「職種・資格について」の記事一覧
-
看護師の持ち歩きノート(ポケットノート)の作り方は?メモが苦手な人も必見
医療現場で処置やケアの看護業務のほか、退院処理や入院書類管理などの事務作業も担当する看護師にとって、必要な情報をすべて覚えておくことは困難です。 そこで活躍するのが、持ち歩きノート(ポケットノート)です。 持ち歩きノートは、業務での重要な情報をメモしたり、あとから読み返して確認するために使用しま
-
管理栄養士になるメリット・デメリットは?これから管理栄養士をめざす人へ
国家資格が必要な管理栄養士は、高齢化社会である日本においてこれから需要が高まると考えられる職種です。 管理栄養士の仕事内容を簡潔に説明すると、人々の食事作りの支援や栄養指導の実施が主になります。 特に高齢者や病気の方への食事のサポートは重要な役割を持っており、医療や介護の現場では管理栄養士の
-
登録販売者が医薬品のインターネット販売でできる仕事の範囲と注意点
2009年の薬事法改正によって誕生した登録販売者は、医薬品のプロとして、一般用医薬品(OTC医薬品)を販売できます。 登録販売者が取り扱える医薬品は、一般用医薬品のうち第2類と第3類のみに限られています。 ただし、薬剤師でなければ取り扱うことのできない第1類は、一般用医薬品全体の1割にも届き
-
臨床検査技師におすすめの就職先と選び方のポイントを解説
臨床検査技師の資格を取得したら、考えなければならないのが就職先です。 今回は、臨床検査技師におすすめの就職先とともに、選び方のポイントについてもくわしく解説します。 臨床検査技師の求人を探す 臨床検査技師の就職先にはどのようなところがある? 臨床検査技師は、検査を通して患
-
保健師の資格は働きながらでも取得できる?社会人から保健師を目指す方法を徹底解説
医療の専門職である保健師は、社会人やパート・アルバイトの主婦からめざすことは可能なのでしょうか? また、学費や学校の選び方はどうしたら良いのでしょうか? 今回の記事では、社会人やパート・アルバイトの主婦から保健師になるために必要な期間や方法、学校の選び方や学費などを解説します。 社会人や主
-
管理栄養士のキャリアアップにつながる資格やスキル
管理栄養士の資格を持っている方は、関連した資格をプラスαで取得すればキャリアアップをめざせます。 管理栄養士には更新がありませんが、追加取得のための勉強をすれば最新の知識を取り入れるきっかけにもなります。 医療や福祉、スポーツなど幅広い分野で活かせる資格やスキルが充実しているので、進みた
-
登録販売者試験の合格後の手続きとは?流れや申請書類について
登録販売者は一般医薬品の販売などを担う専門家です。 専門家として一歩を踏み出すには登録販売者試験に合格する必要がありますが、その後どのようなステップを踏めば良いのでしょうか。 登録販売者の試験に合格したあとは登録手続きが必要です。 今回は、登録販売者として働くために必要な手続きや、登録に必
-
管理栄養士は文系でもなれる?文系・理系どちらが有利かを解説
食事や栄養の専門家である管理栄養士になるには、文系と理系どちらの学部で学ぶと資格取得しやすいのでしょうか。 この記事では、将来の夢を叶えるために管理栄養士が必要で、文系理系の選択を迫られている学生の方、文系でも管理栄養士の資格を取れるのか気になる方などに向けて、学校の選び方や学び方を解説します
-
【関東】管理栄養士をめざせる大学は?偏差値順に一覧で紹介
管理栄養士は厚生労働大臣の免許を受けた国家資格で、病気や高齢の方を始め、さまざまな人の身体状況や栄養状態に応じて、健康保持増進のための栄養指導などを行います。 飲食店や給食施設、病院に限らず、スポーツ業界や美容業界など幅広い 分野で活躍しています。 管理栄養士になるためには、管理栄養士養成施
-
管理栄養士の需要はどのくらいある?必要性や求められる業界を紹介
食や栄養に関する専門知識を持ち、調理から栄養指導まで行う管理栄養士。 管理栄養士の需要は年々高まっており、さまざまな場所で求められています。 しかし、管理栄養士の具体的な就職先となると迷う人も少なくありません。 今回は、管理栄養士の需要と必要性、具体的な就職先について詳しくご紹介します。