総合トップ 情報かる・ける職種・資格について医療事務/受付医療事務の資格は高校生でも取得できる?高校生が医療事務職をめざす方法も紹介
情報 かる・ける

医療事務の資格は高校生でも取得できる?高校生が医療事務職をめざす方法も紹介

この記事の監修者
遠藤 たまこ
大学病院・政令指定都市の総合病院・クリニックと多様な形態で医療事務として勤務。レセプト作成や医師の診療補助など幅広い領域の医療事務業に従事。診療情報管理士・医科医療事務管理士の資格を持つ。

医療事務の仕事には、必ずしも資格保有が求められるわけではありませんが、関連資格を持っている場合、就職活動の際に大きなアドバンテージとなります。
医療事務の資格にはさまざまな種類が存在し、そのいずれもが民間資格です。
高校生の方が医療事務の資格取得をめざす場合、学歴・年齢不問のものを主な選択肢とすると良いでしょう。

本記事では、高校生が取得できる医療事務の資格の種類とともに、医療事務職になるための方法を解説します。
医療の現場を支える仕事に興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。

医療事務/受付の求人を探す

医療事務の資格は高校生でも取得できる?

医療事務の資格は高校生でも取得できる?

医療事務の資格は、年齢や学歴を問われないものが一般的であり、資格試験合格などの認定要件を満たせば高校生でも取得が可能です。
医療事務の仕事そのものも、年齢や学歴より、現場で役立つ知識とスキルが重視される傾向にあります。

医療事務の資格は高校生でも取得できる

医療事務に関する資格は、基本的に年齢制限が設けられていません。
医療事務に国家資格はなく、いずれも民間資格となりますが、その多くは学歴・年齢不問となっています。
よって、高校生の方が学校に通いながら資格取得をめざすことも可能です。

在学中に資格を取得できれば、卒業後すぐに医療事務職でのキャリアを築きやすくなります。
知識とスキルを早めに身につけることで、就職時のアドバンテージになるだけでなく、将来の転職時やキャリアアップの選択肢も広げられるでしょう。

高校生でも取得できる医療事務の資格

医療事務の資格にはさまざまな種類があり、特徴や難易度などに違いがあります。
なかでも以下の4つは、高校生でも取得できる代表的な医療事務の資格です。

  • 医療事務認定実務者
  • 医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)
  • 診療報酬請求事務能力認定試験
  • 医療事務検定試験

各資格の内容を理解したうえで、自分に合ったものを見つけましょう。

医療事務認定実務者

医療事務認定実務者は、病院や診療所で働く医療事務に必要な実務スキルを身につけられる資格です。
資格試験は在宅で受験できるほか、試験中にノートや教科書を参照できるため、暗記に苦手意識がある方でも比較的挑戦しやすいでしょう。

試験は学科試験と実技試験に分かれています。
学科試験で問われるのは、患者さんとの接し方やマナー、医療に関する各種制度の知識などです。
実技試験では、診療報酬明細書の作成能力が試されます。

資格取得を通して基本的な知識・スキルを幅広く学べ、合格率は60~80%と難易度も高くないため、医療事務に興味を持ち始めた高校生にもおすすめです。

医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)

医療事務技能審査試験は、医療事務に必要とされる全般的なスキルを身につけた「メディカルクラーク」の称号を与えられる試験です。
医療事務が現場で実際に行う仕事内容が試験に反映されているため、資格取得の過程で幅広い実務スキルを学べます。

出題内容は、医療制度や医事業務をはじめとした医療事務に関する幅広い知識を問われる学科試験、診療報酬明細書の作成技術とコミュニケーション能力が試される実技試験に分けられ、在宅での受験も可能です。
試験中は参考資料の持ち込みが認められているものの、事前の計画的な学習が欠かせません。

医療事務技能審査試験は、より実践的なスキルを持つことの証明となり、就活時にもアピールできる資格です。

診療報酬請求事務能力認定試験

診療報酬請求事務能力認定試験は、診療報酬明細書(レセプト)に関する専門知識を備えた人材を認定する資格です。
試験は医科と歯科に分かれており、いずれもレセプト請求事務に従事する人の能力向上を主な目的としています。

診療報酬請求事務能力認定試験は、医療事務の仕事のなかでもレセプト業務に特化しているので、試験に合格するためには、専門的な知識の習得が必須です。
出題内容は、医療保険制度の概要や保険医療機関の基礎知識などが問われる学科試験と、実際にレセプトを作成する実技試験で構成されています。

