
管理栄養士になるにはどうすれば良いのか。
この記事では、管理栄養士になる方法について解説します。
仕事内容や平均給与、主な就職先、栄養士との違いも紹介しますので、管理栄養士を目指す方は必見です。
目次
管理栄養士とはどんな職業?
管理栄養士は、厚生労働大臣の免許を受けた国家資格です。
主な仕事としては、病気で療養している方や高齢で食事を取りづらくなっている方から健康な方まで、一人ひとりの状況に合わせて、専門知識と技術で栄養指導や栄養管理を行います。
管理栄養士になるには?
管理栄養士になるには、管理栄養士養成施設または栄養士養成施設を卒業し、国家試験に合格しなければなりません。
ここでは、養成施設の種類とそれぞれの詳細をみていきましょう。
養成施設は複数あるため、進学先を決める際の参考にしてください。
養成施設を卒業する
管理栄養士になるには、厚生労働省に認可された管理栄養士養成施設または栄養士養成施設の卒業が必須条件です。
養成施設はすべて昼間部であり、夜間部や通信教育はありません。
養成施設では、主に次のような項目を学びます。
- 栄養指導論
- 臨床栄養学
- 食品加工学
- 調理学実習
- 給食管理
基本的な内容は共通していますが、学校ごとに独自のカリキュラムがあり、学べる内容には違いもあります。
自分の学びたいことを学べるか、資料をよく確認して学校を選びましょう。
2年制専門学校もしくは短期大学
最短で栄養士免許を取得したいなら、2年制の専門学校か短期大学に通いましょう。
卒業後は申請のみで栄養士免許を取得でき、栄養士として働けます。
管理栄養士国家試験を受験するには、栄養士として3年間の実務経験が必要です。
なるべく早く就職し、働きながら管理栄養士を目指したい人にはこのコースが向いています。
3年制専門学校もしくは短期大学
栄養士養成施設には、3年制の専門学校や短期大学もあり、2年制よりも専門的な内容を学べます。
この場合も、卒業後は申請のみで栄養士免許を取得できます。
管理栄養士国家試験を受験するには、栄養士として2年間の実務経験が必要です。
4年制専門学校もしくは大学
養成施設のなかでもっとも在学期間が長いのは、4年制の専門学校、または大学です。
栄養士養成施設の場合、卒業後は申請のみで栄養士免許を取得できます。
さらに、栄養士として1年以上の実務経験を積めば、管理栄養士国家試験の受験資格が得られます。
管理栄養士養成施設の場合、卒業時に栄養士免許を取得できるほか、栄養士の実務経験なしで管理栄養士国家試験を受験できます。
最初から管理栄養士を目指すのであれば、管理栄養士養成施設を卒業するのが最短ルートです。
2021年12月現在、全国143の大学と、6の専門学校が管理栄養士養成施設として認可されています 。
最寄りに養成施設の大学、または専門学校があるかを確認してみてください。
管理栄養士国家試験を受ける
管理栄養士になるには、国家試験を受けて合格しなければなりません。
合格すれば晴れて管理栄養士となれるため、就職先の選択肢も大きく広がります。
受験資格
国家試験を受けるための条件は、卒業した養成施設の種類・修業年限によって異なります。
- 2年制の栄養士養成施設:卒業後、栄養士として3年以上の実務経験
- 3年制の栄養士養成施設:卒業後、栄養士として2年以上の実務経験
- 4年制の栄養士養成施設:卒業後、栄養士として1年以上の実務経験
- 4年制の管理栄養士養成施設:実務経験不要
栄養士養成施設を卒業した場合は、卒業後の実務経験が必須です。
以下のような施設で栄養指導に従事すれば実務経験として認められます。
- 多人数に継続的に食事を提供する寄宿舎や学校などの施設
- 食品の製造加工をして販売する施設
- 学校教育法に規定する学校や保育園など
- 栄養に関する研究施設や保健所
- 栄養指導などが行われる施設
これら以外の場所での勤務では、受験資格として認められないおそれがあります。
就職先はよく確認して選びましょう。
合格率はどれくらい?
