総合トップ 情報かる・ける職種・資格について社会福祉士社会福祉士とケアマネジャーの違いは?どちらを取るべきかなども解説
情報 かる・ける

社会福祉士とケアマネジャーの違いは?どちらを取るべきかなども解説

社会福祉士とケアマネジャーは、ともに福祉の現場で活躍できる資格です。
しかし、実際に取得を考えようとすると、それぞれの資格の違いが気になる人もいるでしょう。

この記事では、社会福祉士とケアマネジャーの違いを詳しく解説しています。
ダブルライセンスをめざす際に、先に取るべき資格も紹介しているので、参考にしてください。

社会福祉士とケアマネジャーの違い

社会福祉士とケアマネジャーの違い

まずは、社会福祉士とケアマネジャーの違いを解説します。

業務の違い

社会福祉士とケアマネジャーでは、業務内容に大きな違いがあります。
社会福祉士は子どもから高齢者まで、幅広い年齢層に対する相談支援業務を担うことが仕事です。

例えば、児童相談所で子どもの虐待や保護者の育児ストレスなどに対応したり、ハローワークで利用者の就労支援を行ったりと、幅広い活躍の場があります。
対象も幅広く、社会生活や日常生活に困難を抱えているさまざまな人に対して社会的支援を行います。

一方、ケアマネジャーは、高齢者ら介護を必要とする人に対して支援を行うことが仕事です。
本人やご家族からの相談を受けながら、個人に合ったケアプランを作成します。
ケアマネジャーが作成したケアプランに基づいて、各介護事業所や地域包括センター、地域医療機関などが連携して介護にあたるため、その責任は重大です。

ケアプランを作成できるのは一般的にはケアマネジャーのみに限られ、高い専門性も必要です。

社会福祉士とケアマネジャーは、相談支援を行う対象者や必要となる専門性が異なると理解しましょう。
また、それぞれの具体的な仕事内容は以下の記事でも解説しているので参考にしてみてください。

資格の違い

社会福祉士とケアマネジャーは、資格の取得方法にも違いがあります。
表で解説

資格 取得方法
社会福祉士 ・福祉系4年制大学で指定科目を履修後に国家試験に合格する

・福祉系短大3年または2年で指定科目を履修後に相談実務1年~2年し、国家試験に合格する

・福祉系大学4年を基礎科目履修後に短期養成施設で6カ月学習し、国家試験に合格する

・福祉系短大3年または2年で基礎科目を履修後に相談実務を1年~2年したうえで短期養成施設で6カ月学習し、国家試験に合格する

・社会福祉主事養成機関修了後に相談実務2年経験し、短期養成施設で6カ月学習して国家試験に合格する

・児童福祉司等を4年経験し、短期養成施設で6カ月学習して国家試験に合格する

・一般4年制大学を卒業して一般養成施設を1年学習して国家試験に合格する

・一般短大3年または2年を卒業して、相談実務を1年~2年し、一般養成施設で1年以上学習して国家試験に合格する

・相談実務を4年間経験したうえで、一般養成施設で1年以上学習して国家試験に合格する

ケアマネジャー 以下①~④の手順で取得

①保健医療分野で実務経験5年以上

②介護支援専門員実務研修受講試験に合格

③介護支援専門員実務研修を修了

④介護支援専門員証の交付を受ける

社会福祉士国家資格試験の受験資格は、学歴によって取得方法が異なります。
受験資格がある状態で合格してはじめて取得できる国家資格で、令和6年の合格率は58.1%です。

一方、ケアマネジャーは保健医療分野で医師や看護師、介護福祉士などの立場で5年以上の実務経験がある場合に受験資格を得られます。
介護支援専門員実務研修受講試験に合格し、研修を受けたうえで、はじめてケアマネジャーの資格が与えられます。

両資格とも実務経験や試験合格などが必要になるため、どちらの難易度が高いかは一概には言えません。

社会福祉士とケアマネジャーはどちらの取得をめざすべき?

社会福祉士とケアマネジャーのどちらを取得すべきか解説します。

自分の活躍したい分野に合わせて選ぶ

社会福祉士とケアマネジャーの資格は、自分の活躍したい分野に合わせて選びましょう。

高齢者のみならず児童や労働者なども含めた幅広い世代への相談支援を行いたい場合は、社会福祉士が向いています。
一方、高齢者支援のスペシャリストとして技能を磨きたい場合は、ケアマネジャーが良いでしょう。

支援したいと考える対象に合わせて、最適な資格を選択することが大切です。

ダブルライセンスの場合は先に社会福祉士をめざす

ダブルライセンスを狙う場合は、先に社会福祉士をめざすのがおすすめです。
社会福祉士として5年以上の実務経験があれば、ケアマネージャーの受験資格を満たすことができます。

先にケアマネージャーの資格を取得した場合についても考えてみましょう。

ケアマネージャーの資格を取得して経験を積んだ場合、その経験年数は社会福祉士の資格を取得するために必要な実務経験として換算することができます。
しかし、社会福祉士としての受験資格を得るためには実務経験を積んだあとに、1年間の一般養成施設の修了が必要です。

仮に、先にケアマネージャーの資格を取得し、すでに仕事についていた場合、養成施設に通うためには仕事を休業しなくてはなりません。
また、その期間の生活費や学費などを事前に貯めておく必要があるため、より手間がかかるでしょう。

このように、費用や休業手続きの手間などを考えると先に社会福祉士の資格取得をめざすほうが効率的です。

社会福祉士とケアマネジャーはどちらも社会において重要な存在

社会福祉士とケアマネジャーは、業務内容や資格の取得方法に違いがあります。
自分が支援したいと思う分野に合わせて、資格取得をめざしましょう。
両資格とも社会福祉において、重要な存在であることに変わりはありません。
ダブルライセンスも可能なので、ぜひ両方の資格を取得して社会貢献できる人材をめざしてみてください。

執筆者について

情報かる・けるは、医療・介護従事者として働いている方や、これから目指す方の「知りたい」に応えるメディア。 全国80,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://x.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。