
保育士試験の実技においては、音楽表現・造形表現・言語表現の3分野から2つを選択します。
しかし、「そもそも実技試験の概要がわからない」「どの分野を選び、どのように対策すべきかわからない」といった人もいるのではないでしょうか。
ここからは、保育士の実技試験について、内容と対策を解説します。
実技試験に関する概要、分野ごとの対策方法やチェックされるポイントも紹介するため、保育士試験の受験を控えている方はぜひ参考にしてください。
目次
保育士の実技試験の基本情報
保育士の実技試験について、以下6つの基本情報をおさえておきましょう。
- 試験の内容
- 日程
- 受験料
- 合格率
- 当日の服装
- 実技試験が免除されるケース
まずは基本的な情報をチェックし、実技試験に挑む参考にしてください。
実技試験の内容
実技試験は、以下3つの分野から得意なものや興味のあるもの2つを選択して受験します。
- 音楽表現
- 造形表現
- 言語表現
保育の現場で必要な弾き歌いやお絵かき、お話語りができるかが審査されます。
保育士試験は筆記と実技で構成されており、基本的には筆記に合格した人だけが実技を受ける流れです。
分野を選択するのは筆記試験の願書を提出するタイミングであり、変更はできません。
実技試験の内容を事前に確認し、自分に合ったものを選んで準備をしておきましょう。
試験の日程
【前期試験】
年度 | 筆記 | 実技 |
---|---|---|
2021年度・令和3年度 | 4月17日(土)、18日(日) | 7月4日(日) |
2022年度・令和4年度 | 4月23日(土)、24日(日) | 7月3日(日) |
2023年度・令和5年度 | 4月22日(土)、23日(日) | 7月2日(日) |
【後期試験(地域限定保育士試験含む)】
年度 | 筆記 | 実技 |
---|---|---|
2021年度・令和3年度 | 10月23日(土)、24日(日) | 12月12日(日) |
2022年度・令和4年度 | 10月22日(土)、23日(日) | 12月11日(日) |
2023年度・令和5年度 | 10月21日(土)、22日(日) | 12月10日(日) |
保育士試験は前期・後期と1年に2回あり、実技試験は例年前期が7月はじめ、後期が12月上旬に実施されます。
集合時間は実技試験受験票に記載されているため、確認しておきましょう。
筆記とは異なり、選択した分野の組み合わせによって、個人ごとに1日のスケジュールが異なります。
受験料
受験手数料は12,700円で、実技試験だけ受験する場合も費用は変わりません。
ただし、オンライン申請か従来の郵送申請かで、かかる費用の合計が異なります。
項目 | オンライン申請 | 郵送申請 |
---|---|---|
受験手数料 | 12,700円 | |
払込手数料 | 350円(クレジットカード支払いの場合) | 313円(現金での払い込みの場合) |
手引き請求郵送料 | 不要 | 370円 |
受験申請書 簡易書留郵送料 | 不要 | 440円 |
合計 | 13,050円 | 13,823円 |
郵送申請の場合は、「払込取扱票」により郵便局で支払いをしてください。
合格率
過去の実技試験合格率は約80%です。
2014年は88.7%、2013年は89.3%など、80%を超えている年もあります。
なお、筆記・実技を合わせた全体の合格率は20%前後で、筆記だけの場合も同じく20%程度です。
実技の合格率は筆記に比べて高い傾向にあるといえます。
実技は筆記から1〜2ヵ月後に試験があり、対策の時間が十分にとれることがポイントです。
また、自分の得意な分野を2種類選択できるため、しっかりと要点をおさえて準備しておけば問題なく合格できるでしょう。
保育士試験の合格率については、以下の記事をご参照ください。
>>保育士試験の合格率はどれくらい?国家資格取得の難易度についても解説
試験当日の服装
動きやすく、清潔感のある服装が適しています。
