総合トップ 情報かる・ける職種・資格について心理カウンセラー心理カウンセラーの就職先は?フリーランスが活躍できる場所も紹介
情報 かる・ける

心理カウンセラーの就職先は?フリーランスが活躍できる場所も紹介

この記事の監修者
野口亜美梨様_プロフィール
野口亜美梨
【資格】
臨床心理士・公認心理師

【プロフィール文】
教育・医療分野に長年従事し児童から高齢者まで幅広く経験
心理面接、心理検査、プレイセラピー、治験業務等で活躍中
仲間と支えあって働くことがモットー

心理カウンセラーという職業に興味を持つ方も多いのではないでしょうか。
心の専門家として、人々の悩みや問題解決をサポートする心理カウンセラーは、さまざまな分野で活躍しています。
しかし、具体的にどのような場所で働くことができるのか、気になる方も少なくないはずです。

この記事では、心理カウンセラーの一般的な就職先から、フリーランスとして活躍できる場所まで幅広くご紹介します。
将来のキャリアプランを考えるうえで、参考にしてください。

心理カウンセラーの就職先

心理カウンセラーの就職先

心理カウンセラーの就職先は、実に多岐にわたります。
それぞれの現場で求められるスキルや役割は異なりますが、人々の心の健康をサポートするという点では共通です。

以下では、心理カウンセラーが活躍できる主な就職先をご紹介します。
自分の適性や興味に合わせて、キャリアプランを考える際の参考にしてください。

病院

医療機関は、心理カウンセラーにとって主要な就職先の一つです。
特に精神科や心療内科では、心理カウンセラーや心理療法士の役割が大きく、チーム医療の一員として活躍しています。

病院で働く心理カウンセラーの主な業務は、心理テストや心理面接です。
精神科の医師との連携のもと、患者さんの心理状態を評価し、適切な治療を進めるサポートを行います。

また、患者さんのご家族からの相談に対応することもあります。
心の問題は、患者さん本人だけでなくご家族全体に影響を与えることがあるため、家族支援も重要な役割です。
医療現場での経験を積むことで、より専門的なスキルを磨くことができるでしょう。

学校

小学校、中学校、高等学校、大学といった教育機関で、児童生徒や学生のカウンセリングを行う仕事があります。

学校カウンセラーの主な業務は、不登校やいじめ、無気力や不適応、精神疾患などの問題を抱える子のサポートです。
学業や進路、発達特性、友人関係、就職活動など、学校生活上のさまざまな悩みを持つ子らの身近な相談相手となります。
保護者のカウンセリングも行うこともあるため、相手と安定した関係性を築くコミュニケーション能力が必要です。

また、学校という環境特有の問題に対応するため、学校組織に対する知識や教職員への理解だけでなく、コンサルテーションスキルや発達心理学の知識も必要です。
子どもたちの健やかな成長を支える重要な役割を担うことができるのが、学校カウンセラーの魅力といえるでしょう。

福祉施設

福祉の分野でも、心理カウンセラーの活躍の場は広がっています。
老人保健施設、児童相談所、精神保健福祉センターなど、さまざまな福祉施設で心理カウンセラーが必要とされています。

例えば、児童相談所で働く心理カウンセラーの主な業務は、虐待を受けた子どもの心理的ケアや、非行やしつけ等の育成相談、愛の手帳等の障害相談などです。
子ども本人だけでなく、家族関係の調整なども重要な役割です。

老人保健施設では、高齢者やそのご家族の心理的サポートに加えて、認知症の評価や施設内での対応方針などに貢献します。
精神保健福祉センターでは、心理相談のみならず、地域住民の心の健康づくりや、精神疾患の予防、メンタルヘルスに関する啓発活動にも携わります。

福祉施設での仕事は、社会的に重要な役割があり、やりがいを感じられる仕事といえるでしょう。

司法の現場

司法分野でも、心理カウンセラーの専門性が求められています。
家庭裁判所、刑務所、少年鑑別所、少年院などの司法関係施設でも心理士は活躍しています。

司法の現場で働く心理カウンセラーは、犯罪心理学や法律の知識も必要です。
また、これらの施設は行政機関であるため、心理カウンセラーという職種ではなく心理職の公務員として採用されるケースが多くなっています。

非行少年の心理査定や、受刑者の更生支援、家事事件における調停など、業務は多岐にわたります。
法律と心理学の両面から人々をサポートする、専門性の高い仕事といえるでしょう。

司法分野で働くことで、社会に貢献できる点も魅力の一つです。
しかし、重大な犯罪に関わることもあり、成熟した人間性や安定した情緒が求められるなど、難易度の高い職場でもあります。

