総合トップ 情報かる・ける職種・資格について心理カウンセラー心理カウンセラーの民間資格の種類と今から取得できるおすすめの資格を紹介!
情報 かる・ける

心理カウンセラーの民間資格の種類と今から取得できるおすすめの資格を紹介!

この記事の監修者
野口亜美梨
【資格】
臨床心理士・公認心理師

【プロフィール文】
教育・医療分野に長年従事し児童から高齢者まで幅広く経験
心理面接、心理検査、プレイセラピー、治験業務等で活躍中
仲間と支えあって働くことがモットー

心理カウンセラーの資格には、国家資格と民間資格があります。
心理に関する国家資格は公認心理師のみですが、民間資格は、大学・大学院、短期大学・専門学校、スクール、通信講座、独学など、さまざまなルートから取得することができます。

心理カウンセラーの民間資格を取得する方法

心理カウンセラーの民間資格を取得する方法

心理カウンセラーの民間資格を取得するには、大学・大学院、短期大学・専門学校、スクール、通信講座、独学など、さまざまな方法があります。
自分のライフスタイルや目的に合った方法を選びましょう。

大学・大学院

大学や大学院で心理学を学ぶことで、専門的な知識を深く習得できます。
現場での実習もあるため、実践的な経験も積むことができます。
卒業とともに心理系資格を取得できたり、大学院修了を要件とするような、社会的に信頼性の高い資格試験の受験資格を得られたりするメリットがあります。

また、心理カウンセラー以外の職業に就くことも可能なため、選択肢を広く持つことが可能です。

短期大学・専門学校

短期大学や専門学校では、大学・大学院と比べて短期間で卒業できます。
短期間でありながら、大学・大学院と同様に同じ目標を持った仲間と、切磋琢磨しながら心理学を学ぶことができるのも魅力です。

医療や福祉の現場で活用できる「認知行動療法」や「音楽療法」などを専門的に学ぶことができるコースを設けている学校もあります。

スクール

スクールでは、カウンセラーとして活躍するための実践的なスキルを身につけられます。
大学や大学院に通うよりも費用を抑えることができ、少ないコストで資格を取得できることがメリットです。

夜間や休日に行われている講座、Webや教材を通じて自宅学習ができる講座もあります。
ただし、授業時間によっては社会人の方の参加が難しい場合もあるので、注意しましょう。
講師に質問したい方や対面式の授業を受講したい人におすすめです。

通信講座

通信講座は、社会人におすすめの学習方法です。
仕事や家庭などと両立しながら知識を身につけられることが、大きな利点でしょう。

費用も数万円から受講できるため、大学や大学院に通うよりもコストを抑えて心理カウンセラーに必要な知識を学ぶことができます。

独学

独学で心理カウンセラーの民間資格を取得するメリットは、自分のペースで学習できること、コストを最小限に抑えられること、働きながら受験資格を満たせることなどが挙げられます。

ただし、資格取得には養成講座の修了が受験要件となっているケースが多いため、独学で取得できる資格は限られてきます。

【ルート別】心理カウンセラーの民間資格

心理カウンセラーの民間資格は、取得ルートによってさまざまな種類があります。
大学・大学院を卒業して取得できるもの、通信講座で取得できるもの、独学で取得できるものなど、自分に合った方法で取得できる資格を選びましょう。

大学・大学院を卒業して取得できる心理カウンセラーの民間資格 ● 臨床心理士
● 認定心理士
● 学校心理士
通信講座で取得可能な心理カウンセラーの民間資格 メンタル士心理カウンセラー
JADP認定メンタル心理カウンセラー
認定心理カウンセラー
行動心理士
JADP認定チャイルドカウンセラー
産業カウンセラー
JADP認定家族療法カウンセラー
SNSカウンセラー
JADP認定キャリアカウンセラー
独学で取得できる心理カウンセラーの民間資格 ケアストレスカウンセラー
メンタルヘルス・マネジメント検定
こころ検定

