-
薬剤師のスキルアップに役立つ本は?タイプ別におすすめの本を紹介
薬剤師の業務にあたって、「薬剤師の知識を学べる本を知りたい」「若手でも読みやすい本に出会いたい」「職場別に学べる本を選びたい」などと思うことはありませんか。 薬剤師の知識を深めるためには、講演会や研修会へ参加したり、先輩や上司に質問したりするなど、さまざまな方法がありますが、本を読むこともおす
-
【見本あり】看護師の履歴書の書き方は?項目別にわかりやすく解説
現在、看護師の活躍の場は病院に限らず、施設や訪問、美容業界など、あらゆる場へ広がっています。 好条件待遇やステップアップをめざして、職場を探したり転職したりする方もいるでしょう。 新卒採用時や転職時に必須となる履歴書。 採用のためにプラスになる書き方や、マナーが気になる方も多いのではないで
-
助産師は将来的に需要のある仕事?これから助産師をめざす方へ
助産師をめざしているけれど、需要のある仕事なのか、自分に向いているのかが不安……という方も多いのではないでしょうか。 就職する前に不安を解消しておくことで、心置きなく助産師をめざせるでしょう。 ここでは、助産師は将来的に需要のある仕事なのかを解説します。 助産師に向いている人や年収も紹介し
-
診療放射線技師の国家資格を取得する方法とは?必要な受験資格や卒業試験について解説
診療放射線技師とは、病院やクリニックで医師の指示のもとCT検査やX線検査などの放射線を用いた検査や、画像診断を行う医療技術者のことです。 放射線と一言でいってもその種類は多岐にわたっており、専門的な知識や技術が必要な職種のため国家資格を取得する必要があります。 そこでこの記事では、診療放
-
男性も栄養士として活躍できる?給料や年収についても解説
栄養士は男女関係なく就職できる仕事です。 栄養士養成施設のなかには女性しか入学できない学校もありますが、全国各地に男女共学の学校が多数あります。 この記事では、男性栄養士の養成施設や平均年収、就職先を解説します。 キャリアアップの方法にも触れているので、すでに栄養士として働いている男性にも
-
栄養士に向いていない人の特徴とは?悩んだときの対処法を紹介
栄養士には、料理への探究心やコミュニケーションスキル、体力など、さまざまな要素が求められます。 そのため、現役の栄養士であっても「向いていないのでは」と悩む場面は少なくありません。 本記事では、栄養士に向いていない人の特徴や、向いていないと思ったときの対処法などを紹介していきます。 栄
-
公務員の臨床心理士の年収は?平均年収と比較
臨床心理士は病院や企業、学校などさまざまな場所で人の心のケアにあたっています。 なかには公務員として公立の学校や病院、地域の保健センターや児童相談所などで働いている臨床心理士もいます。 今回は、公務員として勤務する臨床心理士の年収についてご紹介します。 臨床心理士に興味がある人、公務員とし
-
臨床心理士の資格は独学で取得可能?独学で取得できる資格とできない資格
臨床心理士は心理系主要資格の一つですが、学校に通わず独学で取得できるのでしょうか。 臨床心理士の資格試験は受験できる人が限られているので、この点を説明します。 また、臨床心理士以外の心理系資格で、独学で取得可能なものと独学では取得できないものも紹介します。 公認心理師/臨床心理士の求人を探
-
福祉用具専門相談員の資格の難易度は?試験の合格率を紹介
福祉用具専門相談員は、福祉用具の選定、取扱説明、定期点検などを行い、介護利用者の自立した生活を支援する仕事です。 資格取得には、50時間の講習カリキュラムと筆記試験が必要になります。 筆記試験と聞くと、試験問題の難易度や合格率が気になるところです。 受験前にどのような内容か情報がわかれば、
-
医療従事者の働き方を見つけるインタビューVol.4|男性看護師として働くお二人のホンネ【後編】
お話を伺った人 ヤマヒロさん 准看護師で療養型病棟を経験。正看護師から総合病院のICU配属。プリセプター〜教育委員を経験。主任に就任後、新人看護師研修の責任者となる。34歳で、家族との時間を第一に考え有料老人ホームへ転職。現在は有料老人ホームで働きながら、SNS・ブログな