総合トップ 情報かる・ける > 職種・資格について > 言語聴覚士 > 言語聴覚士になるには?資格の取り方について3つのルートを詳しく解説
情報 かる・ける

言語聴覚士になるには?資格の取り方について3つのルートを詳しく解説

言語聴覚士とは、言語や聴覚、発声などに関わる機能訓練を、専門知識に基づいてサポートする職業です。
「ST(Speech-Language-Hearing Therapist)」とも呼ばれ、医療施設をはじめとする多様な現場で活躍しています。

言語聴覚士の仕事に興味を持ちつつも、どうしたらなれるのか、自分に適したルートがわからないという方もいるのではないでしょうか。

この記事では、言語聴覚士の資格の取り方について解説します。
ぜひ参考にしてください。

言語聴覚士の求人を探す

言語聴覚士になるには3つのルートがある

言語聴覚士になるには3つのルートがある

言語聴覚士になるためには、言語聴覚士の国家試験に合格しなければなりません。

国家試験の受験には一定の知識と技術の習得が求められ、受験資格を満たす主なルートは以下の3つです。
高卒者・大卒者によってルートが異なってきます。

  • 高卒後、指定された大学や専門学校で3~4年間学ぶ
  • 大卒後、指定された専攻科や養成所で2年間学ぶ
  • 大学等で言語聴覚士の養成に関わる科目を履修後、指定された学校で1年間学ぶ

言語聴覚士になるルート1|高校卒業後に指定の学校を卒業

高校卒業後に言語聴覚士の資格取得をめざすには、以下の方法があります。

  • 文部科学大臣が指定する学校(4年制の大学、3年制の短大)に通う
  • 都道府県知事が指定する養成所(3~4年制の専門学校)に通う

大学では、言語聴覚士に必要な専門知識や技術の他に、外国語や保健体育などの一般教養も学びます。
学位も取得できるので、就職時に待遇面で有利となることもあります。

ゆとりを持って学びたい、専門職以外の知識も習得したい、勉強以外の経験も楽しみたいという方には大学進学がおすすめです。

一方、専門学校でも外国語などの一般教養は学べますが、大学と比較すると単位数が少ない傾向にあります。
専門学校では卒業に必要な単位数が93単位と定められており、3年制でも4年制でもこの単位数は変わりません。
3年制の学校では、期間が短い分カリキュラムはタイトになります。
反面、学費が抑えられ、早く現場に出られるというメリットもあります。

時間をかけてじっくり学びたい方は4年制、最短ルートで就職をめざしたい方は3年制の学校が候補に上がるでしょう。

言語聴覚士になるルート2|4年制大学卒業時に指定の大学院などを卒業

一般の大学卒業見込みの方や、大卒ですでに社会人として働いている方が言語聴覚士をめざす場合、以下の2つのルートから選択することになります。

  • 指定された大学もしくは大学の専攻科(2年制)に進む
  • 2年制の専修学校に進む

実習や国家試験対策に2年間というスケジュールで取り組むこととなり、凝縮した学生生活になるでしょう。
大卒後は、最短2年で即戦力として活躍できるよう知識と技術を身につけられます。

なお入学試験の内容は学校によって異なり、小論文や数学・国語のテストが設けられているケースもあります。
自分が進学を希望する学校がどのような試験を設けているのか確認し、必要に応じて事前にテストの対策を施さなければなりません。

言語聴覚士になるルート3|一定科目を履修後に指定校を卒業

入学前に一定の科目を履修している場合は、1年で受験資格の取得をめざせる学校もあります。
現時点(2022年4月)では、このルートで指定校になっているのは下記の1校のみです。

学校法人西大和学園 白鳳短期大学

出願できる条件は以下のとおりです。

  • 大学を卒業した者、もしくは卒業見込みの者
  • 下記にあるような教育課程を掲げる短期大学(3年課程)もしくは専門学校(3年課程)を卒業/卒業見込みの者
看護師・歯科衛生士・診療放射線技師・臨床検査技師・理学療法士・作業療法士
視能訓練士・臨床工学技士・義肢装具士・救命救急の各養成所および防衛医科大学校
職業能力開発校・職業能力開発短期大学校・職業能力開発総合大学校

出願にあたり、これらの学校の卒業証明書を提出し、審査を受けることになります。

そこで未修得と判定された科目があっても、該当校で開講される科目等履修制度を利用することで、入学前に未修得科目を習得することもできます。

未修得科目をすべて修得しなければ、たとえ入学試験に合格して入学金を納めていたとしても、入学はできません。

言語聴覚士の国家試験の合格率と難易度について

言語聴覚士への道のりがわかったところで、資格取得に必須である国家試験の難易度はどのくらいなのかも見てみましょう。

以下、言語聴覚士の国家試験の合格率です。

2020年 2021年 2022年
合格率 65.4% 69.4% 75.0%

2022年に実施された他のリハビリ職との比較です。

言語聴覚士 理学療法士 作業療法士
合格率 75.0% 79.6% 80.5%

過去の結果を比較すると、他のリハビリ職より言語聴覚士の難易度が高いことが伺えます。

国家試験は年に1回、全国6都道府県(北海道・東京都・愛知県・大阪府・広島県・福岡県)で行われます。

5肢選択式の筆記試験となっており、合格するには出題される200問中120問以上正解しなければなりません。

言語聴覚士になるには指定された学校への通学が必要

言語聴覚士は、独学や通信教育ではめざせません。
言語聴覚士の国家試験の受験資格を得るには、指定された学校で必要な科目を履修しなければならないからです。

さらに、最終学歴によって選択できる学校が異なります。
履修期間も違えば、スケジュールのタイトさや学費などの条件も変わってくるのです。

この記事で紹介した学校のそれぞれの特徴や必要な出願資格を熟考したうえで、ご自身に合った学校をお選びください。

言語聴覚士の求人を探す

執筆者について

情報かる・けるは、医療・介護従事者として働いている方や、これから目指す方の「知りたい」に応えるメディア。 全国54,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://twitter.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。