総合トップ 情報かる・ける職種・資格についてケアマネジャーケアマネジャーは公務員として働ける?就職方法や仕事内容を解説
情報 かる・ける

ケアマネジャーは公務員として働ける?就職方法や仕事内容を解説

ケアマネジャーは高齢者を支えるために、介護サービスをマネジメントする重要な仕事で、公務員として働く選択肢もあります。
ただ、公務員の仕事は一般事業所のように、お金を払った相手だけに奉仕するのではありません。
「全体の奉仕者」として従事するのが公務員です。

本記事では、ケアマネジャーが公務員として働くケースや勤務地、仕事内容などを解説します。
公務員について知り、働き方の選択肢を広げてみてください。

ケアマネジャーの求人を探す

ケアマネジャーが公務員として働けるケース

ケアマネジャーが公務員として働けるケース

ケアマネジャーが公務員として働くケースに、正規雇用枠と臨時職員枠があります。
以下で雇用形態ごとの特徴を解説するので、参考にしてください。

正規雇用枠でケアマネジャーになる

公務員の正規雇用枠でケアマネジャーになると、定年まで雇用が安定します。
職場は市区町村役場や公立施設、公立病院などさまざまですが、公務員の待遇で働けるため収入や休日も比較的安定するでしょう。

募集期間が決まっており、一般事業所のように随時募集するケースは多くありません。
公務員の正規雇用をめざした時点で、自治体の求人を調べてみましょう。

臨時職員枠でケアマネジャーになる

公務員の臨時職員枠でケアマネジャーになると、公務員の待遇で働けます。
正規雇用と同等の給料や休暇を得られるでしょう。

ただし、臨時職員枠は、もともと公務員の正規雇用で働いている人の産休や育休など、欠員した枠で働く雇用形態で、雇用期間が定められています。
欠員があり次第募集されるため、気になる自治体の求人情報を随時調べると良いでしょう。

ケアマネジャー公務員の勤務地

公務員のケアマネジャーとして働くには、次のような勤務地があります。

  • 市区町村役場
  • 公立病院
  • 公立の居宅介護支援事業所
  • 公立の地域包括支援センター

勤務地によって業務内容は異なり、役所ではデスクワークが多かったり、介護支援事業所は介護士業務が多かったりします。
勤務地に合わせた活躍イメージをもってみると良いでしょう。

ケアマネジャーの公務員としての仕事内容

ケアマネジャーの公務員としての仕事内容

ケアマネジャーとして公務員になると、勤務先によって仕事内容が異なります。
公務員ケアマネジャーの主な業務は、次のような内容です。

  • 利用者さんからの問い合わせの対応
  • 介護施設での実地指導
  • 一般行政事務
  • 指定先でのケアマネジャー業務

それぞれ詳しく解説します。

利用者さんからの問い合わせの対応

地域包括支援センター、居宅介護支援事業所などでは、利用者さんやご家族からの問い合わせ対応を行います。
生活での困りごとや介護サービスに関する悩みなど、利用者さんの相談を受ける窓口です。
問題に対して適切な解決方法を提案したり、医療関係者や介護サービス提供事業者に情報を共有したりするなど、利用者さんに合わせた対応を行っていきます。

介護施設での実地指導

介護施設での実地指導では、介護サービス事業所を訪問し、適切なサービス提供が行われているかどうかを確認し、必要な指導を行います。
各種書類や請求書、介護報酬や加算の体制なども実地指導の対象です。
実地指導は、介護保険法第23条と第24条 に定められており、実地指導を通してサービスを向上していく目的があります。

一般行政事務

一般行政事務として、市役所や福祉保健センターなどの窓口対応、地域住民の相談対応、電話対応、書類作成などを行います。
デスクワークや家庭訪問など、配属先によって業務内容は異なりますが、介護職の現場仕事から離れる場合が多いでしょう。
福祉行政の目線で介護に携わる仕事に、やりがいを感じる人におすすめです。

指定先でのケアマネジャー業務

国や地方自治体が運営する介護施設では、ケアマネジャーとして働く業務もあります。
ケアマネジャー不足の自治体や、高齢化が進む地域などでは、ケアマネジャーは貴重な人材です。

日常生活の支援、必要な介護サービスや制度を提供するなど、利用者さんにあった介護支援を提供します。
現場で利用者さんと関わることで反応を直接確認できるため、やりがいを感じられます。

