栄養士は、人々の健康維持と向上のために重要な役割を担っています。
栄養面をサポートし、バランスの取れた食生活を送れるよう導くのが栄養士の仕事です。
年齢や健康状態に合わせた適切な栄養管理を行い、病気の予防や回復をサポートします。
また、栄養士に求められる役割は職場によって異なります。
職場ごとの栄養士の役割を確認しておきましょう。
目次
【職場別】栄養士の役割

栄養士は以下のようにさまざまな職場で活躍しています。
- 医療機関
- 学校
- 保育施設
- 介護福祉施設
- スポーツ
- 食品開発・メーカー
- 行政
- 研究機関
- 一般飲食店や社員食堂
それぞれの職場で求められる役割について、詳しく見ていきましょう。

医療機関
医療機関で働く栄養士は、献立作成や調理、食材発注などが具体的な仕事内容です。
患者さんに適切な栄養補給ができる食事を提供しながら、食事を楽しみにしてもらい、健康になってもらうことが大きな役割となります。
傷病者への栄養指導は栄養士単独では行うことができません。そのため、管理栄養士と協力して実施します。
学校
学校で働く栄養士は、小中学校や特別支援学校、定時制高校などで給食の献立作成や調理を行います。
栄養素の計算をし、子どもたちの健康を考えた給食を提供するのがおもな仕事です。
また、食生活の改善にも取り組み、アレルギーや肥満、糖尿病などの相談や指導も行います。
小中学校では、児童や生徒に食の指導を行う「栄養教諭」という仕事もあります。
栄養教諭になるには、栄養士または管理栄養士の資格に加え、教諭資格に必要な科目の習得と教育実習の実施が必要です。
子どもたちの成長に必要な食事を提供し、栄養の知識を伝えるのが、学校で働く栄養士の大きな役割といえるでしょう。
保育施設
保育施設で働く栄養士は、0歳から小学校入学前の子どもたちに、調乳、離乳食、幼児食を提供します。
保護者や保育士はもちろん、医師や看護師などの医療スタッフとの連携が必要なケースもあります。
特に食物アレルギーへの対応は重要です。
子どもたちが食材や料理に興味を持ってもらえるよう、正しい食生活を送れるように食育を行うのも保育施設の栄養士の役割です。
介護福祉施設
介護福祉施設で働く栄養士は、利用者が快適に過ごせるように、食べやすい食事づくりでサポートします。
介護施設は、高齢者を対象にしたものから障がい者を対象にしたものまでさまざまです。
一人ひとりの生活状況や体の状況に合わせた食事の提供、栄養管理を行う必要があります。
少量でも適切な栄養がとれるように献立を工夫するなど、介護スタッフとの協力も欠かせません。
高齢者や障がい者の方が自立してイキイキと生活できるようサポートするのが、介護福祉施設の栄養士の役割です。
スポーツ
スポーツの分野で働く栄養士は、トップアスリートやスポーツが好きな人、スポーツをする子どもなどに、運動能力を高めるための食事・栄養のアドバイスを行います。
栄養面から疲労が起こりにくい体づくりをサポートし、怪我を防止して、健康を保つことが役割です。
選手のコンディショニングをサポートし、ベストパフォーマンスを引き出すことに貢献します。
食品開発・メーカー
食品会社で働く栄養士は、消費者に対する広報や調査、相談に関わります。
商品によっては栄養価やカロリーが重視されるため、栄養士の専門知識が必要です。
新製品の開発に携わるケースもあります。
消費者の健康志向に合わせた商品開発をサポートし、売り上げアップに貢献するのが食品開発・メーカーの栄養士の役割といえるでしょう。
行政
行政の仕事に就く栄養士は、国や自治体(都道府県庁・市町村、保健所・市町村保健センターなど)で広報活動や調査研究を行います。
その他、地域における健康づくりに取り組み、人々の栄養や食生活の改善に努めるのが仕事です。
病気や介護が必要な方へのアドバイス、料理教室の講師などを行うこともあります。
地域住民にとって健康づくりの身近な場所となり、栄養や食生活の改善を普及させるのが行政で働く栄養士の役割です。
研究機関
研究機関で働く栄養士は、大学や公的研究機関、食品関連企業などで調査を行い、論文を発表したり、企業と連携して商品開発に携わったりします。
研究内容は、栄養学・食品学などの基礎研究から、食育や疾病予防、健康づくりの実践研究まで多岐にわたります。
研究で結果を出し、栄養分野の発展、人々の健康向上に導くのが研究機関の栄養士の役割です。
一般飲食店や社員食堂
一般飲食店や社員食堂では、献立作成や調理、食材発注などを栄養士が担当している場合があります。
一般飲食店
小規模な一般飲食店で働く栄養士は、レストランなどで献立作成、メニュー開発、食材発注などを行います。
無農薬食材を使った料理や低カロリーメニューを提供する店など、ヘルシーさを前面に出している店で活躍する機会が多いです。
カロリー表示をする店では、計算に栄養士の知識が欠かせません。
栄養バランスのとれたメニューを提供し、ターゲットに合わせたメニューを開発するのが、小規模な一般飲食店で働く栄養士の主な役割です。
社員食堂
企業の社員食堂で働く栄養士は、社員に健康的な食事を提供するため、献立作成や調理を行います。
老若男女、体型や体質がさまざまな人に食事を提供する機会があり、個人や集団に合わせた対応が求められます。
食事を通して社員の健康づくりをサポートし、社員がしっかりと働けるように導くのが、社員食堂の栄養士の役割といえるでしょう。
バランスの取れたおいしい食事で、社員の満足度アップ、ひいては企業の生産性向上に貢献します。
管理栄養士になると役割はどう変わる?
栄養士が管理栄養士になると、役割はどう変化するのでしょうか。
栄養士は、厚生労働大臣に指定認可された栄養士養成施設を卒業すると、資格が与えられます。
一方で管理栄養士は、栄養士の資格取得者が国家試験に合格することで取得できます。
栄養士と管理栄養士の違いについて、以下の表にまとめました。
| 栄養士 | 管理栄養士 | |
| 資格 | 都道府県知事による資格 | 厚生労働省による国家資格 |
| 管理対象者 | 主に健康な人 | 健康な人、傷病者、高齢者 特別な配慮が必要な人 など |
| 仕事内容 | ・学校や施設に合わせて、食事計画・調理・提供を行うこと ・食や健康に関する正しい知識や技能を伝えること |
・高度な専門知識と技能で栄養指導を行うこと ・傷病者の療養における栄養指導 ・個人の状態に合わせた健康保持・増進のための栄養指導 ・施設での給食管理・栄養指導 など |
管理栄養士になると、病気や怪我で療養している人への栄養指導、個人の状態に応じた特定保健指導など、高度な専門知識とスキルを活かした栄養指導の役割が増えます。
医療チームの一員として、患者さんの回復をサポートすることもあります。
栄養士の役割は職場によって異なる
栄養士は医療機関、学校、保育施設、介護福祉施設、スポーツ、食品開発・メーカー、行政、研究機関、一般飲食店や社員食堂などさまざまな職場で活躍し、それぞれの立場で人々の健康をサポートしています。
管理栄養士になると、より高度な専門知識を活かし、病気の方の栄養指導なども行えるようになります。
栄養士は食を通じて人々の健康を支え、豊かな生活を送るためのパートナーともいえる存在なのです。
