総合トップ 情報かる・ける > 職種・資格について > 医療ソーシャルワーカー > 医療ソーシャルワーカーの業務内容と役割とは?必要な資格と試験対策
情報 かる・ける

医療ソーシャルワーカーの業務内容と役割とは?必要な資格と試験対策

ソーシャルワーカーとは、病気や障害など、さまざまな理由によって生活に問題を抱える人の支援を行う専門職です。
働く場所や仕事内容は多岐にわたりますが、そのなかでも、医療機関で働くソーシャルワーカーを「医療ソーシャルワーカー」と呼びます。
医療ソーシャルワーカーは、患者さんやご家族が抱える悩みや問題を解決するのが主な役割です。

今回は、医療ソーシャルワーカーの具体的な仕事内容や役割、必要な資格と対策などについて解説します。

医療ソーシャルワーカーの求人を探す

医療ソーシャルワーカーの業務内容と役割・必要性とは?

医療ソーシャルワーカーの業務内容と役割・必要性とは?

医療ソーシャルワーカーは主に病院や保健所で働いており、英語表記の「Medical Social Worker」の頭文字を取って「MSW(エム・エス・ダブリュー)」と呼ばれることもあります。
医療ソーシャルワーカーの仕事をわかりやすく説明すると、「医療を必要とする方とそのご家族のケア全般」ということになります。

では、具体的にどのような業務を担当しているのでしょうか。
詳しくみていきましょう。

療養患者の心理的・社会的問題解決

医療ソーシャルワーカーの主な業務内容の一つに、療養患者の心理的・社会的問題解決があります。
これは、入院中の患者さんが抱える心理的・社会的問題を、社会福祉の知識と技術を駆使して早期発見・解決するものです。

例えば、次のような内容が挙げられます。

  • 入院中の患者さんの不安や問題を取り除くための支援
  • 疾病・看病における問題と対応
  • 在宅療養整備支援
  • 難病をはじめとする受容困難な問題解決に向けた支援
  • 亡くなった患者さんとそのご家族の心理的不安や苦痛の軽減
  • 生活再設計支援

退院支援

退院が見込まれる患者さんに対して、自宅に帰ってから起こるさまざまな問題を予測・予防し、必要な支援を行います。
患者さんの状態に合わせて、退院後の選択肢を提案し、相談に応じるのが主な役割です。

介護が必要な患者さんに対しては、担当ケアマネジャーと連携しながら適切な在宅ケアサービスや介護保険制度利用支援、利用可能な社会福祉サービスなどを提案します。

退院・退所後の社会復帰援助

退院・退所後の社会復帰に向けた援助も、医療ソーシャルワーカーの大切な仕事です。
社会福祉に関する専門的な知識や技術を活かして、患者さんが通う学校や職場と調整し、復学や復職を目的としたサポートを行います。

受診・受療支援

医療ソーシャルワーカーは、患者さんやご家族に対する受診や受療支援も行います。
患者さんの状況に応じて、医療機関の利用方法の提案や、病院・診療所に関する情報を提供します。

患者さんが診療を拒んだ場合は、その背景にある心理的な問題や社会的な問題を解決するための支援を行います。

社会福祉・社会保険などの制度紹介と支援

患者さんのなかには、医療費や生活費に困っている人もいます。
そのような場合に、社会福祉制度を活用し、社会保険などに関する機関と連携しながら、利用できる制度を紹介・支援します。

お金に関する問題は社会復帰後の生活に大きな影響を与えるため、この業務はとても重要な意味を持ちます。

地域の保健医療福祉

患者さんのニーズに合わせて地域で提供されている保健医療福祉に関する情報提供も、医療ソーシャルワーカーの業務の一つです。
市区町村などと連携して、患者会や家族会の運営サポートや、地域ボランティアの育成を行います。

また、地域ケア会議などを通して地域のネットワーク作りに貢献し、高齢者や精神障がい者などの在宅ケアに関する啓もう活動を行う場合もあります。

医療ソーシャルワーカーになるには国家資格が必要?