ケアマネジャーの求人を探す

ケアマネジャーが公務員になる方法

ケアマネジャーが公務員になる方法

ケアマネジャーとしての公務員の求人は、年中出ているわけではありません。
特に正規雇用は公務員試験が夏から秋にあり、応募から勤務開始まで1年ほどかかります。
ケアマネジャーが公務員になるには、次の4つの段階があるので、知っておくと良いでしょう。

  • 募集している自治体を調べる
  • 応募資格を確認して応募する
  • 公務員試験を受験する
  • 合格後配属

それぞれ詳しく解説します。

募集している自治体を調べる

公務員のケアマネジャーになりたいと思った時点で、募集要項を調べると良いでしょう。
正規雇用の場合、応募や試験の期間が決まっており、夏に募集を締め切って、秋に試験が開始されます。
結果発表後すぐに働けるわけではなく、次年度の4月に入職するケースが多いため、応募期間や入職時期を把握しておくと良いでしょう。

また、正規雇用や臨時採用を問わず、自治体ごとに役場や公立病院などの募集内容が異なります。
気になった時点で募集要項を調べてみるのがおすすめです。

応募資格を確認して応募する

ケアマネジャーの公務員は、誰でも応募できるわけではないため、応募資格を確認しましょう。
例えば、ケアマネジャー以上の資格を保持しているのはもちろん、年齢制限が設けられている場合もあります。
自動車免許が必須の求人もあり、細かな確認が必要です。
また、受験資格を満たしていても、地方公務員法第16条に該当する人は受験が認められません。

一 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
二 当該地方公共団体において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から二年を経過しない者
三 人事委員会又は公平委員会の委員の職にあつて、第六十条から第六十三条までに規定する罪を犯し、刑に処せられた者
四 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者

出典:地方公務員法 | e-Gov法令検索

公務員試験を受験する

公務員になるためには、公務員試験の受験が必要です。
正規雇用の主な試験内容は、書類選考の後に筆記試験や面接、作文などがあり、自治体によって異なります。

例えば2023年粟島浦村の正規雇用の試験内容は、次のとおりです。

1次試験 書類選考(提出書類により審査)
2次試験(1次試験通過者のみ)筆記試験(SPI による基礎能力検査)
3次試験(2次試験通過者のみ)個人面接

出典:令和5年度 粟島浦村 職員採用試験受験案内

一方で、臨時職員枠は筆記試験がなく、書類選考や面接、作文で合否が決まるケースがあります。
各地方自治体の募集要項を確認して対策しましょう。

合格後配属

見事試験に合格したら、入職手続きなどを行います。
正規雇用は次年度の4月から勤務開始、臨時職員は指定された期間で働きます。

ケアマネジャーの公務員求人例

ケアマネジャーの公務員求人例

ケアマネジャーとして公務員で働く場合、次のような求人があります。
2024年1月時点で公開されている募集要項を紹介するので、参考にしてください。

募集要項事例➀

自治体 長野県天龍村
職種名 介護支援専門員
募集詳細 募集人数:1名
採用対象:新卒、中途
資格:介護支援専門員
選考 1次試験:2024年2月25日 教養・適性検査試験
日程 申し込み期限:2024年1月31日 17時まで
採用予定日:2024年4月1日

参照:令和6年度採用 天龍村職員採用試験要項

募集要項事例②

自治体 千葉県館山市
職種名 福祉職
募集詳細 募集人数:若干名
採用対象:昭和58年4月2日以降に生まれた人
資格:社会福祉士および介護支援専門員
選考 1次試験:2024年1月21日 作文・面接・適性検査
日程 申し込み期限:2024年1月11日
採用予定日:2024年4月1日

参照:令和5年度 第3回 館山市職員採用試験

自治体によって募集要項は異なるので、働きたい自治体の求人を調べると良いでしょう。

ケアマネジャーは公務員として働く道もある

ケアマネジャーは、一般事業所以外に公務員として働く道もあり、活躍の場は多いでしょう。
一般事業所のように現場でケアプランを作成するといった仕事もあれば、役場で住民の相談を受けたりデスクワークをしたりする仕事もあります。

自治体によって試験内容や応募条件が異なるため、気になった時点で募集要項を調べてみるのがおすすめです。
給与や休日が安定するなど公務員ならではのメリットもあるため、働き方ややりがいなどの観点も含めて検討してみてください。

ケアマネジャーの求人を探す

執筆者について

情報かる・けるは、医療・介護従事者として働いている方や、これから目指す方の「知りたい」に応えるメディア。 全国80,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://x.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。