男女別では、以下のような服装を参考にしてください。
- 女性:ブラウス・シャツ、膝下丈のスカート、チノパンなど
- 男性:ポロシャツ・ワイシャツ、チノパンなど
保育士はエプロンをしているイメージですが、試験の際は不要です。
また、試験ではスーツが定番ですが、保育士試験の実技ではうたやお絵かきなどがあるため、スーツでなくても問題ありません。
なお、露出度が高いものやラフすぎる服装は避けましょう。
試験における印象を左右するポイントとなるため、保育士としてふさわしい服装で臨むことが大切です。
実技試験が免除されるケース
一定の条件をクリアしている方は、免除申請すると実技試験や筆記試験が免除されます。
筆記試験や実技試験の免除対象の方は申請が必要になるため、忘れずに対応しましょう。
▽免除となるケースその1|幼稚園教諭免許所有者
免除となる条件 | 免除申請をすること |
---|---|
免除となる科目 | ・保育の心理学 ・教育原理 ・実技試験 |
▽免除となるケースその2|社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士
免除となる条件 | (1)指定保育士養成施設で、科目など履修により筆記試験科目および実技試験に対応する教科目を修得する (2)社会福祉士、介護福祉士または精神保健福祉士保育士試験免除科目専修証明書を提出する (1)と(2)の条件を満たす必要がある |
---|---|
免除となる科目 | ・筆記試験科目の一部または全部 ・実技試験を免除 |
保育士の実技試験の具体的な内容
保育士の実技試験は、以下の3分野です。
- 音楽表現
- 造形表現
- 言語表現
これらの分野について、試験内容とチェックされるポイントを紹介します。
実技試験の分野を選択するうえでの参考にしてください。
保育士の実技試験|音楽表現
一つ目の実技試験は、音楽表現に関する技術です。
音楽表現試験では、幼児に歌って聴かせることを想定し、弾き歌いを行います。
ここからは、音楽表現試験の試験内容や出題対策を詳しく紹介します。
音楽表現の試験内容
音楽表現に関する技術を測る試験は、課題曲を幼児たちに聴かせることを想定し、課題曲2曲をピアノなどの楽器を用いて弾き歌いをする内容です。
課題曲は受験年度によって異なりますが、保育現場でよく歌われる楽曲が選ばれています。
音楽表現の試験で使用する楽器はピアノのみと思われがちですが、以下の楽器から選択できます。
▽音楽表現の試験で使用できる楽器
- ピアノ
- アコースティックギター
- アコーディオン
ピアノ以外の楽器を選択する場合は、試験当日に持参しましょう。
音楽表現試験において、過去の課題曲は次のとおりです。
▽音楽表現試験の課題曲例
- 『めだかの学校』
- 『そうだったら いいのにな』
- 『あひるの行列』
- 『揺籃のうた』
課題曲の楽譜は、試験の手引きに添付された楽譜か、市販の楽譜のどちらかを使います。
試験の手引きに添付された楽譜には、歌詞とコードネームのみが記載されています。
限られた情報をもとに、子どもたちが楽しめるようアレンジを加えて試験当日に備えましょう。
音楽表現で求められる内容
▽音楽表現試験でチェックされるポイント
- リズム感
- 伴奏能力
- 歌唱力
- 豊かな表現力
音楽表現の試験では、演奏ばかりに気を取られてしまい、歌の練習が十分にできない方もいるかもしれません。
保育士試験ではプロの音楽家のような高度なスキルが求められるわけではなく、音楽を楽しんでいるか、そして子どもたちが楽しめるように工夫できているかという点が大切です。
楽しみながら演奏し、子どもたちが聴き入るような豊かな表現を心がけると良いでしょう。
▽音楽表現試験|おすすめの対策方法
- 伴奏と歌の練習をバランス良く行う
- ピアノを使う際は、本物のピアノを使用する
- 人前で演奏する習慣をつけ、慣れておく
>>保育士になるにはピアノを弾けないとダメ?ピアノの必要性とレベル感について
保育士の実技試験|造形表現
