総合トップ 情報かる・ける職種・資格について心理カウンセラー心理カウンセラーのおすすめの資格は?資格の選び方も紹介
情報 かる・ける

心理カウンセラーのおすすめの資格は?資格の選び方も紹介

この記事の監修者
すずきめい
【資格】
公認心理師、精神保健福祉士、社会福祉士、幼稚園教諭一種免許、保育士、相談支援専門員、医療的ケア児等コーディネーター、児童発達支援管理責任者

【プロフィール】
未就学児のご家庭支援から障がいのある方々の支援に関わる。現在は、多様な経験を活かし、福祉全般の記事を執筆するウェブライターとして活動中。

心理カウンセラーとなるために必須の資格はなく、無資格の状態でも活動できます。
しかし、医療・福祉の現場や教育現場、一般企業で就業するほか、独立開業する場合でも、専門性を証明できる資格を取得していたほうが活躍しやすくなるでしょう。
心理カウンセラーに役立つ資格は、国家資格と民間資格を合わせて数多くあります。
自分が働きたい分野や支援対象者に合わせて、必要な資格の取得をめざしてみてください。

本記事では、心理カウンセラーの方におすすめの民間資格・国家資格を紹介します。

民間資格|おすすめの心理カウンセラーの資格

民間資格|おすすめの心理カウンセラーの資格

心理カウンセラーにおすすめの民間資格には、以下が挙げられます。

  • メンタル心理カウンセラー
  • 臨床心理士
  • 認定心理士

それぞれの資格の特徴や取得方法を見てみましょう。

メンタル心理カウンセラー

メンタル心理カウンセラーは、人間関係や仕事、学業などさまざまな悩みを抱える相談者に対して、カウンセリングスキルと心理学の基礎知識を活かして支援を行います。
カウンセリング業務に従事するに相当するスキルを持った人材を認定する資格であり、一般財団法人日本能力開発推進協会(JADP)が行う試験への合格が必要です。

認定講座の修了によって受験資格を得ることができ、学歴は問われません。

臨床心理士

臨床心理士は、臨床心理学の知識に基づき、相談者に対して一定の水準で相談・支援を提供できる人材に対して認定される資格です。
資格取得は、公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会が実施する資格試験に合格し認定を受ける必要があります。
受験資格を得るには、指定大学院や臨床心理士を養成する大学院を修了していなければなりません。

試験では、心理学の基礎問題に加えて、臨床心理士の主な業務である臨床心理査定や臨床心理面接、臨床心理的地域援助、それらの研究調査に関する専門知識も問われます。

認定心理士

認定心理士とは、心理学に関する一定の知識・技術を修得し、心理専門職として従事する人材に欠かせないスキルを身につけていることを認定する資格です。
4年制大学を卒業後、または卒業見込みの状態で、必要な単位を公益社団法人日本心理学会に申請することで認定を受けられます。

認定要件を満たすための対象科目は、基礎科目・選択科目ともに幅広いため、あらかじめ確認しておきましょう。
具体的には、基礎科目の領域だと心理学概論や心理学研究法、心理学実験実習、選択科目領域は知覚心理学・学習心理学、臨床心理学・人格心理学などがあります。

国家資格|おすすめの心理カウンセラーの資格

心理カウンセラーに役立つ心理系の資格のなかでも、国家資格は公認心理師のみです。
2017年の公認心理師法施行とともに、それまで日本には存在しなかった心理系の国家資格として創設されました。

公認心理師

公認心理師は、医療・福祉分野や教育分野など幅広い分野で、専門知識を活かして相談者に適切な相談・助言などを業とする国家資格です。

公認心理師となるには、一般財団法人公認心理師試験研修センターが文部科学大臣及び厚生労働大臣に代わって実施に関する事務及び公認心理師の登録の実施に関する事務を行う試験に合格する必要があります。
受験要件を満たすための基本ルートは、以下2種類です。

  • 4年制大学で指定科目を履修したあと、大学院にて指定科目の単位を取得
  • 4年制大学で指定科目を履修したあと、指定施設にて2年以上の実務経験を積む

2017年9月より以前に大学・大学院で指定科目を履修している方は、特例措置が適用される場合があるため、厚生労働省のホームページから情報を確認しておきましょう。
公認心理師試験では、公認心理師の役割や法的義務、多職種連携・地域連携における役割、高齢者・障がい者に必要な支援などの幅広い内容が問われます。

心理カウンセラー資格のおすすめの選び方

心理カウンセラーの資格選びに迷ってしまう場合、以下3つの手順に沿って自分に合った資格を見極めましょう。

  • 目的を整理する
  • 資格の取得要件を確認する
  • 資格取得にかかる費用を確認する

資格によっては、取得要件を満たすために学習費用・時間がかかるものもあります。
自分の興味関心や仕事に活かせるかどうかだけでなく、資格取得までの道のりにも目を向けることが大切です。

目的を整理する

心理カウンセラーに関係する資格取得を考えたとき、国家資格である公認心理師をはじめ、数多くの民間資格も選択肢になります。
それぞれ学ぶべき内容や取得後に求められる役割が違っているため、まずは自分自身がどのように資格を活かしたいのかを整理してみてください。

理想とする心理カウンセラー像、支援したい対象者、働きたい分野・就業先など、資格取得の目的を明らかにすると、自分に合った資格がある程度絞れます。

資格の取得要件を確認する

気になる資格をいくつかピックアップできたら、自分が取得要件を満たしているかどうかを確認しましょう。
大学・大学院の修了を必須とする資格もあれば、指定団体が実施する講座の受講を要件に定めているものもあります。
後者の場合、団体によって受講スタイルが異なるため、学習方法が自分に合っているかどうかも大切なポイントです。

通学を基本とした講座のほか、通学と通信教育を併用した講座、フルオンラインで学べる講座もあります。
現在の仕事や私生活とのバランスを考慮して、取得要件を満たすまでの学習計画に無理がないようにしましょう。

資格取得にかかる費用を確認する

心理カウンセラーの資格取得にあたって、大学・大学院の修了や講座受講が必要な場合、入学費、授業料、受講料などの費用がかかります。
例えば、JADPメンタル心理カウンセラーの資格取得講座は78,800円(ハガキ申込)、臨床心理士や公認心理師となるために大学へ入学するとなれば、より高額な費用が必要です。
明確なキャリアプランがあり、その実現のために資格を取得したいという方は、確保しておくべき費用も念頭に置いておきましょう。

心理カウンセラーに興味があるものの、実際に自分の仕事にするかどうかはわからないという場合、まずは費用を抑えながら基礎的な資格を取得するのも一案です。
基礎を身につけたことで心理カウンセラーの道を本格的に進みたくなったときに、より専門性の高い資格を検討すると良いでしょう。

心理カウンセラーのおすすめの資格や選び方を知って参考にしよう

心理カウンセラーの活躍の幅を広げるために資格を取得する場合、民間資格ではメンタル心理カウンセラーや臨床心理士、認定心理士がおすすめです。
心理系の国家資格は、2024年現在、公認心理師のみとなっています。
資格の選び方に迷っている方は、自分の目的を明らかにしたうえで、取得要件を満たすための過程や学習スタイルが合っているか、費用に無理がないかどうかをチェックしましょう。

心理カウンセラーの仕事のなかには、特定の資格保持が必須となる職種・職場も存在します。
自分のキャリアプランに適した資格を取得して、心理カウンセラーとしての将来を広げるために役立ててみてください。

執筆者について

情報かる・けるは、医療・介護従事者として働いている方や、これから目指す方の「知りたい」に応えるメディア。 全国80,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://x.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。