総合トップ 情報かる・ける職種・資格について管理栄養士管理栄養士の栄養指導とは?求人の探し方についても解説
情報 かる・ける

管理栄養士の栄養指導とは?求人の探し方についても解説

この記事の監修者
中村友也
【資格】
管理栄養士

【プロフィール】
管理栄養士ライター。 管理栄養士養成課程を卒業後、新卒で高度急性病院で栄養管理、栄養指導に従事。その後独立し、現在は管理栄養士としての知識や経験を活かし、ライターとして健康、栄養ジャンルの記事を執筆。

管理栄養士は、さまざまな場所で栄養指導を行う職業です。
医療機関や福祉施設をはじめ、学校や企業など活躍の場は多岐にわたります。

この記事では、管理栄養士による栄養指導の具体的な内容や、栄養士との違い、職場別の栄養指導の例を紹介します。
また、栄養指導ができる求人の探し方についても解説しているので、ぜひ参考にしてください。

管理栄養士の求人を探す

管理栄養士による栄養指導とは

管理栄養士による栄養指導とは

管理栄養士による栄養指導とは、個人の健康状態や食習慣に基づいて適切な食事内容を提案することです。
健康な人はもちろん、疾患を持つ患者さんの健康の維持・増進も目的としています。

管理栄養士は、医学的・科学的根拠に基づいた専門知識を活かして、患者さんに最適な食事療法を立案します。
栄養指導を通じて、生活習慣病の予防や改善、健康的な食習慣の確立を支援し、生活の質の向上に貢献しています。

管理栄養士と栄養士が実施する栄養指導の違い

管理栄養士と栄養士は、いずれも食事や栄養の指導を行う専門職ですが、業務範囲や対象者に違いがあります。
栄養士は主に健康な人を対象とする栄養指導を行うのに対し、管理栄養士は傷病者や療養が必要な人に対する栄養指導など、より専門性を必要とする栄養指導が可能です。
また、厚生労働省の見解によれば、傷病や障害を有する者に対して行う栄養指導は、医業または診療の補助に該当するとされています。

参考:厚生労働省|健康寿命延伸産業分野における新事業活動のガイドライン

例えば、管理栄養士が病院やクリニックなどで医師の指示に基づいて栄養指導を行うと、栄養食事指導料という診療報酬を算定できますが、これは管理栄養士以外では算定ができません。
このように、管理栄養士は栄養士よりも活躍の幅が広いという特徴もあります。

参考:厚生労働省|令和4年度診療報酬改定の概要(栄養関係)

管理栄養士の栄養指導の流れと内容

栄養指導は指導する場所の違いや、対象が個人か集団かによって、指導の流れが異なります。
一般的に病院で行われている個別栄養指導の例を紹介しましょう。

1.栄養指導の事前準備

栄養指導を行う前には、食事記録の確認や患者さんの疾患、生活歴などの基本情報の確認など、事前準備が必要です。

栄養指導では、患者さんが普段食べているものや、食事が関連する疾患を把握しておかなければ、効果的な食事療法を提案することができません。

また、本人がその食事を続けている理由や、疾患の原因などカルテには記載されていない生活歴まで聞き取ったうえでアプローチを行わないと、行動変容にはつなげられません。
そのため、事前準備をしておかないと、指導時間が足りなくなります。

栄養指導は、最低限実施すべき指導時間が決められていますが、それ以上話していても報酬額は変わらないため、この時間内でしっかりと行動変容を促すための準備が求められます。

2.初回の栄養指導

初回の栄養指導では、食生活や生活習慣のヒアリング、食事療法の説明、目標設定などを行います。
具体的な指導を行うこともありますが、まずは信頼関係を作るために聞き役に徹することが多く、なにか一つでも持って帰ってもらうことが目標になります。
初回の栄養指導は、最低でも30分行わなければなりませんが、話を聞いているとあっという間に終わってしまうため、次回以降のために、可能な限り情報を引き出す意識が必要です。

参考:厚生労働省|令和4年度診療報酬改定の概要(栄養関係)

