総合トップ 情報かる・ける職種・資格について薬剤師薬剤師の仕事内容とは?具体的な仕事内容をわかりやすく解説
情報 かる・ける

薬剤師の仕事内容とは?具体的な仕事内容をわかりやすく解説

医薬品を扱う仕事に興味があり、薬剤師になりたいと考えている人もいるでしょう。
薬剤師と聞くと調剤薬局を思い浮かべるかもしれませんが、薬剤師の勤務先はたくさんあります。

この記事では、薬剤師の役割や資格、勤務先による仕事内容の違いを解説します。
薬剤師の仕事に興味がある方は、ぜひ参考にしてください。

薬剤師の求人を探す

薬剤師はどのような仕事?

薬剤師はどのような仕事?

薬剤師は、薬に関する幅広い知識を持ち、健康を支える薬のエキスパートです。
ここでは、薬剤師の仕事について以下の2つを紹介します。

  • 薬剤師の役割
  • 薬剤師になるための資格

それぞれを見ていきましょう。

薬剤師の役割

薬剤師は医師の処方箋に従って調剤し、患者さんに正しく服用してもらうために使用方法や効果、注意点などを説明する服薬指導を行います。
また、医薬品の専門家として薬の情報を医療スタッフに提供するのも役目です。
つまり、薬剤師の役割とは、調剤と服薬指導、医薬品情報管理の3つだといえるでしょう。

さらに、薬剤師には地域住民の健康生活を確保するため、健康づくりをサポートすることが求められます。

薬剤師になるための資格

薬剤師になるには薬剤師国家試験に合格し、厚生労働省の薬剤師名簿に登録される必要があります。
薬剤師国家試験は誰でも受けられるものではなく、受験資格を取得していなければなりません。

受験資格とは、6年制の学部・学科で薬学課程を卒業することです。
以前は4年制でしたが、現在は6年制の薬学教育を受けなければなりません。
また、学生は病院や調剤薬局で、それぞれ11週間の実務実習を受けることが義務付けられています。

薬剤師になる方法をより詳しく知りたい方は、次の記事を参考にしてください。

薬剤師の主な仕事内容

薬剤師は、医薬品全般について幅広い知識をもつ薬の専門家です。
薬剤師法第1条は、「薬剤師は、調剤、医薬品の供給その他薬事衛生をつかさどる」と定義しています。

具体的には、以下の業務に大きく分けられます。

  • 調剤…医師が交付した処方せんに基づいて薬を調剤する
  • 服薬指導…薬の作用・副作用と服薬方法を患者さんに説明する
  • 薬歴(薬剤服用歴)管理…患者さんの基礎情報や体質、アレルギー、服薬履歴などを記録し管理する
  • 処方監査・疑義照会・調剤役監査:調剤業務に伴う監査など行う
  • 医薬品の管理
  • 医薬品の販売

それぞれの業務を詳しく解説していきます。

調剤

処方せんどおりに、内服薬・外用薬・注射薬などを調合することを調剤といいます。
医師の許可なく調剤する薬を変更することはできません。

質の高い医療の提供と安全な薬の利用を目的として、病院と調剤薬局の機能を切り離す医薬分業が進んだことにより、薬の調剤と販売は調剤薬局と薬剤師に任されるようになってきています。
薬剤師はそれだけ重要な役割を担っているということです。

服薬指導

調剤した薬を患者さんやそのご家族に渡す際に、薬の作用や副作用、服用方法を説明することを服薬指導といいます。
医師が患者さんに薬の説明をする場合もありますが、薬剤師は薬の専門家として、より詳しく薬に関する情報を提供する義務があります。

また、患者さんが正しく服薬しているか、飲み忘れはないか、副作用が現れていないかを確認するのも服薬指導の一部です。

薬剤師からの一方的な説明ではなく、患者さんとのコミュニケーションを通して一人ひとりの生活に合わせた服薬指導を実施します。

薬歴管理

薬の調剤日や調剤量、担当した薬剤師の名前、処方箋の内容について医師に問い合わせる疑義照会の内容と結果などの情報を調剤録に残し、一定期間保管することを薬歴管理といいます。
薬の重複や併用による副作用を防止したり、アレルギーの有無を確認し適切な処方内容かどうかを確認したりするベースにもなるものなので、薬歴管理は患者さんの命に関わる重要な業務であり、薬剤師の義務です。

特に患者さんが複数の医療機関にかかっている場合は、複数の医師が処方せんを発行するため、薬の飲み合わせや投与量に問題が生じるリスクがあります。
そのようなトラブルを防ぐために、患者さんにはお薬手帳を持参してもらい、丁寧な聞き取りをします。