医療ソーシャルワーカーになるには国家資格が必要?

結論からいうと、資格がなくても医療ソーシャルワーカーとして働くことはできます。
しかし、現場で活躍する医療ソーシャルワーカーの多くが、社会福祉士あるいは精神保健福祉士の資格を有しています。

社会福祉士、精神保健福祉士の資格について詳しくみていきましょう。

社会福祉士

社会福祉士は、病気や障害など、さまざまな理由によって生活に問題を抱える人の支援を行う専門職です。
保健や医療、福祉、介護の現場と連携し、連絡や調整を行います。

社会福祉士の活躍の場は、療育施設や学校、障がい者施設、介護施設、医療機関など多岐にわたります。
社会福祉士は国家資格であり、資格取得には、福祉系大学の卒業あるいは4年以上の実務経験を積むなど、一定の受験資格を満たした上で国家試験に合格しなければなりません。

精神保健福祉士

精神保健福祉士は、精神科の患者さんに特化したサポートを行う国家資格です。
社会復帰に関するアドバイスや、関係機関と協力した社会復帰支援を行います。

精神保健福祉士になるには、福祉系の大学や養成施設で所定のカリキュラムを修了し、国家試験に合格する必要があります。
2年制(もしくは3年制)の短大卒業の場合は、1年(もしくは2年)以上の相談援助の実務経験も必要です。

できれば資格は取得しておいたほうがよい

医療ソーシャルワーカーは、社会福祉に関する専門的な知識のほかに、傾聴力、リーダーシップといったスキルも求められます。

医療ソーシャルワーカーとして働く上で資格取得は必須ではありませんが、採用条件として社会福祉士の資格が挙げられているケースが多いため、取得しておいたほうがよいといえるでしょう。

医療ソーシャルワーカーの求人を探す

社会福祉士の受験資格と合格ライン

社会福祉士の受験資格と合格ライン

医療ソーシャルワーカーとして働く上で可能性が広がる「社会福祉士」の資格を取得するには、国家試験に合格しなければなりません。
ここからは、社会福祉士の国家試験の受験資格や合格ラインを確認していきましょう。

受験資格

社会福祉士になるためには、いくつかのルートがあります。

まず、福祉系の4年制大学を卒業し、指定科目を履修している場合は、実務経験がなくても社会福祉士の国家試験を受験できます。指定科目ではなく基礎科目だけ履修している場合は、短期養成施設で必要なカリキュラムを履修しなければなりません。

相談援助業務や児童福祉司、身体障害者福祉司として4年以上の実務経験があれば、養成施設などで必要なカリキュラムを履修することで、受験資格を得られます。

試験合格ライン

社会福祉士の試験は、総得点のうち約60%以上の得点を得ること、18科目のすべてで得点を得ることが合格ラインとなっています。
ただし、60%以上得点を得ていれば絶対に合格するわけではなく、問題の難易度によって合格ラインが調整されます。

そのため、合格の基準になる得点は毎年変更されるのです。

それでも18科目のすべてで得点を得ることは必ずクリアしなければいけない条件であることに変わりはありません。

精神保健福祉士の受験資格と合格ライン

精神保健福祉士の受験資格と合格ライン

次に、社会福祉士と並んで医療ソーシャルワーカーが保有しているケースが多い精神保健福祉士の国家試験について説明します。

精神保健福祉士の受験資格

精神保健福祉士の国家試験を受けるには、福祉系の大学や短大を卒業するのが一般的なルートとなっています。

福祉系の大学を卒業して指定科目を履修していれば、卒業と同時に受験資格が得られるので、実務経験は不要です。

養成施設を経て受験する場合など、福祉系の大学や短大以外のルートの場合は、実務経験や養成施設で指定のカリキュラムを履修する必要があります。

試験合格ライン

精神保健福祉士の国家試験で60%程度以上の得点を得た上で、16科目のすべてで1問以上正解することが合格ラインとなっています。
社会福祉士と同じく、問題の難易度によって合格ラインは毎年補正されます。
試験は163点が満点のため、その60%に当たる98点が合格ラインの目安です。

