総合トップ 情報かる・ける > 職種・資格について > ケアマネジャー > ケアマネジャーの仕事内容は?業務範囲についても解説
情報 かる・ける

ケアマネジャーの仕事内容は?業務範囲についても解説

ケアマネジャーは、「介護サービスを利用したい」と考えている方やすでに利用している方、そのご家族などの希望に沿って、介護サービスを手配する役割を担っています。
ケアマネジャーの具体的な仕事内容というと、ケアプランの作成が思い浮かぶかもしれません。
しかし、介護サービスの利用者さんに最適なサービスを提供するため、実際にはさまざまな業務に携わる存在です。

この記事では、ケアマネジャーの仕事とは何かを詳しく解説します。
ケアマネジャーの主な職場も紹介しているため、介護支援者をめざす際のヒントにしてみてください。

ケアマネジャーの求人を探す

ケアマネジャーの仕事内容

ケアマネジャーの仕事内容は、ケアプラン作成以外にも多数あります。
介護サービスの利用者さんが安心して介護を受けられるように、ケアマネジャーがすべきことをおさえておきましょう。

ケアプランの作成

ケアマネジャー(介護支援専門員)のメイン業務とは、介護サービスの利用者さんがサービスを利用するときに必要な「ケアプランの作成」です。
ケアマネジャーは、利用者さんの要介護度や調査データを参考にしながら、最適なケアプランを作成する役割を担います。

ケアプラン作成の流れは下図のとおりです。

ケアプランの作成

出典:ケアマネジメントのあり方 (参考資料)

ここからは、ケアプラン作成の流れを順に詳しく見てみましょう。

インテーク(初回面接)

インテーク(初回面接)では、ケアマネジャーが介護サービスを利用したい方の相談に乗り、電話や面談で利用者さんの主訴や要望を丁寧に聞き取ります。
利用者さんの話をよく聞き、支援が必要かどうかを確認しましょう。

なお、インテークの目的は、ケアマネジャーが適切なケアプランを作るために情報収集を行うことだけではありません。
利用者さんやご家族の不安に共感し、一つひとつの悩みや不安に対して親身に応え、信頼関係を構築することも重要になります。

アセスメント

介護現場におけるアセスメントとは、「利用者さんの状態や取り巻く環境に関する情報を収集し、分析して利用者さんの要望や課題を明確にするための査定・評価」を指します。
利用者さんの心身や生活状況、食事、排泄、買い物、掃除など、生活に必要な動作ができるかを聞き取り調査するアセスメントは、ケアプランを作成するうえで欠かせない工程です。
利用者さんだけでなく、ご家族からも聞き取りし、多角的に情報を集めましょう。
アセスメントの大きな目的は、利用者さんがどう生活したいのかを把握することです。

ケアプラン原案の作成

アセスメントを経て利用者さんの生活上の課題が明らかになったら、課題を解決するためのサービス計画であるケアプランを作成します。
なお、この段階で作成するケアプランは、あくまでも原案です。

ケアプラン原案は、介護の状況や利用者さんとご家族の希望を軸にして、必要なサービスを検討したうえでサービス内容を組み立てます。
また、ケアプランはあくまで利用者さんのものであるため、ご本人が読んでも理解できる表現で作成しましょう。

サービス担当者会議

ケアプラン原案を作成し、関係機関とサービス調整を行ったあと、サービス担当者を集めて「サービス担当者会議」を開きます。
このとき、サービス担当者の招集や司会進行役を担うのがケアマネジャーです。

サービス担当者会議の参加者には、以下のような人が挙げられます。

  • ケアマネジャー
  • 利用者さんとそのご家族
  • 医師
  • 介護関連スタッフ(介護職員・介護福祉士・訪問介護員など)
  • リハビリスタッフ(理学療法士・作業療法士など)
  • サービス提供責任者

ケアマネジャーは、すべての参加者が気軽に意見を交わせる雰囲気作りに励む必要があります。

ケアプラン原案の修正・交付

サービス担当者会議を受けて、ケアプラン原案に修正点があれば加筆・修正を加えましょう。
ケアプランを修正したら、再び利用者さんとそのご家族やサービス担当者に内容を確認してもらいます。
関係者全員がケアプランに賛同すれば、ケアプランの完成です。

ケアプランが完成したら、利用者さんとご家族に交付して、同意書にサインまたは記名・押印をもらいます。
また、サービス提供事業者にも同様のものを交付しましょう。
利用者さんがサービス担当者と契約を結んだら、介護サービスが提供されます。

モニタリング

介護現場におけるモニタリングとは、提供されている介護サービスが利用者さんとご家族のニーズに合っているかを定期的にチェックすることです。
利用者さんの状態・生活状況の変化に応じて、当初のケアプランどおりで問題がないか確認する必要があります。

モニタリングを継続的に行うなかで、利用者さんとご家族、またサービス担当者との信頼関係を築けるでしょう。
ケアマネジャーは利用者さんの生活・身体状況、ご家族の疲労などに細かく気を配るとともに、変化に対応した支援の調整が求められます。

介護サービスの給付管理票の作成

介護サービスの給付管理票の作成も、ケアマネジャーの仕事の一つです。
基本的にはケアマネジャーが給付管理票を作成しますが、介護施設に属する介護事務員が対応する場合もあります。

利用者さんがサービスを受けた場合、原則として介護サービス費用の1割を利用者さんに負担してもらわなければなりません。
残りの9割は、ケアマネジャーが作成した給付管理票と請求書を利用し、介護サービス事業者が国民健康保険団体連合会に対して請求を行います。

