総合トップ 情報かる・ける > 職種・資格について > 生活相談員 > 生活相談員とケアマネジャー(介護支援専門員)との違いは?仕事内容・資格などを比較!
情報 かる・ける

生活相談員とケアマネジャー(介護支援専門員)との違いは?仕事内容・資格などを比較!

生活相談員とケアマネジャーは、介護施設で活躍する仕事ですが、いずれも相談を受ける仕事というイメージがあるため、混同されることが少なくありません。

そこで、今回は、生活相談員とケアマネジャーのどちらの道に進もうか迷っている人のために、双方の違いを詳しく解説します。

生活相談員の求人を探す

生活相談員とケアマネジャー(介護支援専門員)の違い

生活相談員とケアマネジャー(介護支援専門員)の違い

ここでは、生活相談員とケアマネジャーの違いについて、以下に挙げる4つの項目を比較していきます。

  • 仕事内容の違い
  • 職場の違い
  • 給料の違い
  • 資格の違い

仕事内容の違い

まずは、生活相談員とケアマネジャーの、仕事内容の違いについて見ていきましょう。

生活相談員の仕事

生活相談員は、正式名称を老人福祉施設生活相談員といい、ソーシャルワーカーと呼ばれることもあります。
主な役割は、介護施設の利用者やご家族が、快適な生活を送れるようにすることです。

生活相談員は利用者とそのご家族と面談し、相談や援助、連絡の調整を行います。
サービスの説明も行うため、介護を必要とする人やそのご家族にとっては、介護サービスの窓口ともいえるでしょう。
また、相談だけではなく、クレームの対応もしなければなりません。

サービス担当者会議への参加も、生活相談員の仕事の一つです。
介護施設は多職種の人が働いているため、介護についての認識のズレがしばしば起こります。
サービス担当者会議は、そういったズレをなくすための情報共有・意見交換の場です。

生活相談員についてより詳しく知りたい方は、次の記事も参照してください。

ケアマネジャーの仕事

ケアマネジャーの正式名称は介護支援専門員です。
略してケアマネとも呼ばれることもあります。

ケアマネジャーの仕事は、介護を必要とする利用者のために、ケアプランを作成することです。

ケアプランを作成する際には、利用者と面談し、日常生活の状況を把握したうえで、目標設定を行います。
ケアプランは一度作成して終わりというものではなく、ニーズや状況の変化に合わせた修正が必要です。

サービス担当者会議では、ケアマネジャーが作成したケアプランをもとに、利用者の状況や今後の方向性を説明します。
また、サービス担当者会議の招集を行い、日時や場所を設定するのもケアマネジャーの仕事です。

職場の違い

次に、生活相談員とケアマネジャー、それぞれの職場について見ていきましょう。

生活相談員の職場

生活相談員の職場は、老人福祉施設です。
さらに詳しく見ていくと、老人デイサービスセンター、老人短期入所施設、養護老人ホーム、特別養護老人ホーム、軽費老人ホーム、老人福祉センター、老人介護支援センターなどがあります。

生活相談員の配置基準は施設によって異なりますが、有料老人ホームでは利用者100人に対して必ず常勤者1名以上を配置しなければなりません。

ケアマネジャーの職場

ケアマネジャーは、居宅介護支援事業所や介護施設が主な職場です。

居宅介護支援事業所には、社会福祉法人や医療法人、営利法人、財団法人、開業医、農協、生協などがあります。

ケアマネジャーは、居宅介護支援事業であれば利用者35人に対して1人、介護老人福祉施設の場合は1人以上の配置が必要です。

給料の違い

ここでは、生活相談員の給料とケアマネジャーの給料について見ていきましょう。

生活相談員の給料

令和3年度ハローワーク求人統計データによると、生活相談員の年収は約404万円でした。

施設介護員の年収は約353万円、訪問介護員は約364万円になっており、他の介護職員に比べると高い傾向です。
生活相談員が資格の必要な専門職であることが、年収の高さにも影響しています。

ケアマネジャーの給料

令和3年度ハローワーク求人統計データによると、ケアマネジャーの年収は410万円で、生活相談員よりもわずかに高額ですが大きくは変わりません。

ケアマネジャーは介護の世界では高い収入を得られる業種として知られていますが、生活相談員も同じような立ち位置にいるといえるでしょう。

資格の違い

生活相談員とケアマネジャーの資格について見ていきましょう。

 

生活相談員に必要な資格

生活相談員とは職種名を指しており、生活相談員という資格はありません。
一般的に、生活相談員になるには社会福祉士、精神保健福祉士、社会福祉主事任用資格のうちのどれかが必要です。

社会福祉士と精神保健福祉士は国家試験に合格すると得られる国家資格です。

社会福祉主事任用資格は、都道府県や市町村の福祉事務所による任用資格で、試験に合格する必要はなく、要件を満たせば資格を得られます。

また、自治体によっては上記の資格以外でも生活相談員になれる可能性があります。
例えば、介護福祉士や介護支援専門員の資格、一定の実務経験で生活相談員になれる自治体もあるのです。
詳細は各自治体にお問合せください。

ケアマネジャーに必要な資格

ケアマネジャーになるには、介護支援専門員の資格が必要です。
国家資格ではありませんが、取得するためには介護支援専門員実務研修受講試験に合格し、実務研修を受ける必要があります。
そのあと、各都道府県の介護支援専門員名簿に登録すると資格が得られます。

また、試験を受けるためには、以下の要件を満たさなければなりません。

福祉・保健・医療に関する指定された法定資格を持っており、対人援助業務を通算5年以上かつ従事日数が900日以上ある

対人援助業務とは、生活相談員や支援相談員、相談支援専門員、主任相談専門員の業務を指します。
この要件は、正規職員に限らず、パート・アルバイトでも満たすことができます。

生活相談員とケアマネジャーの違いを理解して将来の職業を検討しよう

生活相談員とケアマネジャーは、混同されることが多く、実際に共通点も少なくありません。
しかし、細かい仕事内容には違いがあり、必要な資格は大きく異なります。

どちらをめざすか、現時点ではっきりと決められない場合は、どちらにもなれるような進路を選んでおくと安心です。

生活相談員の求人を探す

執筆者について

情報かる・けるは、医療・介護従事者として働いている方や、これから目指す方の「知りたい」に応えるメディア。 全国54,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://twitter.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。