
「薬剤師として楽に働ける職場はある?」「薬剤師の仕事は楽って本当なの?」などと、薬剤師の仕事のハードさ、楽さについて気になっている人も多いのではないでしょうか。
今回は、薬剤師が楽と感じやすい職場について詳しく解説します。
現在薬剤師として働いている方や、これから薬剤師をめざす人は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
薬剤師の仕事が楽かどうかは職場によって異なる
薬剤師の働き先はさまざまであり、楽と感じるかどうかは個人によっても異なります。
ここでは、薬剤師の代表的な勤務先でのおもな仕事内容と、その大変さについて解説します。
調剤薬局
調剤薬局での薬剤師の主な業務は、薬剤の調剤や服薬指導、薬歴作成、在庫管理、処方監査などです。
スタッフ数は調剤薬局によって異なりますが、基本的には少人数での勤務となるため、隣接の病院やクリニックが混み合う時期には忙しくなることがあります。
また、日々の忙しさは、併設する病院やクリニックの対象診療科によっても異なります。
患者さんと直接接する機会が多いという特徴があり、コミュニケーションが得意な人におすすめです。
病院・診療所
病院や診療所で働く薬剤師の仕事内容は、調剤業務や服薬指導、薬歴管理が中心です。
業務内容や大変さは病院・診療所の規模によっても異なりますが、医師や看護師など他職種と連携しながら患者さんの治療に携わるため、チームワークやコミュニケーション能力は必要不可欠といえるでしょう。
調剤薬局やドラッグストアなどと比較すると、取り扱う医薬品が多いため、スキルアップしやすい一方で、夜勤や当直業務がある場合は身体的・精神的にハードな職場でもあります。
ドラッグストア
ドラッグストアにおいては、調剤業務や一般医薬品の紹介などの薬剤師業務の他に、ドラッグストアの社員やスタッフと同様、接客やレジ打ち、在庫管理、その他の雑務なども担うケースがあるでしょう。
しかし、調剤併設型のドラッグストアの場合は、薬剤師業務のみに集中できる可能性もあります。
このように、業務内容はドラッグストアによって大きく異なります。
製薬会社
製薬会社における薬剤師の主な業務内容は、研究や新薬における安全性の確認、製品のプロモーションなどです。
患者さんと直接接するというよりは、社内での研究や、病院や診療所などを対象とした営業活動が仕事のメインとなる点が、他の職場で働く薬剤師と大きく異なります。
研究心や探究心がある人は、向いている
反対に、人と接するのが好きな人や患者さんと直接コミュニケーションをとりたい人にとっては、物足りなく感じてしまう可能性があります。
薬剤師が比較的「楽」と感じる職場とは?
薬剤師の仕事が常に楽と感じられる職場は少ないかもしれませんが、比較的「楽」と感じられる可能性のある職場の例を紹介します。
処方がシンプルな診療科
処方がシンプルな診療科や、ある程度定まっている診療科を対象とする薬剤師は、負担が少なく働ける可能性があります。
例えば、眼科や皮膚科、整形外科などです。
眼科の場合、処方は点眼薬がメインとなるため調剤の手間が少なく、新薬の登場も少ない傾向にあります。
皮膚科は眼科ほどシンプルな処方ではなくても、軟膏やクリームなどの処方が多いため、ある程度パターン化しているといえるでしょう。
整形外科では内服薬や湿布薬も処方されますが、取り扱う薬の種類は内科ほど多くはありません。
処方箋応需枚数の少ない調剤薬局
楽かどうかは、薬剤師一人あたりの処方せん応需枚数が大きく影響します。
処方せん応需枚数とは、一人の薬剤師が一日に取り扱う処方せんの枚数のことです。
薬剤師一人あたりの処方せん応需枚数は一日40枚までを目安としており、一人あたりの処方せん応需枚数が25枚を下回るような状況では、「楽」「暇」と感じる薬剤師が出てきます。
慢性期病院・中小病院
病院薬剤師の場合、大規模な病院や急性期病院と比較すると、慢性期病院や中小病院は薬剤師への負担が少ない可能性があります。
慢性期病院では患者さんの処方が頻繁に変わることが少なく、定期処方を中心とした対応となることや、比較的容態が安定している患者さんが多いこと、また中小病院ではそもそもの患者数が少ないことなど、影響していると考えられます。
在宅・かかりつけ対応をしていない調剤薬局
在宅医療やかかりつけ対応をしていないなど、地域医療への関わりが薄い調剤薬局の場合も、薬剤師への負担は比較的軽くなります。
急な呼び出しなどがなく、比較的ゆったりと仕事に取り組めるでしょう。
企業求人
薬剤師の勤務先としてはメジャーではありませんが、なかにはデスクワークを中心としている企業求人もあります。
具体的には、企業薬剤師などです。
患者さんや他職種との関わりが少なく、日々の業務内容が大きく変化することも少ないのが特徴です。
薬剤師が楽すぎると感じる職場は、デメリットに注意
薬剤師が「できるだけ楽に働きたい」と考えるのは、自然なことです。
しかし、楽と感じる職場ならではのデメリットもあるため、注意する必要があります。
スキルアップしにくい
楽な職場の大きなデメリットは、日々の業務だけでは薬剤師としてのスキルアップが難しい点です。
シンプルで単調な処方に慣れてしまうと、取り扱う薬が少ないことから、知識の向上を図りにくくなってしまいます。
また、一包化や小児科によくみられる散剤調剤の技術も身につきにくいといえるでしょう。
楽な職場で働く場合は、向上心を忘れず、自分で新しい知識や技術を学び続ける姿勢が大切です。
転職の際に不利になることも
負担の少ない職場で働き、スキルアップを怠ってしまっている場合、転職の際に不利になる可能性が否めません。
いざ転職しようと思った際に、「アピールできる知識や技術がない」と困ってしまうこともあるでしょう。
薬剤師の仕事の楽さは職場による!自分に合った職場を考えよう
今回は、薬剤師が楽と感じる職場、楽な職場で働く際のデメリットなどについて解説しました。
薬剤師の仕事が楽かどうかは、業務内容やそのときどきの状況、人間関係などによって異なります。
それぞれの職場の特徴を良く理解したうえで、自分に合った職場を考えてみてください。