
整体師は、資格がなくても就くことが可能 ですが、多くの知識や技術が必要な職業でもあります。
そのため、スクールに通ったり、関連資格を取得したりするのがおすすめです。
この記事では、整体師の仕事内容や勤務先、あると有利にはたらく資格などについて解説します。
目次
整体師とはどのような仕事?
まずは、整体師の仕事内容や、働く場所についてみていきましょう。
仕事内容
整体師は、施術によって患者さんの体のゆがみ を整え、身体の痛みや凝り、だるさなどの不調を解消する仕事です。
また、アフターフォローとして、自宅でできる運動やストレッチなどについてのアドバイスも行う場合もあります。
整体師が活躍するフィールドは、美容やスポーツ、介護、疲労回復、ゆがみ改善など多岐にわたります。
そのため、特定の分野で専門性を高めて活動することも可能です。
整体師に似ている資格に、柔道整復師があります。
柔道整復師の資格は国家資格で、主に骨折や打撲、ねんざの治療など保険適用となる施術 をします。
一方、整体師の資格は国家資格ではないため、施術には保険の適用がない点が、柔道整復師との大きな違いです。
働く場所
一般的に整体師が働く場所は、次のとおりです。
- 整体院
- カイロプラクティック院
- リラクゼーションサロン
このほか、エステサロンで美容目的の施術をしたり、スポーツジムでストレッチ指導をしたりすることもあります。
また、整形外科や介護施設でリハビリのサポートをする整体師もいます。
整体師の勤務先にはさまざま場所があるので、どこで働きたいかあらかじめ考えておいて、その分野に特化して活動するのも良いでしょう。
整体師になるには資格が必要?
ここでは、整体師として働くうえで、取得しておくと有利になる国家資格・民間資格について解説していきます。
整体師に資格は必須ではない
整体師として働くために、資格取得は必須ではありません。
しかし、整体師の仕事は、高度な知識や技術が必要なので、スクールに通い、体系的に学ぶことをおすすめします。
スクールは、整体コース、美容コース、開業コースなど、目的に応じてコースを決められる場合もあるので、専門性を高めたい人は希望するコースがあるスクールを選ぶのが良いでしょう。
インターンシップ受け入れ店が豊富にあったり、進路相談ができたりなど、就活サポートを受けられることもスクールのメリットです。
スクールを選ぶ際は、講義のカリキュラムやスクールの特徴などをホームページやパンフレットで確認し、実際に足を運んで雰囲気を確かめてから決めると良いでしょう。
整体師の就職に有利な国家資格
整体師として働く場合に、取得しておくと有利になる国家資格には以下のものがあります。
- 柔道整復師
- あん摩マッサージ指圧師
- はり師・きゅう師(鍼灸師)
取得する過程で身につく、筋肉や骨格にまつわる専門的な知識は、整体師として働くうえでも役立つことでしょう。
また、これらの資格を取得しておけば、医師の同意のもと保険診療を行うこともできるようになります。
整体師の就職に有利な民間資格
整体師が取得しておくと有利にはたらく民間資格には、次のものがあります。
- リフレクソロジスト
- アロマセラピスト
- カイロプラクティック
リフレクソロジストは、足裏や手のひらなど、身体の末端を刺激することで全身の状態を整える、リフレクソロジーの民間資格です。
整体院だけでなく、リフレクソロジーサロンや温泉施設、スポーツジムなど、さまざまな場所で活躍しています。
アロマセラピストは、アロマ(植物由来のオイル)を用いて癒やしを提供する、アロマセラピーの民間資格です。
整体とアトマセラピーを組み合わせて、アロマ整体として実施している施設も多くあります。
カイロプラクティックは、施術によって身体のゆがみを整える職業です。
整体師との共通点も多く、資格を取得する過程で、身体に対するより深い理解を得られるでしょう。
整体師は独学でもめざせる?
整体師は国家資格ではないため、「独学でも大丈夫なのでは?」と考える方もいるかもしれません。
しかし、高度な専門知識や技術を要することから、まったくのゼロから独学でめざすのは難しいでしょう。
また、独学だと信頼性がないとみなされ、場合によっては採用されにくいこともあるかもしれません。
お客様に安全な施術をするには、スクールに通い、しっかりと体系的に学ぶ必要があります。
夜間に通えるスクールもあるので、働きながら資格取得をめざす場合は、自分に合う学校を探してみましょう。
整体師の仕事や特徴を理解して、自分に適した進路を考えよう
整体師は国家資格ではありませんが、高いスキルと知識が求められます。
そのため、整体師をめざす方は、スクールに通ってしっかりと勉強するのがおすすめです。
柔道整復師やカイロプラクティックなど、整体師と関連性の高い資格を取得すれば、就職の際や実際の業務で役立つ場合もあるでしょう。