総合トップ 情報かる・ける職種・資格について栄養士栄養士は調剤薬局で働ける?役割、やりがいなどを解説
情報 かる・ける

栄養士は調剤薬局で働ける?役割、やりがいなどを解説

栄養士の職場というと、病院や学校、保健所、企業の食堂などを思い浮かべる人もいるでしょう。
どの職場も栄養士の知識とスキルを活かせる就職先ですが、調剤薬局で働くケースもあります。
今回は、調剤薬局で働く栄養士の仕事内容やキャリアプラン、調剤薬局で働くメリットをくわしく解説しましょう。

栄養士の求人を探す

栄養士も調剤薬局で働ける

栄養士も調剤薬局で働ける

日本でセルフメディケーションが推進されるようになって以降、食事の面から健康をサポートする存在として、調剤薬局が栄養士や管理栄養士を募集するケースがみられるようになりました
セルフメディケーションとは、症状の軽いうちに自分で手当を行うことで、日頃の自主的な健康管理を行うといった取り組みです。

調剤薬局では病気を患っている人にも対応できる、管理栄養士の求人が主ですが、食事や健康のアドバイザーとして栄養士を募集する企業もあります。
また、管理栄養士は一定の知識を持つ証明ではありますが、業務独占資格ではありません。
業務をこなすのに必要な知識さえあれば、栄養士が傷病者の栄養指導を担当することもできます。

求人数は多くはありませんが、薬剤師以外の専門職の人が薬局で働くケースもみられ、今後さらに栄養士としての活躍の幅が増えることも期待できるでしょう。

調剤薬局における栄養士の取り組み

調剤薬局における栄養士の取り組み

調剤薬局で働く栄養士の主な役割は、店舗へ訪れた方への食事指導・相談です。日々の食事に関する栄養指導・生活習慣に関する指導・相談、測定のサポートなどが主な役割です。
病気に良いとされる食事や、健康・ダイエットに効果的な食事のアドバイスなども行います。

現時点では特に体調不良を感じていなくても、将来的な予防として食事のアドバイスを受けられるのは、セルフメディケーションの点からみても大きなメリットです。
調剤薬局で働く栄養士は、気軽に栄養相談ができる窓口として役立つことでしょう

一般医薬品を取り扱っている薬局の場合は、売り場の陳列や店舗の運営に関する業務を担うこともあります。

栄養士が調剤薬局で働くまでの流れ

栄養士が調剤薬局で働くためには、次の2つのポイントを押さえることが大切です。

  • 栄養士の資格取得
  • 調剤薬局の求人への応募

まずやるべきことは、栄養士の資格取得です
主な流れは次のとおりなので、資格取得をめざす際の参考にしてみましょう。

【栄養士の資格取得方法】
高校卒業後、栄養士養成課程のある大学・短大・専門学校へ進んで必要単位を取得することで、卒業と同時に栄養士の資格が得られます。

学校へ通っている人は、進路指導室に相談するのも良い方法です。
企業のエントリーシートにも登録し、幅広く求人情報を集めて応募してみましょう。

ただし、調剤薬局の求人は管理栄養士資格を必須としていることがほとんどです。
調剤薬局への就職を考えている場合、管理栄養士資格の取得をめざして国家試験を受験することも視野に入れましょう。

栄養士の求人を探す

調剤薬局での栄養士のやりがい

調剤薬局での栄養士のやりがい

近い距離で人と関わる仕事ができる調剤薬局の栄養士ですが、具体的にはどのようなやりがいがあるのでしょうか。
調剤薬局で働く栄養士のやりがいを解説します。

接客業務を通じてお客さんの健康サポートに携わることができる

接客業務を通じ、お客さんと近い距離で栄養指導ができるのは、調剤薬局の栄養士ならではのやりがいといえます。

お客さんの立場から見ると、調剤薬局で働く栄養士は、スタッフの一員です。
気持ちを構えさせることなく、指導やアドバイスも受け止めやすくなるでしょう。

日常的によく利用している調剤薬局なら、指導後の経過や状態も確認しやすく、継続的な観察が可能です。
細やかな指導を継続することで少しずつお客さんの知識として蓄えられ、健康維持や症状改善に役立てられます。

日常会話からコミュニケーションを取りつつ、さりげないアドバイスでお客さんの食生活が改善され、健康状態が向上すると、栄養士として大きなやりがいを感じられることでしょう

栄養士として地域住民を支えることができる

セルフメディケーションを推進するため、厚生労働省が提示した制度に健康サポート薬局があります。
健康サポート薬局とは、積極的に健康相談や受診相談を受け、地域住民主体の健康維持をサポートするための調剤薬局・ドラッグストアのことです

その一環として活躍しているのが調剤薬局・ドラッグストアで働く栄養士・管理栄養士で、健康維持・改善のための栄養に関わる指導・アドバイスを行っています。
相談者の状態を確認し、早い段階から行う栄養サポートは、病気になりにくくする・悪化を抑えるうえで大切なポイントです。

医食同源の言葉どおり、病気と食事は密接な関係があります。
調剤薬局やドラッグストアの栄養士・管理栄養士に相談することで、病気を未然に防いだり症状を和らげたりできる可能性もあるのです。
その経験が栄養士・管理栄養士の喜びとなり、住民の健康を支えることにやりがいを感じられることでしょう

栄養士の活躍の場として調剤薬局も視野に入れよう

栄養士の就職先として、調剤薬局を選ぶ方は少ないかもしれません。
しかし、セルフメディケーションの観点から、調剤薬局で栄養士や管理栄養士を募集する求人もあります。
募集数は管理栄養士の求人が多いため、まずは管理栄養士資格取得を前提とした実務経験を積むために働く選択肢もあります。

調剤薬局で働く栄養士には、地域住民の健康を栄養面から支えるといったやりがいもあるため、これから就職・転職を考えている方は、調剤薬局を選択肢の一つに加えてみるのも良いでしょう。

栄養士の求人を探す

執筆者について

情報かる・けるは、医療・介護従事者として働いている方や、これから目指す方の「知りたい」に応えるメディア。 全国80,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://x.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。