3.2回目以降の栄養指導

2回目以降の栄養指導では、前回の指導内容の実践状況を確認して改善点や課題の洗い出し、追加のアドバイスを行います。
前回の指導内容の実践状況を確認し、評価を行うことで、患者さんの食事改善の進捗を把握します。

食事記録や体重変化、血液検査結果などのデータも参考にしながら、食事療法の効果を総合的に判断するのです。
個人の状況に合わせて、問題点や課題を解決するための具体的な対策を提案し、食事改善の継続を支援します。

また、改善が見られない方も多いため、改善できなかった理由の洗い出しや、より簡単な目標の再設定なども必要になります。

管理栄養士の栄養指導例

栄養指導を受けられる方はたくさんいらっしゃいますが、そのなかから一例を紹介します。

40代の男性で、外食が多く肥満体型、糖尿病と高血圧を併発していた方。

ご家族から健康を心配されており、本人も行動を変えたいものの、仕事の都合上不規則な生活で、行動を変えられないことに悩まれていました。
また、仕事のストレス発散方法が食事でした。

この方は、とにかく最初の一歩を踏み出すハードルが高く、食事制限を続けることでのストレスの蓄積を怖がっておられたため、まずはスモールステップで簡単な目標を設定しました。

具体的には、「外食やコンビニの使用頻度は変えない、変えるのは食べる順番だけ」というものです。
野菜から食べることで、食物繊維の効果で糖質や脂質の吸収を抑えることをお伝えし、まずはそれから始めてみることにしました。

結果として、食べる順番は簡単に変えることができ、その後は大盛りにしない、ゆっくりよく噛むなど、外食をやめない方式で目標設定をしていくと、次第に健康意識が高まり、外食の頻度も減っていったのです。

また、ご家族に小さなことでも良いので行動変容したら報告していただくよう伝えたところ、周りからの働きかけもありモチベーションが上がり、血糖値も血圧も改善に向かいました。

このように、管理栄養士の栄養指導は、対象の方に合わせた働きかけを行うことが重要です。

管理栄養士が栄養指導を行う際のポイント

管理栄養士による栄養指導では、個々の患者さんやクライアントに合ったアプローチをすることが重要です。
以下のポイントを押さえることで、効果的な栄養指導が行えます。

個別対応と状況に応じた指導をする

栄養指導は、患者さん一人ひとりの健康状態や生活習慣、食習慣を考慮して行うことが大切です。
同じ疾患を持つ人でも、生活環境や食事の好み、アレルギーや食事制限などが異なるため、個別に対応することがポイントになります。
また、本人の意思の強さや、周りからの援助などの環境も異なるため、幅広く患者さんを取り囲む環境を把握することが求められます。

達成可能な目標設定をする

栄養指導では、現実的で達成可能な目標を設定することがポイントです。
過度な制限や急激な変化を提案するのではなく、患者さんが実行可能な小さなステップで目標を設定します。
例えば、最初は食事内容の見直しだけにフォーカスし、あとから運動や生活習慣の改善に進むなど、段階的に進めることが効果的です。

心理的なサポートと共感をする

栄養指導を行う際には、患者さんの心理状態にも配慮することが重要です。
食習慣の改善には心理的な壁がともなうことが多く、患者さんが感じている不安やプレッシャーに対して共感し、励ましの言葉をかけることがモチベーションの維持につながります。
また、無理のないペースで進められるよう、柔軟にサポートすることが大切です。

管理栄養士の求人を探す

管理栄養士が栄養指導を行う代表的な職場

管理栄養士が栄養指導を行う代表的な職場

管理栄養士の職場は、医療施設から学校、企業、行政などさまざまで、働く職場により栄養指導の対象や目的は違います。

ここでは、栄養指導の例を職場別に見ていきましょう。

医療施設

管理栄養士が働く医療施設としては、病院やクリニックなどが挙げられます。

病院での栄養指導は、特定の患者さんへの個別栄養指導と、同じ疾患を持つ方々に対して行う集団栄養指導です。
病院栄養士は、他にも医師や看護師、薬剤師などと栄養サポートチーム(NST)を組み、十分な食事が取れない患者さんに対して適切な栄養管理をすることもあります。