処方監査・疑義照会・調剤役監査

薬剤師法により、このあと説明する調剤業務のやり方は厳密に定められています。

処方監査とは、処方せんの内容に誤りがないかを確認することです。
処方薬や投与量など処方内容に疑問点がある場合は、処方した医師に問い合わせます。
これを疑義照会といいますが、疑問点が残る限り調剤してはならない決まりです。

調剤後は、別の薬剤師があらためて処方内容と調剤した薬の確認を行います。
この調剤薬監査と呼ばれるWチェックでミスを防ぎます。

医薬品の管理

医薬品の管理も薬剤師の仕事の一部です。
薬品の品質が劣化しないよう適切に管理するとともに、不正使用を防ぐために使用数と在庫数が一致するかを確認します。
特に、毒薬や劇薬の管理は慎重に行う必要があり、鍵がかかる場所で保管することが義務付けられています。

医薬品の販売

医薬品の販売も、薬剤師の仕事です。
処方せんが必要な医療用医薬品はもちろんのこと、市販薬のなかでも要指導医薬品や第1類医薬品に分類される薬を販売できるのは薬剤師だけです。

ちなみに、一般用医薬品のなかでリスクが比較的低いとされる第2類医薬品・第3類医薬品は、医薬品の「登録販売者」の資格があれば販売できます。

ここまでご紹介した薬剤師の仕事はどれも責任重大ですが、その分やりがいも大きいといえるでしょう。
薬剤師のやりがいに関しては、以下の記事もご参照ください。

薬剤師の求人を探す

薬剤師の主な業務内容【職場別】

ここからは、薬剤師の主な業務内容を職場別で解説します。
以下の8つの職場について見ていきましょう。

  • 調剤薬局
  • ドラッグストア
  • 医療施設(病院・診療所)
  • 製薬会社・化粧品会社
  • 卸売販売会社
  • 公務員
  • 学校
  • 大学の研究機関

調剤薬局

厚生労働省の調べによると、全薬剤師のうちの58%が調剤薬局に勤務しているとされています。

調剤薬局に勤務する薬剤師の主な業務は、処方せんに沿った薬剤の調剤、服薬指導、薬歴管理です。
もちろん、監査や疑義照会も含みます。
監査などが正しくおこなわれないと重大な医療ミスにつながりかねないため、非常に重要な役割を担っています。

第1類医薬品の販売や、軽度な心身の不調は自分で手当する「セルフメディケーション」のサポートも、調剤薬局に勤務する薬剤師の大切な役割です。

厚生労働省の調査によると、2018年度末時点で全国にある調剤薬局の総数は 59,613施設となっています。
特に大都市には数多くの調剤薬局が存在しており、働き先に困ることはないでしょう。

ドラッグストア

厚生労働省の調べによると、全薬剤師のうち店舗販売業に従事する者は2.2%となっており、ドラッグストアなどに勤務していることがわかります。

最近ではドラッグストア併設型調剤薬局もあるため、仕事内容は調剤薬局の内容と似ていますが、ドラッグストアの一店員として、レジ打ちや品出し、接客などにも関わります。

市販薬の店舗販売のみとしているドラッグストアでも、アレルギーの薬や一部の鎮痛剤などの第1類医薬品を販売する場合は、薬剤師の常駐が必要となるので、貴重な存在として重宝されるでしょう。

医療施設(病院・診療所)

同じく厚生労働省の統計によると、全薬剤師のうちの19.3%が病院や診療所などの医療機関で働いています。

業務内容は、医療機関内における薬の調剤、服薬指導、臨床検査、薬の在庫・品質管理など多岐にわたります。
調剤薬局と違い、注射薬や点滴薬、医療用麻薬などの取り扱いがあるため、専門的な知識や技術が必要です。

また、チーム医療の一員として、医師や看護師などの他職種とともに仕事をする場面もあります。

入院中の患者さんと関わる場面も多く、薬物治療を長期的視点でサポートできる点がやりがいにつながります。

製薬会社・化粧品会社

薬剤師の職場として製薬会社や化粧品会社もあります。

製薬会社では薬の研究・開発や品質管理に携わったり、薬に関する情報収集を行い、医療機関に勤める医師や薬剤師を対象に新薬の営業をしたりします。
問い合わせに対する適切な対応を任されることもあるでしょう。

また、化粧品会社では薬機法で取り扱いを規制されている化粧品の商品開発や営業を行います。

営業に興味のある人、研究や開発が好きな人、化粧品が好きな薬剤師におすすめの働き方です。

卸売販売会社

病院や診療所などの医療機関や調剤薬局に薬を届ける卸売販売会社にも、薬剤師の配置が義務付けられています。

卸売での薬剤師の主な仕事内容は、大量にある医薬品を適切に管理したり、医療機関や調剤薬局からの薬に関する問い合わせに応じたり、発注どおりに薬を届けたりすることです。

