総合トップ 情報かる・ける職種・資格について保育士保育士試験の実技対策のコツは?分野ごとに解説
情報 かる・ける

保育士試験の実技対策のコツは?分野ごとに解説

保育士試験の実技試験は筆記試験とは異なり点数で表しづらいため、どこまで対策すれば合格できるのかわからず、不安に感じている人もいるでしょう。

この記事では、保育士試験の実技対策のコツを解説しています。
音楽・造形・言語の3分野にそれぞれ触れているので、これから実技試験を控えている人は、ぜひ参考にしてください。

保育士実技試験の内容を把握していない人は、先に以下の記事をチェックしてください。

保育士の求人を探す

保育士実技試験の分野ごとの対策

保育士実技試験の分野ごとの対策

保育士実技試験には、音楽・造形・言語の3つの分野があり、そのうち2つを選んで受験します。
自分が得意な分野を選んで対策を行いましょう。

また、3分野とも50点満点に設定されており、合格ラインはいずれも30点であるため、6割以上得点すれば合格できます。
ただし、具体的な点数の配分が発表されていないため、できるだけ満点をめざして対策しなければなりません。

保育士試験の科目について知りたい人や、独学での合格をめざす人は、以下の記事を参考にしてください。

音楽分野の対策

音楽分野では、幼児に聴かせることを想定して課題曲を弾き歌いします。

演奏する楽器はピアノかギター、アコーディオンのいずれかです。
対策を行う際は、以下で紹介する練習方法を意識すると良いでしょう。

4つの項目を意識して課題曲の練習をする

音楽分野では、事前に発表された2つの課題曲を弾き歌いします。
主にチェックされるのは以下の4点です。

  • リズム感
  • 伴奏能力
  • 歌唱力
  • 豊かな表現力

練習の際には、演奏と歌のバランスが重要です。
演奏しながら歌うことに慣れていない人は、リズムがずれてしまう可能性があります。
また、演奏ばかり練習して、歌を十分に練習できない人もいるでしょう。

動画を撮影しながら練習することで、リズムがずれていないか、子どもたちを意識した弾き歌いができているかといったポイントを確認しながら対策を進められます。

人前での演奏に慣れておく

課題曲の演奏に慣れてきたら、ご家族や友人などの人前で演奏してみましょう。

保育士実技試験当日は面接官の前で演奏するため、人前での演奏に慣れていないと、緊張によりミスをするおそれがあります。
また、人前で演奏することで客観的な視点からフィードバックをもらうことができ、さらなる改善につながるでしょう。

どうしても人前で演奏する機会が作れないのであれば、自分の演奏を動画で撮影して確認してみましょう。
客観的に自分の弾き歌いを確認することで、ミスや違和感などに気付ける可能性があります。

造形分野の対策

次に造形分野の対策です。
造形分野は保育の一場面を絵画で表現する試験で、保育の状況をイメージした色使いや、人物、背景の描写ができているかをチェックされます。
具体的な対策を見ていきましょう。

保育のシーンを想像して描く

造形分野では当日に内容が発表されます。
その場で発表された問題に対して、子どもがそのシーンを想像できるように描かなければなりません。

どのような問題を出されても対応できるよう、保育園のさまざまなシーンを把握して、描けるように練習しておきましょう。
また、人物を丁寧に描くだけではなく、背景や色使いを子どもが見てわかるように表現できるようにしておく必要があります。

時間を意識して練習する

造形の練習をする際は、時間を計りながら描く練習を行い、時間の感覚をつかんでおきましょう。

造形の分野は、試験時間が45分に設定されています。
出題されたシーンをイメージしてから描くまでを、45分以内で行わなければいけません。
そのため最初から丁寧に描こうとしすぎると、制限時間を超えてしまう可能性があります。

お題をイメージするのに時間がかかる人は、イメージする時間と描く時間を合わせて45分以内に終わるように練習しておくと良いでしょう。

言語分野の対策

言語分野では、指定された昔話のなかから1つを選び、3歳児クラスの子どもを想定した3分間の素話を行います。
絵本そのものを持ち込むことはできないため、内容を暗記したうえで話せるようになっておく必要があります。

絵本の内容を道具なしで話す練習をする

道具を一切使わずに、絵本の内容を読み聞かせる練習をしましょう。

試験会場には、前述のとおり絵本は持ち込めず、人形などの使用もできないため、声や身振り手振り、表情だけで絵本の内容を伝える必要があります。

そのため、練習でもそれらの道具は使わず、子どもたちが楽しめるような声のトーンや表情をイメージして練習しましょう。

子どもがわかりやすいようアレンジをする

素話では、子どもがより楽しみやすいよう、あるいはわかりやすいように、アレンジを入れるなどの工夫をしましょう。

試験当日は絵本を見せながら話すことができないため、絵本の内容どおりに話すだけでは、子どもに内容が伝わらない場合があります。
子どもに内容が伝わらないようでは減点の対象となるため、絵を見なくても子どもが内容を理解できるよう、絵本の内容を自分なりにわかりやすくアレンジして練習しておきましょう。

保育士試験の実技対策は分野ごとのコツをつかもう

保育士試験の実技では、3つの分野から2つを選択して受験します。
自分の得意な分野を選んで対策すると良いでしょう。

ただし、出題形式は分野ごとに異なり、事前に発表されるものもあれば、その場で出された課題に対応しなければいけないケースもあります。
また、制限時間や道具の制限などもあるため、それぞれ異なる対策が必要です。

保育士試験の実技で落ちる人の特徴は、以下にまとめているので参考にしてください。

保育士の求人を探す

執筆者について

情報かる・けるは、医療・介護従事者として働いている方や、これから目指す方の「知りたい」に応えるメディア。 全国61,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://x.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。