介護の仕事に興味がある人のなかには、ケアマネジャーの仕事に就きたいと考えている人もいるでしょう。
ケアマネジャーは正式名称を介護支援専門員といい、介護を必要する人と介護サービス事業者の橋渡しを行う仕事です。
老人ホームやデイサービスなど、さまざまな介護施設を中心に活躍しています。
この記事では、ケアマネジャーの仕事内容や働き方、給与、今後の需要などを紹介します。
また、ケアマネジャーの試験についても解説するので、ケアマネジャーをめざしたい人はぜひ参考にしてください。
目次
ケアマネジャーとは?
ケアマネジャーには、介護サービスの利用者と提供者の間を取り持つ役割があります。
介護を必要とする人にどのようなサービスが必要かを判断し、ケアプランを作成するのが主な仕事ですが、仕事内容は多岐にわたります。
利用者が最適な施設を利用できるように、利用者やご家族に情報を提供したり、相談に乗ったりするのも仕事です。
要介護・要支援認定を受けた方のケアマネジメントを行う、介護支援のスペシャリストといえます。
ケアマネジャーの仕事内容
ここでは、ケアマネジャーの主な仕事内容を以下の3つに分けて紹介します。
- 要介護認定調査
- ケアマネジメント
- 給付管理
要介護認定調査
介護を必要とする人が介護保険制度を利用するためには、市町村から要介護認定を受けなければなりません。
この要介護認定を市町村が行う際、ケアマネジャーに要介護認定調査を依頼することがあります。
要介護認定調査では、介護を必要とする人の自宅にケアマネジャーが訪問し、心身の状態や暮らしぶりについての聞き取り調査を行います。
ケアマネジメント
ケアマネジャーは利用者と自治体、サービス事業者の間を取り持つ、いわゆる調整役を担っています。
ケアマネジャーの主たる仕事であるケアマネジメントの具体的な業務は、以下のとおりです。
- 利用者との顔合わせや情報収集
- ケアプランの作成
- サービス担当者会議への参加
- モニタリングなど
利用者の顔合わせや情報収集では、利用者が自立した生活を送るために解決しなければならない課題を見つけます。
その後、個々の利用者に合わせたケアプランを作成し、サービス担当者会議でケアプランの検討を行います。
ケアプランが確定し、介護サービスが始まったあとは、定期的に自宅などを訪問してモニタリングで状況を確認するのも大切な仕事です。
なお、ケアマネジャーのモニタリングについては次の記事に詳しく記載されています。
ぜひ参考にしてください。
給付管理
ケアマネジャーが行う給付管理とは、支給限度額や利用者負担額の計算などを行い、国民健康保険団体連合会に介護給付費を請求する一連の業務です。
介護管理票を作成して国民健康保険団体連合会に提出するのはケアマネジャーの仕事であり、事業者の請求書や明細書だけでは支払われません。
また、給付管理ではケアプランがうまく活用されているか、利用者に負担がかかっていないかを確認する必要があります。
国民健康保険団体連合会への提出締め切りは毎月10日と決まっているので、遅れないように注意しましょう。
ケアマネジャーの働き方や給与
ここからはケアマネジャーの働き方や給与として、以下の3つを見ていきます。
- 主な勤務先
- 勤務形態
- 給与
主な勤務先
ケアマネジャーの勤務先は、利用者がどこで生活するかを軸に、居宅ケアマネと施設ケアマネの2つに分けられます。
具体的な勤務先には以下のような場所が挙げられます。
居宅ケアマネ | 居宅介護支援事業所(ケアプランセンター) |
施設ケアマネ | 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム) 介護老人保健施設 介護医療院 認知症対応型共同生活介護(グループホーム)など |
その他 | 小規模多機能型居宅介護 看護小規模多機能型居宅介護 地域包括支援センター 病院など |
勤務形態
ケアマネジャーは夜勤がほとんどなく、基本的に平日の日勤で働きます。
直接介助する介護士など、他の福祉関連の仕事に比べると、格段に夜勤や宿直が少ないのが特徴です。
とはいえ、利用者とご家族の時間に合わせて行動したり、急な対応や相談があったりする場合は、休日出勤や帰りが遅くなることもあります。
給与
厚生労働省の令和4年度の統計データによると、ケアマネジャーの月額の求人賃金は24万円ほどで、全国平均年収は約405万円です。
ただし、給与は経験年数や勤務地である都道府県によってもさまざまです。
また、前述したようにケアマネジャーの勤務先は多岐にわたり、働く場所によっても給与が異なります。