試験対策で共通すること

試験対策で共通すること

社会福祉士も精神保健福祉士も国家試験に合格しなければ取得できない資格です。
では、この2つの試験に共通する試験対策についてみていきましょう。

学習計画

学習計画は、試験合格のために必要不可欠です。
得意な科目と不得意な科目はどれか、進み具合はどうかなどを確認するために役立つのが学習計画です。

不得意な科目は時間をかけて勉強できるように休日に行うといった工夫を盛り込むと、効率的に勉強ができるようになります。

不測の事態で計画にズレが生じることも想定して、余裕のある勉強計画を立てましょう。

試験範囲を網羅している教科書タイプのテキストを選ぶ

テキストは、試験範囲を網羅している教科書タイプのものを選ぶのがポイントです。

図やイラストが多く使われているテキストや、暗記用のシートが付いているテキストまでさまざまな種類があるので、自分の勉強方法に合うものを見極めてから選びましょう。

教科書タイプのテキストを一通り学び終えたら、実力試しのために問題形式のテキストを活用するとよいでしょう。

模擬試験を受ける

国家試験に合格するためには、模擬試験を受けて自分のレベルがどのくらいか、きちんと勉強できているかなどを確認することも重要です。
模擬試験を受けると、会場の雰囲気や広さ、受験者数などに慣れることもできます。

試験の予行練習のつもりで模擬試験を受けておきましょう。

給料はどれくらい?

給料はどれくらい?

厚生労働省の「医療ソーシャルワーカー」によると、医療ソーシャルワーカーの全国の平均年収は398.8万円となっています。月額にすると23.4万円です。

経験者の場合は月給が30万円以上になる場合もあり、地域や勤務形態、経営母体の規模、経営母体の経営状況によっても、給料に差が出ます。
公立病院や保健所の場合は、公務員給与規定に基づいて給料が支給されます。

医療ソーシャルワーカーの仕事は大変?

医療ソーシャルワーカーの仕事は大変?

患者さんやそのご家族をサポートする医療ソーシャルワーカーは、非常にやりがいがある仕事です。患者さんの問題を多角的な視点で分析し、解決に導けたときの喜びは大きいでしょう。

一方で、親身になって患者さんの相談に乗り、一人ですべて抱え込んでしまうこともあります。業務に慣れるまでの間は、仕事とプライベートのオン・オフを切り替え、うまくバランスを保つことを意識する必要があります。

また、病院によっては「各病棟に医療ソーシャルワーカーが一人」という体制のところもあり、相談相手がいないなどの悩みを持つ医療ソーシャルワーカーもいるようです。

就職先を選ぶ際は、医療ソーシャルワーカーのサポート体制についても確認しておくとよいでしょう。

患者さんに寄り添える医療ソーシャルワーカーを目指そう

患者さんに寄り添える医療ソーシャルワーカーを目指そう

医療ソーシャルワーカーは、医療現場にとって重要な役割を持ち、患者さんやそのご家族にとって非常に頼りになる存在です。
やりがいが大きい一方、大変なこともありますが、患者さんの問題を解決できたときの達成感や、心からの「ありがとう」を聞いたときの喜びは何物にも代えがたいでしょう。

医療ソーシャルワーカーとして働く上で必須となる資格はありませんが、実際に現場で働くスタッフが社会福祉士や精神保健福祉士の資格を保有しているケースが多いことから、無資格・未経験よりも、資格保有者のほうが即戦力として採用される可能性が高まります。
ぜひ、資格試験にチャレンジし、患者さんに寄り添える医療ソーシャルワーカーを目指しましょう。

医療ソーシャルワーカーの求人を探す

執筆者について

情報かる・けるは、医療・介護従事者として働いている方や、これから目指す方の「知りたい」に応えるメディア。 全国54,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://twitter.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。