
今回は治験コーディネーターの年収について、正社員や未経験で就業した場合の年収や、給与の内訳を紹介します。
また、看護師・薬剤師など他の医療系職種と比較して、治験コーディネーターの年収はどのような傾向があるのかも見ていきましょう。
目次
治験コーディネーター(CRC)の年収は?
被験者のアレンジやデータ整理など、治験の調整役として活躍する治験コーディネーターは、どの程度の収入が得られるのでしょうか。
令和3年賃金構造基本統計調査によると、治験コーディネーターの平均年収は、423.4万円です。
また、令和2年度のハローワーク求人統計データでみると、月給は22.4万円となっています。
年収を都道府県別にみると、以下のとおりです。
※一部抜粋
都道府県 | 平均年収 |
東京都 | 440.1万円 |
大阪府 | 440.5万円 |
北海道 | 407.5万円 |
岩手県 | 397.5万円 |
福島県 | 334.3万円 |
群馬県 | 417.9万円 |
神奈川県 | 395.4万円 |
愛知県 | 456.9万円 |
広島県 | 405.1万円 |
愛媛県 | 558.1万円 |
福岡県 | 474.1万円 |
熊本県 | 345.5万円 |
沖縄県 | 417.4万円 |
治験コーディネーターの給料の内訳・手当
治験コーディネーターは、基本給以外に諸手当もつきます。
基本的な月収の内訳と、手当の項目、それぞれの目安額は以下のとおりです。
項目 | 目安額 |
基本給 | 約19~40万円 |
CRC手当(外勤手当) | 平均1~3万円程度 |
通勤手当 | 上限5万円 |
住宅手当・家族手当 | 2~4万円 |
役職手当 | 1~3万円 |
職務手当 | 2万円 |
業務手当 | 5~7万円 |
治験コーディネーター特有の手当として、CRC手当(外勤手当)があります。
CRC手当(外勤手当)とは、治験が行われる医療機関へ派遣されて業務に携わる場合に発生する手当のことです。
そのため、院内治験コーディネーターとして医療機関専属で勤務している場合は支給されません。
役職手当や職務手当、業務手当などが設定されている場合、給与額が5~10万円程度プラスになります。
また、資格手当を設けている求人もあり、その手当の額によっては大幅な給与アップが狙えます。
治験コーディネーターと各職種の年収比較
治験コーディネーターは、他の医療職から転職する場合も多くあります。
その際、年収はどのように変化するのでしょうか。
看護師、薬剤師、臨床検査技師と、治験コーディネーターの平均年収を比較します。
治験コーディネーターと看護師の年収比較
看護師 | 治験コーディネーター |
平均年収498.6万円 | 平均年収423.4万円 |
参考:看護師 – 職業詳細 _ 職業情報提供サイト(日本版O-NET)
看護師と治験コーディネーターで年収を比較すると、看護師のほうが70万円以上も高くなります。
ただし、看護師は夜勤手当の有無によっても給与が大きく変わるため、働き方によって年収も変動します。
日勤のみで比較すると、治験コーディネーターよりも低い年収になるケースもあるでしょう。
治験コーディネーターと薬剤師の年収比較
薬剤師 | 治験コーディネーター |
平均年収580.5万円 | 平均年収425万円 |
薬剤師は治験コーディネーターに比べて大幅に給与が高くなっています。
新薬開発に携われる治験コーディネーターの仕事内容に魅力を感じて転職する場合は良いですが、収入の大幅ダウンは覚悟しておきましょう。
治験コーディネーターと臨床検査技師の年収比較
臨床検査技師 | 治験コーディネーター |
平均年収496.5万円 | 平均年収425万円 |
臨床検査技師は夜勤を求められる場合もあり、治験コーディネーターよりも平均年収が高くなっています。
しかし、臨床検査技師でも20代前半の給与は340万円程度とあまり高くはないため、年齢とタイミングによっては、治験コーディネーターへの転職で給与アップも狙えるでしょう。
治験コーディネーターは医療資格による給料の差はない
医療機関に勤める場合、看護師、薬剤師、臨床検査技師、管理栄養士では保有資格によって給与水準が異なりますが、治験コーディネーターは持っている資格による給与の違いはあまりありません。
治験コーディネーターの仕事には、疾病や医薬品、医療システムに関する幅広い知識が必要となり、資格よりむしろ経験と実績により給与水準が変動します。
保有資格による給与の差はあまりありませんが、治験コーディネーターに関する認定資格を取得して給与アップをめざすことは可能です。
日本SMO協会 公認CRC、一般社団法人日本臨床薬理学会 認定CRCなどの認定資格を取得すると、専門的な知識とスキルを証明できるほか、資格手当を受け取れる場合もあります。
治験コーディネーターの給料の昇給率
治験コーディネーターの昇給率は、月給の1~2パーセント程度です。
例えば、月給25万円の場合、年間での昇給額は2,500円~5,000円となります。
看護師や臨床検査技師など他の医療関係の職種と比較して、治験コーディネーターは昇給率が高い傾向がみられました。
昇給率は勤続年数や個人成績で変動するため、会社への貢献度が高い場合は3~4パーセントの昇給を見込むこともできるでしょう。
ただし、昇給すると同時に役職も上がることが多いため、背負う責任も重くなります。
一般的に昇給率は企業規模が大きくなるほど高くなる傾向がありますが、病院やクリニックでは、院長の一存で決まるなど基準が曖昧な場合があります。
対して、治験コーディネーターでは、各SMO(治験施設支援機関)が企業として定期的に昇給するシステムを確立している場合が多く、他の医療職と比較して昇給率は高いといえます。
治験コーディネーターで狙うべき高収入求人
治験コーディネーターは、勤務先や経験年数によって待遇に差があります。
そのため、転職によって年収が増える可能性も高い職種です。
ここからは、治験コーディネーターの高収入求人を具体的に紹介していきます。
治験を行っているSMOの大手企業4社
SMO(治験施設支援機関)には、大手から中小までさまざまな企業がありますが、なかでも最大手とされるのが以下の4社です。
- 株式会社EP綜合
- シミックヘルスケア・インスティテュート株式会社
- ノイエス株式会社
- 株式会社アイロム
上記の4社は治験コーディネーターの人数や提携施設数も多く、この4社で全体のシェア8割以上を占めています。
そのため、他の企業と比べて平均年収が50万円ほど高く、賞与の金額も年2回4ヵ月分など安定して支払われるため、高収入が狙えます。
治験コーディネーターは安定した職業!高収入も狙える!
治験コーディネーターの平均年収は423.4万円で、看護師・薬剤師・臨床検査技師など他の医療系職種に比べると少し低い水準となっています。
しかし、治験コーディネーターは日勤で安定して稼げるため、家庭やプライベートとも両立しやすく、長い目で見たときに魅力的な職種です。
なかには年収1,000万円以上の高収入求人もあり、収入アップとキャリアアップをめざすこともできます。
年収や仕事内容を理解したうえで、治験コーディネーターの仕事に興味を持った方は、就職・転職を検討してみてはいかがでしょうか。