働くにあたって年収は重要なポイントです。
以下の記事ではケアマネジャーの年収をより詳しく説明しているので、ぜひ参考にしてください。
ケアマネジャーとして働く方の仕事観
ここからはケアマネジャーとして働く仕事観として、以下の2つを紹介します。
- 魅力・やりがい
- 大変だと感じること
魅力・やりがい
ケアマネジャーの仕事は利用者やご家族と関わることも多く、その人たちの生活に良い変化が見えたときにやりがいを感じられるでしょう。
例えば、自分が作成したケアプランによって利用者やご家族の生活が変わり、要介護度が低くなることもあります。
また、利用者やご家族から直接お礼を伝えてもらえる機会も多く、大変な仕事が報われたと感じることも多いでしょう。
利用者は人生経験が豊かな高齢者が多く、人生勉強になるのも魅力です。
大変だと感じること
ケアマネジャーは大変だという話を聞いたことのある人もいるでしょう。
ケアマネジャーが大変だと感じることは、利用者一人ひとりに合ったケアプランを作成する必要があり、幅広い知識が求められることです。
また、利用者の生活に直接関わることが多いため、必要以上に責任感やプレッシャーを感じてしまう人もいます。
そのようなときには一人で抱え込むのではなく、他のスタッフに協力をお願いしたり、できることとできないことを区切ったりする対応や考え方が必要です。
ケアマネジャーの大変なところをより詳しく知りたい方は、次の記事を参考にしてください。
ケアマネジャーは今後も需要が見込まれる
介護業界は人手不足と言われており、今後ますます高齢化社会が進むため、ケアマネジャーの需要は高まると考えられます。
ケアマネジャーの試験では、国家資格取得者の試験免除科目が廃止されて合格者数が減っており、資格自体がなくなるのではないかと懸念されています。
しかし、上記のとおり需要のある仕事であり、廃止されることはないでしょう。
ケアマネジャーが不足している実態を知りたい方は、次の記事を参考にしてください。
ケアマネジャーになるにはどうしたら良い?
ケアマネジャーになるには、介護支援専門員実務研修受講試験、いわゆるケアマネジャー試験に合格し、実務研修を受講する必要があります。
その後、各都道府県の名簿に登録されると、ケアマネジャーの資格が取得できます。
受験資格
ケアマネジャー試験を受けるためには、以下の受験資格を満たさなければなりません。
- 福祉、保健、医療に関する特定の資格の保有者であり、対人援助業務経験が5年以上かつ従事日数が900日以上あること
- 特定の福祉施設や介護施設などで相談援助業務経験が5年以上かつ従事日数が900日以上あること
試験の申し込みを行うにあたって、実務経験日数が不足する場合は「実務経験見込証明書」を提出する必要があります。
試験内容
ケアマネジャーの試験科目は、主に介護支援分野と保健医療福祉サービス分野の2つです。
これらは、実務研修を受講できる程度の基礎知識を持っているかを確認することを目的としています。
また、試験日程は全国共通ですが、試験案内開始時期や申し込み時期などは都道府県によって異なります。
自分が受験する都道府県の情報をしっかり確認するようにしましょう。
ケアマネジャー試験についてより詳しく知りたい方は、次の記事を参考にしてください。
試験の難易度
ケアマネジャーの試験の合格率は約20%とされており、年度によっては15%以下のこともあります。
介護福祉士や社会福祉士の合格率よりもはるかに低い確率になっており、難易度が高い資格です。
難易度が高い理由は回答方式が択一式ではなく、複数回答であるためといわれています。
ケアマネジャーの合格率について、より詳しく知りたい方は次の記事を参考にしてください。
ケアマネジャーは介護業界で欠かせない重要な仕事
ケアマネジャーは、利用者やご家族とサービス提供者が円滑に物事を進めるように橋渡しをするため、介護業界では欠かせない仕事です。
また、利用者が安全かつ快適に自立した生活を送れるようにサポートするため、多岐にわたる業務に携わります。
この記事ではケアマネジャーの全容を解説しました。
ケアマネジャーになるには試験に合格する必要があり、その試験の難易度は高いですが、今後も需要が見込まれる仕事なので、ぜひめざしてみてはいかがでしょうか。
また、他業種でもスキルアップとして資格取得を考える人が多く、看護師のスキルアップとしてケアマネジャーをめざす人もいます。
以下の記事は、看護師のスキルアップとしてケアマネジャーをめざすメリットなどを紹介しています。
興味のある方はぜひ参考にしてください。