利用者さんとサービス提供者間の連絡・調整

ケアマネジャーは、利用者さんがケアプランに記載された目標を達成できるよう連絡・調整を行います。
介護サービス事業所とこまめに連絡を取り、利用者さんとご家族の困りごとや体調の変化を共有しましょう。

また、利用者さんやご家族からの介護に関する相談対応も、ケアマネジャーの業務の一つです。
例えば、利用者さんが介護サービス事業所に対する要望を直接言えないときに、ケアマネジャーが代弁する場合もあります。
最適な介護サービスを提供するために、利用者さんの困りごとは丁寧にヒアリングしましょう。

要介護認定に関する業務

介護・支援を必要とする方が、介護保険制度を利用して介護サービスを受けるには、市区町村役場へ要介護認定の申請を行わなければなりません。
利用者さん自身での書類作成・提出が難しい場合、利用者さんの代わりに要介護認定申請書を提出するのもケアマネジャーの仕事です。
また、地域に住んでいる方の要介護認定調査を市区町村から委託される場合もあります。

その場合、ケアマネジャーが本人の自宅を訪問し、身体状況や家庭環境などを調査したあとに報告書を提出するという流れになるでしょう。
市区町村役場は、ケアマネジャーが提出した調査結果をもとに要介護認定の審査を実施し、介護サービスを開始するか否かの判断を下します。

入退院の支援

ケアマネジャーは医療機関と連携し、患者さんの入退院支援や退院後の介護サービスを調整する役割も担います。
利用者さんが退院する前にケアマネジャーがニーズ・不安を調査し、入院先の専門スタッフと連携のうえで、退院後の生活をサポートできるようにしましょう。
患者さんが退院後に施設への入所を希望する場合は、特別養護老人ホームや介護老人保健施設などへの入所支援も行います。

ケアマネジャーの求人を探す

ケアマネジャーの業務ではないこと

ケアマネジャーの業務は多岐にわたりますが、利用者さんの要望に応えられない場合もあります。
例えば、利用者さんを車に乗せて病院へ行くのは、ケアマネジャーの業務ではありません。
理由として、通院に介助が必要な場合は「通院等乗降介助」の対象となり、あらかじめケアプランのなかに入れなければならないためです。

また、運転中に事故に巻き込まれてしまった際に、業務範囲外での事故は補償の対象にならない可能性があります。
ほかにも、買い物の付き添いや介護保険に関係のない行政手続きも、ケアマネジャーの仕事内容には含まれません。

ケアマネジャーはどこで仕事をする?

ケアマネジャーはどこで仕事をする?

ケアマネジャーの職場となるのは、主に以下の3つです。

  • 居宅介護支援事業所
  • 介護施設
  • 地域包括支援センター

職場ごとに任される仕事内容や求められるスキルを解説しているため、ケアマネジャーとして働きたいと考えている方は参考にしてみてください。

居宅介護支援事業所

ケアマネジャーは、「居宅ケアマネ」として居宅介護支援事業所に勤務が可能です。
居宅ケアマネは、介護サービスの利用者さんが在宅で介護を受けられるよう手配します。
居宅介護支援事業所とは、要介護1以上に認定された方に対して、ケアプランの作成・サービス提供を調整する事業所のことです。

居宅ケアマネの業務は、ケアプラン作成だけでなく、サービス事業所との調整や利用者さんの相談対応、書類作成など多岐にわたります。
介護保険以外のサービスを提案するケースもあるため、さまざまな知識を身につける必要があるでしょう。

介護施設

ケアマネジャーのなかでも、特別養護老人ホームやグループホームなど、介護施設に勤務するのが「施設ケアマネ」です。
施設ケアマネは、介護施設の利用者さんに対してケアプランを作成し、一人ひとりに最適な介護サービスを提供するために配置されています。

このため、施設内で提供するサービス内容に応じたケアプランの作成が、施設ケアマネのメイン業務となるでしょう。
また、施設ケアマネは食事・排泄介助などの介護職の役割や、利用者さんの相談に対応する生活相談員の役割も兼ねているため、介護に関する知識・経験が求められます。

地域包括支援センター

地域包括支援センターで「主任ケアマネ」として活躍するという選択肢もあります。
地域包括支援センターとは、2005年の介護保険法改正にともなって創設された公的機関で、地域の高齢者やご家族からの相談対応・介護支援などを行う施設です。

主任ケアマネは、地域において包括的なケアマネジメントを継続して行います。
地域住民から相談を受けて適切な支援につなげたり、地域で働くケアマネジャーに助言・指導をしたりする場面もあるでしょう。
主任ケアマネになるには、主任介護支援専門員研修を受講のうえで資格取得が必要です。

ケアマネジャーは業務範囲が広くやりがいのある仕事

ケアマネジャーの仕事内容は、ケアプラン作成や介護サービスの給付管理票の作成、利用者さんとサービス提供者間の連絡・調整、要介護認定に関する業務などさまざまです。
幅広い役割を担う一方で、車での送迎や買い物支援などは業務に含まれません。

ケアマネジャーとして働く場合、居宅介護支援事業所や介護施設、地域包括支援センターのいずれかが職場の選択肢となるでしょう。
それぞれの職場で求められるスキルは異なりますが、どの職場においても、利用者さんが安心して介護サービスを受けられるよう寄り添いながら支援することが大切です。

ケアマネジャーの求人を探す

執筆者について

情報かる・けるは、医療・介護従事者として働いている方や、これから目指す方の「知りたい」に応えるメディア。 全国54,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://twitter.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。