また、クリニックでも、病院同様に個別、集団に限らず栄養指導を行うことがあります。
近年では、口腔衛生と食事の関連から、歯科での管理栄養士の採用が進んでいるのです。

福祉施設・居宅サービス施設

高齢者や障がい者向けの福祉施設における管理栄養士の栄養指導では、一人ひとりの身体能力や健康状態に合わせた健康管理や栄養指導、食事の提供を行います。
また、訪問介護や通所サービス施設などの居宅サービス施設も、管理栄養士が活躍できる職場です。

福祉施設や居宅サービス施設では、管理栄養士が個別に栄養管理・指導をした際、介護報酬の加算対象となる場合があります。

学校

保育園や幼稚園、小中学校では、児童や保護者に向けて食育や栄養指導をします。
食物アレルギーや肥満を持っている児童と保護者に対する個別栄養指導も、管理栄養士の仕事です。

また、栄養士や管理栄養士が学校で児童に食に関する集団指導や個別指導を行う、栄養教諭という働き方もあります。
栄養教諭は、栄養士や管理栄養士の資格保持者が、教諭資格に必要な所定の課程を経て取得できる資格です。

行政

保健所や地方自治体など、行政で働く管理栄養士は、地域の人の健康増進を目的とした栄養指導を行います。
具体的な栄養指導の例は、乳児検診における離乳食などの栄養に関するアドバイスや、地域住民を対象にした特定保健指導です。
食生活の改善や栄養教育のために、集団指導の催しを企画・実施することもあります。

一般企業

管理栄養士が活躍する一般企業は、調剤薬局や美容関連施設、スポーツ関連施設などです。
一般企業では、食生活を改善したい人や美しく健康的な体を求める人、スポーツでより良いパフォーマンスを上げるための食事など、対象となる人のニーズに合わせて、栄養相談や専門知識を活かしたアドバイスをします。

管理栄養士として栄養指導ができる求人を探す際の注意点

管理栄養士として栄養指導ができる求人を探す際は、以下の点に注意しましょう。
まず、自分がどのような対象者に対して、どのような分野で栄養指導をしたいのかを明確にすることが大切です。
また、職場によって求められる仕事内容や雇用形態、待遇面などが異なるため、求人の詳細をしっかりチェックすることも求められます。

どのような栄養指導がしたいのか明確にする

求人を探す際にはまず自分が、誰を対象に、どのような分野で栄養指導がしたいのかを明確にしましょう。
「病気の予防や改善の力になりたい」「子どもたちの食に関する教育に関わりたい」など、
どういった働き方がしたいのか、しっかり考えてみてください。
また、選ぶ職場や分野によって雇用形態や給与などに違いがあるため、待遇面の希望を明確にしておくことも大切です。

やってみたい栄養指導の内容に合わせて職場を探す

同じ分野であっても、職場によって管理栄養士に求められる仕事内容が異なる場合があります。
「患者さんに栄養指導がしたいから医療機関ならどこでも良い」ではなく、それぞれの求人に掲載されている具体的な業務内容を見て検討しましょう。

気になる職場があれば、見学に行ってみるのもおすすめです。
職場の雰囲気や管理栄養士の実際の仕事内容など、職場の現状が確認できます。

管理栄養士として栄養指導ができる職場を探そう

管理栄養士による栄養指導では、個人の健康状態や食習慣に基づいた食事療法の提案を通じて、患者さんやクライアントの健康増進や生活の質の向上に貢献します。
栄養指導を行う職場は、医療施設や福祉施設、学校、行政、一般企業などさまざまです。
自分がどのような分野で、誰に対して栄養指導をしたいのかを明確にし、求人の具体的な業務内容をしっかり確認することが大切です。

かる・けるでは、栄養指導ができる管理栄養士の求人を紹介しています。
就職・転職を検討している方は、ぜひご利用ください。
なお、管理栄養士の仕事に関する内容は、次の記事をご参照ください。

管理栄養士の求人を探す

執筆者について

情報かる・けるは、医療・介護従事者として働いている方や、これから目指す方の「知りたい」に応えるメディア。 全国80,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://x.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。