公務員(国・都道府県管轄の保健所など)

国や都道府県が管轄する保健所などに勤める薬剤師を行政薬剤師と呼びます。
麻薬取締官や自衛隊薬務官も行政薬剤師です。
行政薬剤師として働くためには、公務員試験を突破する必要があります。

主な業務内容は、薬事監視員として医薬品等の表示や保管、適正使用に関する調査・指導・監視をおこなうこと、衛生研究所における試験検査や医薬品研究などです。

学校

意外かもしれませんが、薬剤師の働き先として学校もあげられます。
調剤薬局や医療機関に所属する薬剤師が教育委員会などから委任されて、小中学校・高等学校において学校医や学校歯科医、養護教諭などとともに学校の環境衛生の維持・管理を行います。

具体的な業務内容は、校舎の衛生管理や水質検査・管理、教室の空気・温度・湿度・照度・騒音などの検査を行い、検査結果をもとに学校側へ必要な指導を行うことです。

ときには、児童・生徒に対し薬やアルコール、タバコなどに関する健康教育を行うこともあります。

ただし、学校薬剤師は、薬剤師の他の働き先と比較すると、薬そのものに関わる時間は少なくなるでしょう。

大学の研究機関

大学の研究機関も薬剤師が活躍できる場所の一つです。
多くの場合、卒業した大学の関連研究機関で働きます。

主な業務内容は民間企業と同様、薬に関する研究や開発です。

薬剤師の仕事内容と合わせて確認したいこと

薬剤師の主な仕事内容を見てきましたが、さらに合わせて確認したいこととして、以下の3つを紹介します。

  • 一日の仕事の流れ
  • 給与
  • やりがいを感じる場面

一日の仕事の流れ

薬剤師の勤務先には病院や調剤薬局、ドラッグストアなどがあり、勤務先によって一日のスケジュールが異なります。
例えば、調剤薬局は日勤がほとんどなのに対し、病院勤務では日勤だけではなく夜勤が求められることもあるでしょう。

一般にドラッグストアは勤務時間が長く、休日や深夜に営業していることもあり、シフト制を導入しているケースもあります。
また、契約社員やパート・アルバイト、深夜のみの勤務など、働き方によっても一日の流れが異なります。

このように、一日の仕事の流れは勤務先によってさまざまです。
状況によって異なる薬剤師のスケジュールについて詳しく知りたい方は、次のページを参考にしてください。

給与

令和4年賃金構造基本統計調査によると、薬剤師の平均年収は583.4万円でした。
高収入のイメージを持たれやすい薬剤師ですが、平均年収は性別や地域、企業規模によっても異なります。

医師の年収に比べると薬剤師の年収は低いですが、看護師や臨床検査技師、作業療法士、栄養士などに比べると高い傾向です。

薬剤師の年収については、次のページで詳しく紹介しています。
興味のある方は、ぜひご覧ください。

やりがいを感じる場面

薬剤師のやりがいは、患者さんから直接感謝されることです。
患者さんに直接接し、薬の説明やアドバイスを行うため、「ありがとう」という言葉を受け取る機会も多いでしょう。
また、患者さんから相談を受けることがあるなど、頼りにされていることを実感しやすいのも特徴です。

また、薬を扱うエキスパートとして、医療に幅広く貢献できるのもやりがいを感じる理由の一つでしょう。
調剤はもちろん、勤務先によっては臨床研究やOTC医薬品(市販薬)のセルフメディケーション対応、バイタルサインの聴取、緊急避妊薬の対応を行うこともあります。

一般的な会社員に比べて年収が高く、給与待遇が良いことも安心感につながり、働くモチベーションになるでしょう。

薬剤師のやりがいについてより詳しく知りたい方は、次のページを参考にしてください。

上記を踏まえたうえで、薬剤師に向いているのは以下のような人です。

  • 患者さんの信頼に応えようとする責任感のある人
  • 医療に貢献したいという向上心のある人

薬剤師にどのような人が向いているのかより詳しく知りたい方は、次のページをご覧ください。

仕事内容を理解して薬剤師をめざそう

今回は、薬剤師の役割や資格、業務内容、勤務先、やりがいなどを紹介しました。
仕事内容をしっかり理解することは、将来を見据えるために大切なことです。
「どのような薬剤師になりたいか」「どういった現場で働きたいか」をよく考え、ぜひ薬剤師をめざしてください。

薬剤師の求人を探す

執筆者について

情報かる・けるは、医療・介護従事者として働いている方や、これから目指す方の「知りたい」に応えるメディア。 全国61,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://x.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。