高校生のうちに医療事務の実務スキルを磨きたい方は、診療報酬請求事務能力認定試験の受験を視野に入れてみてください。

医療事務検定試験

医療事務検定試験は、日本医療事務協会による民間の資格試験です。
在宅での受験が可能であり、月に一度試験が実施されています。

通信コースの標準的な学習期間は3ヵ月程度と、比較的短期間で試験にチャレンジできるのが特徴です。

出題内容は、大きく学科試験と実技試験に分かれています。
学科試験では医療保険制度や受付・請求事務に関する知識、点数算定の基礎、実技試験では医療費の算定スキルが問われ、いずれも資料の持ち込みが可能です。

医療事務職として医療機関での勤務をめざす高校生をはじめ、未経験者が基礎知識・スキルを身につけたい場合に適した資格といえます。

高校生から医療事務になるための方法

高校生が医療事務をめざすのであれば、次のようなアプローチが考えられます。

  • 学歴不問・未経験可の求人を探す
  • 専門学校に通う
  • 医療事務の資格を取得しておく

自分に合った求人を見つけて実務経験を積むほか、医療事務に求められる知識とスキルを磨くために、専門学校への進学や資格取得を視野に入れるのも一つの方法です。

学歴不問・未経験可の求人を探す

医療事務の求人には、「学歴不問」「未経験者歓迎」と明記されているものも少なくありません。
学歴よりも人材のポテンシャルに重きを置いた求人は、高校卒業後の就職先を探すうえで魅力的な選択肢です。

また、学歴・経験不問の求人を出している職場は、採用後に実務スキルを身につけてもらおうと考えているため、高校生でも応募できる可能性があります。

このような求人に応募する際は、学習意欲や成長への熱意をしっかりとアピールすると良いでしょう。

専門学校に通う

医療事務のキャリアをより確実なものにしたい場合は、高校卒業後に医療系またはビジネス系の専門学校に進学するのも一つの選択肢です。
専門学校によっては、医療現場での実習やビジネスマナーの講習など、医療事務の実務に直結する内容がカリキュラムに組み込まれています。
就職活動のサポートが充実しているところも多く、働き方や勤務先の希望条件を実現させやすい点がメリットです。

また、専門学校には同じ目標を持つ学生が集まっています。
切磋琢磨しながらモチベーションを保ちつつ、医療事務のスキルを効率的に磨いていけるでしょう。

医療事務の資格を取得しておく

医療事務の資格を取得しておくと、就職・転職活動時はもちろん、将来キャリアアップをめざすときにも有利に働きます。
無資格で応募できる医療事務の求人であっても、関連資格を保有していれば、ほかの応募者との差別化を図りやすくなるでしょう。

特に、条件の良い求人は競争率が高くなりがちです。
たくさんの応募者がいるなかで、専門性を証明できる資格を持っていることは、大きなアドバンテージになります。
また、資格取得の過程で身につけた知識やスキルは、医療事務の仕事に直接活かせるため、就職先の業務にもスムーズに適応しやすくなるのがメリットです。

高校生も医療事務の資格を取得して就職に活かせる

医療事務の資格には、年齢や学歴に関係なく挑戦できるものが複数存在し、高校生でも取得をめざせます。
資格試験に向けた学習はある程度必要になりますが、資格によって出題内容や難易度は異なるため、自分のレベルとキャリアプランに合ったものを選択してみてください。

高校生でも取得できる医療事務関連の資格は、医療事務認定実務者や医療事務技能審査試験、診療報酬請求事務能力認定試験、医療事務検定試験などが挙げられます。
資格取得によって専門性を証明できるだけでなく、その過程で医療事務の基礎知識から実務スキルまでを幅広く学べるため、就職先での仕事にも適応しやすくなるでしょう。

資格の取得だけでなく、学歴不問の求人を探す、専門学校に進学するなど、高校生が医療事務をめざすためのアプローチ方法はいくつかあります。
いずれの場合でも、学習意欲を高く保ちながら専門性と人間力を磨くことが、患者さんや医療スタッフから信頼される医療事務になるための近道です。

医療事務/受付の求人を探す

執筆者について

情報かる・けるは、医療・介護従事者として働いている方や、これから目指す方の「知りたい」に応えるメディア。 全国80,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://x.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。