士が役割を果たします。コンピュータを用いて機器が正常に機能するように設定したり、モニタリングしたりするのが主な業務です。

医療機器管理業務

医療現場では低圧持続吸引器や生体情報モニタ、人工呼吸器など、さまざまな医療機器が活用されており、これらの使用後の点検や定期点検も臨床工学技士の大切な役割です。

また、各病棟に設置されている除細動器や人工呼吸器などの管理・操作の業務もあります。

このように、院内にある医療機器を常にトラブルなく使用できる状態にしておくことが、臨床工学技士の業務になります。
なお、2021年の10月から臨床工学技士の業務内容が拡大されました。
業務拡大の詳細については、下記の記事を参照してください。

>>臨床工学技士は業務拡大で何が変わる?メリットとデメリットを解説

臨床工学技士の求人を探す

臨床工学技士になるには?

臨床工学技士になるには、指定の養成所や大学を卒業する必要があります。
以下では、臨床工学技士になる方法を具体的に紹介します。

臨床工学技士の受験資格

臨床工学技士の国家試験を受けるのに必要な条件は、厚生労働省が定める養成所で、指定された科目を履修することです。

4年制大学や3年制短期大学、専門学校などで必要科目を修了し、卒業する必要があります。
ほかに、外国に滞在していた人で以下の3つの条件を満たす人も、臨床工学技士の受験資格を得られます。

  • 外国で生命維持管理装置の管理・点検に関する養成所を卒業
  • 外国で臨床工学技士資格に相当する資格を受けている
  • 厚生労働大臣が指定する知識・技術を持っている

臨床工学技士の免許取得までの流れ

下記の図は、臨床工学技士免許の取得までの流れになります。

臨床工学技士の免許取得までの流れ

上の図に記載されている学校で臨床工学科などを修了すれば、臨床工学技師国家試験を受験できます。
いち早く現場に出て、臨床工学技士の経験を積みたい方は、3年で受験資格を得られる短大や専門学校に進むのをおすすめします。
また、時間をかけて医療や臨床工学を学びたいのであれば、4年制大学や高等専門学校を経由して、臨床工学技士をめざすと良いでしょう。

臨床工学技士の必要性・将来性は?

臨床工学技士の必要性・将来性は?

臨床工学技士は1987年に制定された国家資格で、医療職のなかでは比較的歴史の浅い資格職といえるでしょう。
しかし、近年の医療機器の発展により、その需要はどんどん高まっています。

例えば、近年の医療現場では、以下のような需要があります。

  • 最新の手術支援ロボットなど高度化する医療機器への対応
  • 患部の特定のためのコンピュータ画像解析
  • 生命維持管理装置の専門的な点検・管理による医療事故の防止

需要が拡大するなか、大病院だけでなく中小規模の病院でも、臨床工学技士の採用が増えることが期待されます。

医療機器の高度化に加えて、転職市場の拡大にともない、臨床工学技士の将来性や必要性は高まっていくでしょう。
また近年、医療業界でタスクシフト/シェアを推進する動きがあり、従来医師の仕事であった業務の一部を臨床工学技士が行えるようになりました。
業務範囲の見直しにともなう将来性が気になる方は、下記の記事を参考にしてみてください。

>>臨床工学技士は将来性がない?今後の変化や必要とされる働き方を解説

また、以下の記事では、臨床工学技士の気になる平均年収を解説しています。

>>臨床工学技士の平均年収は?他職種との年収を比較

臨床工学技士の仕事を理解したうえで自分に合った選択をしよう

高度な医療機器の専門知識が必要な臨床工学技士は、透析室や手術室、集中治療室など、さまざまな現場で重要な役割を担っています。
そのため、業務内容や将来性なども考慮して、自分が求めている仕事であるのか慎重に検討する必要があります。

臨床工学技士の仕事に興味がある方は、本記事を参考にして転職や就職をめざすべきかを判断しましょう。

臨床工学技士の求人を探す

執筆者について

情報かる・けるは、医療・介護従事者として働いている方や、これから目指す方の「知りたい」に応えるメディア。 全国37,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。   https://twitter.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。