管理栄養士国家試験の2020年度 合格率は、64.2%です。
合格率 | |
管理栄養士養成課程(新卒) | 91.3% |
管理栄養士養成課程(既卒) | 19.1% |
栄養士養成課程(既卒) | 24.3% |
合計 | 64.2% |
出所:厚生労働省「第35回管理栄養士国家試験の結果について」
管理栄養士資格の合格率について、詳しくは下記を参照ください。
>>管理栄養士国家試験の合格率は何%?社会人でも資格は取れる?
管理栄養士と栄養士の違いは?
健康な方を対象として栄養バランスのとれた献立を考えるなど、管理栄養士と栄養士で共通する仕事も多いです。
しかし、管理栄養士にしかできない仕事もあります。
例えば、より専門的な知識と技術が必要となる病気療養者への食事指導です。
管理栄養士の資格があれば、携われる業務や就職先の選択肢の幅は大きく広がります。
栄養士としてスキルアップを図るなら、管理栄養士を目指しましょう。
管理栄養士の仕事内容の詳細は、以下をご参照ください。
>>管理栄養士の仕事とは?資格を持って活躍できる場面を職場ごとに解説
管理栄養士の平均給料は?
管理栄養士の平均年収は、約430万円です。
平均月収は約27万円で、賞与額の平均は約4ヵ月分で100~110万円程度となっています。
年収は、勤務先の規模や勤続年数、役職、雇用形態などによって大きく異なります。
経験を積み役職がつけば、昇給も期待できるでしょう。
栄養士の給与は管理栄養士に比べて低く、平均年収は約340万円です。
年収アップを目指すなら管理栄養士資格の取得が近道といえるでしょう。
管理栄養士の給料事情について、詳しくは以下の記事をご参照ください。
>>管理栄養士の給料はいくら?平均年収や稼げる職場、給料を増やす方法
管理栄養士の主な就職先
管理栄養士の資格を取得していれば、以下のようなさまざまな場所での就職が可能です。
- 医療機関
- 企業(勤労者福利厚生施設)
- 介護福祉施設
- 児童福祉施設
医療機関
病院や診療所などの医療機関では、患者さん一人ひとりの病状に応じた食事の提供や栄養指導・管理を行います。
医療チームの一員として治療に貢献でき、栄養の専門家として高度な知識を活かして働けるでしょう。
勤労者福利厚生施設
社員寮や社員食堂に勤務して、社員の健康のために給食管理および栄養管理を行います。
社員の場合、対象者の年齢はさまざまです。生活習慣病あるいは生活習慣病予備軍の人もいるため、一人ひとりに合わせた栄養情報の提供も期待されます。
介護福祉施設
介護老人保健施設や特別養護老人ホーム、障害者施設などに勤務し、施設入所者や利用者の方の日常生活を栄養管理の面から支援します。食べたいと思う気持ちを引き出すため、食事提供のときのイベント感や季節感も考えます。
児童福祉施設
児童養護施設や保育園などで子どもたちに食事計画や食育計画を作成し、食事の提供や栄養管理を行います。子どもたちの正しい食生活を目指し、保護者や地域との連携にも努めます。
管理栄養士の就職先について、詳しくは下記をご参照ください。
>>管理栄養士の就職先とは?資格を活かして活躍できる職場を紹介
国家資格を取って管理栄養士になろう!
管理栄養士になるには養成施設を卒業しなければならず、国家試験の受験資格を得るだけでも最短4年かかります。
簡単に取得できる資格ではありませんが、一般の栄養士に比べて高収入が期待でき、携われる業務の幅や就職先の選択肢は段違いです。
管理栄養士養成施設で学ぶ、栄養士として働きながら国家試験合格を目指すなど、管理栄養士になるにはさまざまなルートがあります。
自分にあった方法で管理栄養士を目指しましょう。