大学附属の心理・臨床センター

大学や専門学校などの教育機関に付随する心理センターや心理相談でも、心理カウンセラーとして働く機会があります。
大学の心理臨床センターでは、一般の方々を対象としたカウンセリングサービスを提供していると同時に、大学生や大学院生のための実習機関としての性質もあるため、医療機関に比べてカウンセリングの価格設定が低く、地域の方々にとって利用しやすいものになっています。

カウンセリング業務を行うほか、教員として心理学関連の講義や実習指導を担当したりすることが可能です。
ここでの経験は、実践的なスキルを磨く良い機会となるでしょう。

また、大学教授をめざして研究を続けるキャリアパスもあります。
心理学の最新研究に携わりながら、次世代の心理カウンセラーを育成する役割を担うことができます。

教育と研究、実践を両立できる環境は、自身のスキルアップにも大きく貢献するでしょう。
学術的な興味と実践的なカウンセリングスキルの両方を追求したい方にとって、魅力的な選択肢といえます。

企業

企業内の心理カウンセラーは、心理相談室やカウンセリングルーム、健康管理センターなどに配属されます。
主な業務は、企業で働く人やそのご家族の心のケアです。

職場のストレスや人間関係の悩み、キャリアに関する相談など、幅広いテーマに対応する必要があります。
また、対面でのカウンセリングだけでなく、電話やメールを使ったカウンセリングを行うケースもあるでしょう。
産業医と連携しながら行う、休職や復職時への心理的サポートも欠かせません。

企業内カウンセラーに求められることは、ビジネス環境特有の問題に精通していることです。
組織心理学や産業カウンセリングの知識を活かし、従業員のメンタルヘルス向上と企業の生産性向上の両立をめざします。

フリーランスの心理カウンセラーが活躍できる場所

心理カウンセラーとして働くために、必ずしも組織に所属する必要はありません。
フリーランスとして独立し、自分のペースで仕事をすることも可能です。

フリーランスの心理カウンセラーは、より柔軟な働き方ができる反面、自己管理や集客の能力も求められます。
以下では、フリーランスの心理カウンセラーが活躍できる主な場所を紹介します。

電話相談

フリーランスの心理カウンセラーにとって、電話相談やオンライン通話相談は重要な活動領域の一つです。
電話相談やWeb会議ツールなどを用いたオンラインカウンセリングは、場所や時間の制約が少ないため、多くのクライアントに効率良くサービスを提供できます。

近年では、スマートフォンの普及にともない、オンラインカウンセリングの需要が急速に高まっています。
遠隔地に住むクライアントとも簡単につながることができ、地理的な制約を超えてサービスを提供できるようになりました。

電話相談の利点は、クライアントが匿名性を保ちやすく、気軽に相談できることです。
また、カウンセラー側も自宅などから仕事ができるため、柔軟な働き方が可能となります。

ただし、非言語コミュニケーションが制限されるため、より高度な傾聴スキルが求められます。
また、緊急時の対応など、電話相談特有の課題もあるため、専門的なトレーニングが必要となるでしょう。

個人のカウンセリングルーム

フリーランスの心理カウンセラーとして独立する場合、個人のカウンセリングルームを開設するのも一つの選択肢です。
自宅やマンションの一室を利用したり、テナントやコワーキングスペースを借りたりして、カウンセリングスペースを確保します。

自身のカウンセリングルームを持つことで、自分のスタイルや専門性を活かしたカウンセリングサービスを提供できる点が魅力です。
長期的な運営を考えている場合は、固定したスペースを確保することで、クライアントからの信頼を受けやすくなるでしょう。

一方で、集客や経営管理、税金に関する知識など、カウンセリング以外のスキルも必要となります。
特に開業当初は、知名度を上げるための初期投資や、営業や宣伝といった努力が必要です。

個人カウンセラーは、被災地など、特定の地域でのニーズに応じて活動することも可能です。
心のケアが重要視される被災地では、心理カウンセラーがボランティアとして活躍する機会も多くあります。

このような活動は、社会貢献としての意義も大きく、キャリアの幅を広げることにもつながるでしょう。

心理カウンセラーの就職先やフリーランスの活躍の場を知って参考にしよう

心理カウンセラーの就職先は、実に多岐にわたります。
病院や学校、福祉施設、司法の現場、大学、企業など、さまざまな分野で心理カウンセラーの専門性が求められているのです。
また、フリーランスとして独立する道もあり、電話相談や個人のカウンセリングルームを通じて活躍の場を広げることができます。

それぞれの就職先や働き方には、固有の特徴や求められるスキルがあります。
心理カウンセラーをめざす方は、自分の適性や興味、キャリアプランに合わせて、最適な道を選択することが大切です。

この記事で紹介した情報を参考に、自分らしいキャリアパスを見つけてください。
人々の心の健康をサポートする、やりがいのある仕事が皆さんを待っています。

執筆者について

情報かる・けるは、医療・介護従事者として働いている方や、これから目指す方の「知りたい」に応えるメディア。 全国80,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://x.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。