
サービス管理責任者は、障がい者福祉サービスの事業所などで支援や管理を行います。
サービス管理責任者に興味がある人のなかには、自分が向いているのか気になる人もいるでしょう。
また、仕事内容が大変という話を聞いて、自分にできるか不安な人もいるかと思います。
この記事では、サービス管理責任者の業務内容を詳しく説明し、大変と言われる理由にも着目します。
また、サービス管理責任者に向いている人や向いていない人の特徴も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
サービス管理責任者の仕事内容
サービス管理責任者の役割は障害福祉サービス提供をまとめることであり、仕事内容は多岐にわたります。
ここでは、サービス管理責任者の仕事内容を3つ紹介します。
- 支援計画の管理
- 現場職員への指導・助言
- 関係機関との連携
支援計画の管理
サービス管理責任者の業務のなかでも重要なのが、支援計画の管理です。
支援計画とは、利用者やご家族と面接をして生活の意向を把握し、課題や目標、達成時期、支援の方針などをまとめたものです。
支援計画をまとめたあとは、それをもとに個別支援計画の原案を作成します。
そして、サービス管理責任者は個別支援計画の作成の会議を開催し、原案の内容を修正します。
さらに、原案の内容を利用者やご家族に説明し、同意してもらわなければなりません。
個別支援計画作成後には、利用者に交付 を行います。
個別支援計画によって、利用者が今後どのように生活していくのかが決まるため、重要な役割といえるでしょう。
現場職員への指導・助言
サービス管理責任者の仕事の一つが、現場職員への指導や助言などのチームマネジメントです。
具体的には、利用者に適したサービスを提供するために幅広い視点を持つように伝えることです。
サービス管理責任者は、チームのために頻繁にコミュニケーションをとったり、職員のやる気を引き出したりする必要があります。
関係機関との連携
サービス管理責任者は、利用者のニーズに合わせた質の高い支援をするために、他の事業所や医療機関、行政などと連絡調整をします。
具体的には、以下のような場合に連携が必要になるでしょう。
- 利用者に新しいニーズが生まれたり、ニーズの変化があったりした場合
- 利用者が複数のサービスを使い分けて生活している場合
- 利用者の満足度が低い場合
- ニーズの意思疎通が難しい場合
- 個別支援計画書に実現できないことがある場合
- 利用者の生活の全体像が見えない場合
- 緊急の対応が困難な場合
- 医療や保健、教育など専門のアセスメントが必要な場合
- 社会への参加など、地域との関わりが必要な場合
サービス管理責任者は、事業所だけで対応できないことを見つけて関係機関と連携し、サービスの改善をめざします。
サービス管理責任者が大変・きついと言われる理由
サービス管理責任者が大変と感じるのは、以下のような理由があることが多いようです。
- 業務量が多い
- 人間関係に悩むことが多い
- 責任が重い
では、さっそく見ていきましょう。
業務量が多い
サービス管理責任者が大変と言われる理由の一つに、業務量が多くて仕事内容が多岐にわたることが挙げられます。
サービス管理責任者は、利用者一人ひとりに合った支援計画を作成します。
支援計画作成には利用者やご家族と面談をし、原案を会議で修正し、さらに利用者とご家族の同意を得なければならない ため、非常に時間がかかるのです。
また、支援計画は半年に一度更新する必要がある ため、利用者全員の更新に手が回らなくて苦労する人もいるでしょう。
サービス管理責任者の仕事内容は支援中心ですが、事業所が人手不足の場合は支援員を兼務 する場合もあります。
そうなると、勤務時間内に仕事が終わらないことも多くなるでしょう。
人間関係に悩むことが多い
サービス管理責任者が大変と言われる理由の一つに、人間関係に悩むことがあります。
サービス管理責任者は利用者のニーズを知るために、利用者やご家族と密にコミュニケーションをとらなければなりません。
常に円滑な関係が築けるとは限らないなか、利用者のニーズを第一に考えなければならないため、ストレスを感じる可能性があります。
また、職員への指導や助言も重要な仕事ですが、職員の経験年数やスキルはさまざまなため、相手に合わせたフォローをしていかなければなりません。
さらに、関係機関とのやりとりでは、さまざまな専門家と関わり、意見交換を行います。