大学・大学院を卒業して取得できる心理カウンセラーの民間資格

大学や大学院を卒業することで取得できる心理カウンセラーの民間資格には、以下のようなものがあります。

臨床心理士

臨床心理士は、臨床心理学に基づく心の専門資格です。
臨床心理士養成に関する指定大学院もしくは専門職大学院を修了し、資格試験に合格することで取得できます。

病院の心理療法士や小中学校のスクールカウンセラーとして任用されている実績もあり、医療や教育の現場で活躍できることが魅力です。

認定心理士

認定心理士は日本心理学会が認定する心理学の資格で、これから心理専門職をめざす方や人と関わる仕事・ボランティア活動に活かしたい方におすすめの資格です。
一定の心理学の単位を取得して4年制大学を卒業後、申請することで認定が受けられ、資格試験はありません。

「心理学の基礎知識を有している」ことを証明できる資格として、重宝されています。

学校心理士

学校心理士は、スクールカウンセラーや教育相談・特別支援教育のコーディネーターなどとして活躍しています。
また、教育上のさまざまな問題の解決を援助するため、活躍の場が広がっている資格です。
心理系の大学院に入学後、学校などの特定の機関で1年以上の実務経験を積む、もしくは心理系の大学卒業後に専門的な実務経験を5年以上積むなど、申請ルートは10種類あります。

教育現場で子どもたちの心のケアを行うことができます。

通信講座で取得可能な心理カウンセラーの民間資格

通信講座で取得可能な心理カウンセラーの民間資格は多数あります。
雇用に直結する資格とはいえないものの、一定の知識を取得できるほか、自宅で学習できるため、仕事や家庭と両立しやすいことが魅力です。

メンタル士心理カウンセラー

日本メディカル心理セラピー協会のメンタル士心理カウンセラー資格を取得すると、カウンセラーとして活動できます。
相談者のさまざまな心理的な悩みに対して、心理学やカウンセリングの知識を用いてサポートするカウンセラー資格です。

通信講座で学習し、修了試験に合格することで取得できます。

公式サイト:メンタル士心理カウンセラー®資格

JADP認定メンタル心理カウンセラー

JADP認定メンタル心理カウンセラーは、カウンセリング能力を持ち合わせることを証明できる資格です。
メンタルケアの入門的な資格として人気があります。

心理カウンセラーとしての知識や技能を持つことが認められます。

公式サイト:JADP認定メンタル心理カウンセラー®

認定心理カウンセラー

日本カウンセリング普及協会の認定心理カウンセラーでは、心理カウンセラーとしての基礎的な知識や技能が試されます。
養成講座の修了と、筆記・実技試験への合格が必要です。

2級・1級があり、試験に合格のうえ、協会への会員登録を行うことで資格が認定されます。

公式サイト:認定心理カウンセラー

行動心理士

日本能力開発推進協会の行動心理士は、現代を生きる人間に対して、どのような対応がメンタルケアとして適切なのかを判断できる能力を備えていることを証明する資格です。行動分析学に基づいた支援を行うことができます。

通信講座で学習し、試験に合格することで取得できます。

公式サイト:行動心理士

JADP認定チャイルドカウンセラー

JADP認定チャイルドカウンセラーは、不登校や校内暴力など、問題行動を起こした子どものケアにあたる資格です。
幼稚園や保育園、学校、塾など、子どもに関係する施設で活躍が期待できます。

通信講座で学習し、修了試験に合格することで取得できます。

公式サイト:JADP認定チャイルドカウンセラー®

産業カウンセラー

一般社団法人日本産業カウンセラー協会の産業カウンセラーは、仕事や職場の人間関係からのストレスや心の問題に対し、カウンセリングなどのメンタルヘルス対策を行う資格です。
一般企業でのキャリアカウンセリングや、研修などの能力開発支援の仕事に就くことも可能です。

