
看護師のキャリアアップには多くの選択肢がありますが、方向性によっては経験年数やスキルを求められることもあります。
看護技術を高めたい、管理職に就きたいなど、どのようにキャリアアップをしていきたいのか、あらかじめ方向性を定めておく必要があるでしょう。
また、看護師の経験を活かして転職や別職種へチャレンジする方法もあります。
本記事では、看護師のキャリアアップの種類と、めざすためにやるべきことを解説しています。
今後のキャリアに迷っている看護師の方は、参考にしてみてください。
目次
看護師におけるキャリアアップの種類
看護師のキャリアアップの方向性は、大きく以下の3種類に分けられます。
- スペシャリスト・ジェネラリスト:看護師として看護実践能力を高めたい
- マネージャー:管理職としてマネジメントを行いたい
- 別職種への転職:看護師経験を活かして異なる職種で活躍したい
それぞれ詳しく見ていきましょう。
【スペシャリスト・ジェネラリスト】看護師として看護実践能力を高めたい
看護師として患者さんにより質の良い看護を提供したい、一つの看護領域の専門性を高めたいなど、スキルの向上に興味がある方には次のようなキャリアアップが考えられます。
- 特定の看護分野の専門性を極めたスペシャリストになる
- 幅広い分野で活躍できるジェネラリストになる
詳しく解説していきます。
スペシャリスト
一つの看護領域の専門性を高めたい場合は、専門性を発揮できる「認定看護師」や、さらに専門分野に特化して看護の発展にも貢献できる「専門看護師」といったスペシャリストをめざすのが良いでしょう。
認定看護師は、日本看護協会が定める資格の一つにあたり、特定の看護分野において3年以上の経験と必要な教育を積むことで認定されます。
高い技術と専門知識を発揮して、看護の質の向上に貢献できるスペシャリストです。
認定看護師の資格を取得することで、主に以下3つの役割を担います。● 患者さんやご家族に対して、豊富な知識や経験をもとにしてより良い看護を提供
● 他の看護職員に対して指導し、現場の看護職員の能力向上に貢献
● 現場での課題に対して、解決策を見出す(コンサル)
認定看護師になることで、患者さんに対するより良い看護の提供に加えて、現場では他のスタッフのお手本として看護の質の向上に寄与できるでしょう。
資格取得のためには、看護師として現場経験を5年以上(3年間は認定看護分野)積み、日本看護協会が定めている600時間以上のカリキュラムを修了したのち、認定審査に合格する必要があります。
専門看護師も認定看護師と同様に日本看護協会が定めた資格です。
がん看護や精神看護、地域看護など特定の専門分野に特化したスペシャリストとして、施設・地域の看護の発展に貢献できます。専門看護師が社会で担う役割の例は、以下のとおりです。
● 患者さんが地域で安心して暮らせるよう、ケアマネジャーなどの福祉職とともに病院と地域の調整を行い、連携を強化する
● 患者さんとご家族の権利を守るため、倫理的な問題の解決を図る
● 専門知識と技術の発展のために看護研究を行う
専門看護師になるには、看護師として現場経験を5年以上(専門看護分野で3年以上)積むことと、看護系大学院修士課程を卒業かつ所定の単位の取得が必要です。
その後、書類審査と筆記試験でなる認定審査に合格することで認定されます。
ジェネラリスト
ジェネラリストとは、特定の領域に限定せずに活躍できる看護師のことです。
ジェネラリストになるために資格などは必要ありません。
一人前の看護師として能力を発揮できる中堅の看護師や、ある程度の看護師経験年数を重ねた看護師、ベテラン看護師の方であればジェネラリストに当てはまるでしょう。
ジェネラリストになるには、さまざまな分野の知識と経験が必要になるほか、病院以外に介護施設や在宅看護などの役割への理解も大切です。
病院によっては、ジェネラリストでの活躍をめざす看護師のために、ステップアップの指標として、クリニカルラダーを設定しているところもあります。
クリニカルラダーについて、詳しくは以下の記事で紹介しています。
【マネージャー】管理職としてマネジメントを行いたい
勤務先で昇進して看護部長や看護師長のような管理職に就き、病棟・看護部全体のマネジメント業務に関わることもできます。
「病院全体の方針を考えたい」「看護の現場を良くしていきたい」と考えている方は、管理職でのキャリアアップを検討してみましょう。
● 看護主任
管理職のなかでは現場に近く、病棟内の看護業務が円滑に進むように調整する立場。看護師の教育や指導、職場環境の改善などを担う。● 看護師長
看護主任よりも幅広い視点を持ち、病棟全体をマネジメントする立場。病棟全体の看護師が気持ちよく働けるような管理、他部署との連携、トラブル発生時の対応を担う。
● 看護部長