二つ目に紹介する実技試験は、造形に関する技術です。
造形の試験では、与えられたお題をイラストにして表現する、美術的な表現力がチェックされます。
以下、造形表現の試験内容や対策方法を紹介します。
造形表現の試験内容
造形表現の試験では、当日発表される課題や条件をもとに、縦横19cmの枠のなかに制限時間45分で人物や情景を描いていきます。
▽造形表現試験の持ち物
- HB〜2Bの鉛筆、シャープペンシル
- 12〜24色の色鉛筆(クレヨン、クレパス、マーカーペンは不可)
- 消しゴム
- 腕時計
人のイラストが描かれたアイテムなどは机の上に載せられません。
鉛筆やペンケースにイラストが描かれていないか、持ち物を用意する際に注意して確認してください。
造形表現で求められる内容
造形表現の試験では、指定された保育の一場面を絵画で表現するよう求められます。
保育の一場面には、幼い子どもと保育士の両方が登場すると想定されるため、大人と子どもをしっかり書き分けられるよう練習すると良いでしょう。
▽造形表現試験でチェックされるポイント
- 情景が伝わるか
- 登場人物の表情や躍動感が伝わるか
- 豊かな色づかいができているか
保育士は、行事や掲示物などでイラストを描く機会が多い職業です。
絵を描くことが苦手な方も、試験対策として練習を積み重ねていけば、現場で働く際にも役立つスキルを身につけられます。
前向きに挑戦していきましょう。
▽造形表現試験|おすすめの対策方法
- 本番に近い環境で時間配分を意識しながら練習する
- 絵本などを参考に人物を描く練習をする
- イラストのパターン化をしておく
保育士の実技試験|言語表現
最後に紹介するのは、言語に関する技術の実技試験についてです。
言語表現の試験では、子どもたちにお話を聞かせることを想定し、与えられたお題から一つの物語を選んでお話を行います。
ここからは、言語表現の試験に関する内容や対策方法を詳しく紹介します。
言語表現の試験内容
言語表現の試験は、3歳児クラス15人程度を対象に、3分間のお話をする場面を想定して行われる内容です。
与えられた課題から一つだけ選択し、子どもたちが集中して楽しめるよう工夫しながらお話をします。
絵本や道具の使用は禁止されているため、身振りや手振り、表情や声の調子で話を展開していきます。
話をする際は座った状態でも立った状態でもどちらでも構いませんので、自分のやりやすいスタイルで行いましょう。
言語表現試験で過去に出題された課題は次のとおりです。
▽言語表現試験の課題例
- 『ももたろう』
- 『3びきのこぶた』
- 『おおきなかぶ』
- 『三びきのやぎのがらがらどん』
課題となるお話の内容は受験する年によって異なりますが、過去には保育の現場でよく読み聞かせを行うメジャーなお話が出題されています。
いくつかのお話の内容を対策しておけば問題ないでしょう。
言語表現で求められる内容
▽言語表現試験でチェックされるポイント
- 保育士として必要な声の出し方
- 表現力
- 幼児に対する話し方、テンポや抑揚
保育士は、大勢の子どもたちの注目を集めてお話をしたり、読み聞かせをしたりする機会がとても多い職種です。
そのため、子どもたちが集中して聞けるような話し方ができるかどうかが大切なポイントです。
▽言語表現試験|おすすめの対策方法
- 受験申請の手引きの内容にしっかりと目を通す
- オリジナルのシナリオを考える
- 子どもたちに話しかけるようなイメージで練習を重ねる
保育士試験の実技は評価ポイントを押さえて練習しよう
保育士試験の実技試験に関する内容や対策方法を詳しく紹介しました。
3つの分野から構成される実技試験のなかから2つを選択する必要があるので、自分の得意な分野の試験項目を選択してください。
実技試験の合格率は、低くはないものの決して簡単な内容ではありません。
実技試験に備えるためには本番の試験を想定し、評価ポイントを押さえることがとても大切です。
友人やご家族からアドバイスをもらいながら、練習を積み重ねていきましょう。