産業カウンセラーを取得後「シニア産業カウンセラー育成講座」を修了することにより、上級資格であるシニア産業カウンセラーへのステップアップが可能になります。

公式サイト:産業カウンセラー

JADP認定家族療法カウンセラー

JADP認定家族療法カウンセラーは、トラブルを起こした子どもやその家族のケアに役立つ資格です。
問題の解決に焦点を当て、本人や家族の中にすでに持っている問題解決能力を引き出していくことで、家族関係の改善に向けた支援を行います。
通信講座で学習し、在宅での修了試験に合格することで取得できます。

公式サイト:JADP認定家族療法カウンセラー®

SNSカウンセラー

全国SNSカウンセリング協議会のSNSカウンセラーは、SNS上でのカウンセリングに特化した資格として注目されています。
公認心理師や臨床心理士、産業カウンセラーなど所定の資格を有する方は、SNSカウンセラー養成講座を修了すると認定登録の申請ができます。
また、精神保健福祉士・社会福祉士・キャリアコンサルタントのいずれかの隣接国家資格を所持している場合は、指定のカウンセリング50時間講座を受講してからSNSカウンセラー養成講座を修了をすることで、認定登録の申請が可能です。

公式サイト: SNSカウンセラー

JADP認定キャリアカウンセラー

JADP認定キャリアカウンセラーは、人事労務管理・労働法規などの専門的な知識だけでなく、キャリアカウンセラーに必要な幅広いスキルを備えていることを証明する資格です。

環境の異なる社員の適性、年齢や立場、メンタル面などを多角的な視点でとらえ、一人ひとりに合わせた支援を行います。

認定教育機関で行う教育訓練の全カリキュラムを終了し、検定試験に合格することで資格取得が可能です。

公式サイト:キャリアカウンセラー

独学で取得できる心理カウンセラーの民間資格

独学で取得できる心理カウンセラーの民間資格もあります。
受験資格として学歴や特定講座の履修を設けていない資格は、独学で学習し、試験に合格することで取得が可能です。

ケアストレスカウンセラー

一般財団法人職業技能振興会のケアストレスカウンセラーは、18歳以上なら誰でも受験できる資格です。
試験はWEB上で実施されるため在宅で受験することも魅力です。

ストレスケアに関する知識を持つことを証明できる資格として、医療・福祉・教育などさまざまな分野で活用されています。

公式サイト:ケアストレスカウンセラー

メンタルヘルス・マネジメント検定

大阪商工会議所のメンタルヘルス・マネジメント検定は、職場での役割に応じて必要なメンタルヘルスケアに関する知識や対処方法が学べる資格です。

Ⅰ種は人事労務管理スタッフ、経営幹部、Ⅱ種は管理職、Ⅲ種は一般社員を対象としています。
独学で学習し、試験に合格することで取得できます。

公式サイト:メンタルヘルス・マネジメント®検定

こころ検定

一般財団法人日本こころ財団が認定を行うこころ検定は、人の心の仕組みと、心の動きが生活や社会にどのような影響を与えるかといった内容を、基礎心理学を中心に学べる検定として人気があります。
4級から2級まで誰でも受験でき、併願も可能です。

独学で学習し、試験に合格することで取得できます。

公式サイト:こころ検定

心理カウンセラーの民間資格は多数!自分にあった資格を選ぼう

心理カウンセラーの民間資格には、取得ルートや対象分野などさまざまな種類があります。
大学・大学院で専門的に学ぶもの、通信講座で学習するもの、独学で取得できるものなどがあるため、自分のライフスタイルや目的に合わせて選びましょう。

資格取得によって、心理カウンセラーとしての知識やスキルを証明でき、就職や転職に有利になることも期待できます。
自分に合った資格を見つけて、目標に向かって頑張りましょう。

執筆者について

情報かる・けるは、医療・介護従事者として働いている方や、これから目指す方の「知りたい」に応えるメディア。 全国80,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://x.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。