看護師のトップであり、病院の方針や理念に基づいて施設運営に関わったり、他職種との調整を行ったりと、看護師全体と病院の橋渡し役になる立場。重要な会議などの出席、他職種から看護部代表としての意見が求められる。
● 的確な指示や問題解決のための豊富な知識・現場経験
● 相手と交渉できるコミュニケーションスキル
● 現場をまとめられるリーダーシップ、マネジメントスキル など
認定看護管理の資格:客観的に看護管理者として優れた能力を持つことの証明が可能
【別職種への転職】看護師経験を活かして異なる職種で活躍したい
一定の看護師経験を積んだあとに、その経験を活かして別の医療職や福祉職にキャリアアップするという選択肢もあります。
どのような職種があるのか一例を見ていきましょう。
● 仕事内容
介護支援などを必要としている方々に対して介護支援サービス計画(ケアプラン)を立てて、地域で暮らす人々の生活を支える仕事。
ときには担当している利用者と医療機関・介護施設などのあいだに入り、円滑にサービスを提供できるよう調整を行うほか、利用者さんやご家族の相談相手となる。● 看護師からケアマネジャーへの道のり
看護師の実務経験が5年あり、介護支援専門員実務研修受講試験を通過後、約3ヵ月間の介護支援専門員実務研修を受講する。
● 仕事内容
保健師:地域住民に対して健康診断や保健指導、健康教育などを行い、地域住民の疾病を予防する役割を担う仕事。
助産師:妊娠から出産後まで母子の健康をサポートし、産前・産後の健康指導や産前教育、分娩介助、母乳指導、乳児の健康管理、健康相談を行う。● 看護師から保健師・助産師への道のり
看護師資格とは別にそれぞれの国家資格が必要。
それぞれの養成過程がある短大や専門学校に1年間または大学院に2年間通い、試験に合格する。
【医療系一般企業】
医療系一般企業はいくつかあるため、ここではCRC(治験コーディネーター)について紹介します。
医療機関に出向いて治験や臨床試験全般のサポートを行う仕事。具体的には、患者さんへの治験の説明補助、データ入力、症例報告書の作成など。
なかには在宅ワークが可能な企業もある。● 看護師から医療系一般企業(CRC)への道のり
医療機関またはSMO(治験施設支援機関)の面接に合格する。
以下の記事で、看護師の病院以外の就職先14カ所や、在宅ワーク7選を紹介しています。看護師経験を活かせる就職先をお探しの方は、ぜひご参考ください。
キャリアアップをめざす看護師がやるべきこと
ここからは、キャリアアップをめざす看護師がやりべきことを具体的に紹介します。
ぜひ次の2つを参考にしてください。
- まずは将来の方向性を考える
- 決めた方向性に向けて学ぶ
では、それぞれを見ていきましょう。
まずは将来の方向性を考える
前述したように、看護師のキャリアアップには、特定のスキルや経験年数が必要になる可能性があります。
しかし、手当たり次第にスキルを身につけたり、何も考えずに経験年数だけ増やしたりしても、キャリアアップにつなげるには遠回りになることもあるでしょう。
看護師としてキャリアアップをめざすなら、まずは将来の方向性を考えることが大切です。
例えば、どのような領域で今後働いていきたいか、どのような将来像を描いているのかなどを考えてみましょう。
将来の方向性を考えるためには、必要な情報を集めることも不可欠です。
有利になる資格や求人をこまめにチェックするようにしましょう。
決めた方向性に向けて学ぶ
将来の方向性を決めたら、それに向けて学んでいきましょう。
学び方の方法は主に次の4つです。
【自己学習】
自己学習は基礎知識を学び直すことです。
理解を深めたり最新医療について学んだり、知識のアップデートを行うことで、看護師としてのレベルを向上させます。
【資格の取得】
めざしたい方向性で資格が必要となる場合は、資格取得に向けた勉強を行いましょう。
【セミナーに参加する】
職場や外部で開催されているセミナーへ参加することで、独学では得られなかった情報が得られ、最新の知識の取得ができます。
また、同じ目標を持つ仲間がいるとわかり、モチベーションの維持や増加にもつながるでしょう。
【クリニカルラダーに応じた研修を受ける】
前述したクリニカルラダーの研修を受けるのもおすすめです。
病院のなかには、実際にクリニカルラダーを使用しているところもあり、研修を受けながら現場経験を積むことでレベルアップできます。
看護師にプラスになる各種資格やスキルアップ方法について詳しく知りたい方は、ぜひ次のページを参考にしてください。
看護師のキャリアアップは方向性を定めよう
看護師のキャリアアップには、専門性をより高める働き方やマネジメントに関わる働き方など、さまざまな選択肢があります。
そのなかには、認定看護師やケアマネジャーのように、一定の看護師経験や資格が求められる職種も少なくありません。
自分の選んだ道に後悔しないためにも、将来どのようなフィールドで活躍したいのか、方向性を定めたうえで行動することが大切です。