しかし、すべてがスムーズに進むとは限らないため、大変だと感じる場合があるでしょう。
責任が重い
サービス管理責任者は障害福祉サービス提供の管理者であり、責任者です。
例えば、個別支援計画の作成や管理の責任は、サービス管理責任者にあります。
個別支援計画は会議によって修正されますが、最初に原案を作成するのはサービス管理責任者であり、そこである程度の支援方針が決められます。
また、職員への指導や助言は、サービス提供にも大きく関わる部分です。
サービス管理責任者が間違っていたでは済まされません。
このようにサービス管理責任者は施設の重要な役割を担うとともに、すべての責任を負う立場であるため、大きなプレッシャーを感じる場合があります。
サービス管理責任者が向いている人の特徴
サービス管理責任者が向いている人の特徴は以下の3つです。
- 連携・調整をスムーズにできる人
- 人をまとめることが得意な人
- 向上心がある人
では、一つずつ見ていきましょう。
連携・調整をスムーズにできる人
サービス管理責任者の仕事には、関係機関との連携があります。
より良いサービス提供は、多くの人との連携のうえに成り立っています。
そのため、サービス管理責任者はケアマネージャーや支援員など、多くの人の架け橋をしなければなりません。
さまざまな人の仲介役になる必要があるため、連携や調整をスムーズに行うスキルが必要です。
周囲の状況を正しく判断し、スケジュールなどをまとめられる人が向いています。
人をまとめることが得意な人
サービス管理責任者は間接的に支援する立場であり、直接介護をするのは支援員です。
良いサービスを提供するために、サービス管理責任者がすることは支援員のマネジメントです。
サービス管理責任者には、経験年数やスキルがさまざまな支援員をまとめあげる能力が必要になります。
支援員に任せるよりも自分で動きたくなる場面で、支援員を信じて任せられる能力も必要となるでしょう。
向上心がある人
サービス管理責任者は、利用者のニーズに臨機応変に対応しなければなりません。
それには、あらかじめ決められた仕事を単調に繰り返すのではなく、より良いサービスを提供しようとする向上心が必要です。
サービス管理責任者には、サービスの内容を考える役割があります。
自分の考えがサービス全体に関わることを意識して、常に向上心を持ち続けられる人が向いています。
サービス管理責任者が向いていない人の特徴
サービス管理責任者が向いていない人の特徴を挙げるとすれば、以下の3つになるでしょう。
- 人と接することが苦手な人
- 現場でサービスを提供したい人
- スケジュール管理が苦手な人
人と接することが苦手な人
サービス管理責任者はとにかく人と関わることが多い仕事です。
利用者やご家族との関わりはもちろん、関係機関とのやりとりも行うので、人と接することが苦手な人には向いていないでしょう。
また、職員に指導や助言も行うため、人に指示するのが苦手な人も不向きです。
苦手といっても、ただ緊張するだけの場合は、いずれ改善するでしょう。
現場でサービスを提供したい人
サービス管理責任者は支援や管理をするのが責務であり、支援員などに比べると直接利用者と関わる機会が少ない職種です。
そのため、現場で直接介護をしたい人には向いていません。
他の仕事との兼務も可能ですが、それはあくまで業務に支障が生じないことが前提です。
希望しても兼務できるとは限らないため、直接介護をしたい場合はサービス管理責任者をめざすかどうかよく考える必要があります。
スケジュール管理が苦手な人
サービス管理責任者は、利用者に合わせたスケジュールを作成しなければならないため、スケジュール管理が苦手な人には向いていません。
また、サービス管理責任者は利用者だけではなく、職員など事業所関係のスケジュールの管理も行います。
細かい作業になるので、丁寧で細やかな作業をするスキルが必要になります。
サービス管理責任者の役割から自分の適性を知ろう
この記事ではサービス管理責任者の仕事内容を詳しく解説し、なぜ大変と言われることがあるのかに迫りました。
また、向いている人と向いていない人の特徴も紹介しました。
サービス管理責任者は忙しい仕事であり、責任を背負うことがあるでしょう。
しかし、自分でサービス内容を決められるなど、やりがいを感じられる仕事でもあります。
サービス管理責任者の仕事内容をしっかり把握し、自分に向いていると感じた場合はぜひめざしてみてください。