総合トップ 情報かる・ける職種・資格について心理カウンセラー心理カウンセラーの仕事内容とは?どのような仕事をするのか就業先別に紹介
情報 かる・ける

心理カウンセラーの仕事内容とは?どのような仕事をするのか就業先別に紹介

この記事の監修者
野口亜美梨様_プロフィール
野口亜美梨
【資格】
臨床心理士・公認心理師

【プロフィール文】
教育・医療分野に長年従事し児童から高齢者まで幅広く経験
心理面接、心理検査、プレイセラピー、治験業務等で活躍中
仲間と支えあって働くことがモットー

心理カウンセラーは、心の悩みを抱える人々に寄り添い、専門的な知識と技術を用いて支援を行う仕事です。
ストレス社会ともいわれる現代は、家族・友人関係、学業、仕事などあらゆる場面でストレスを感じる可能性があり、心理カウンセリングの果たす役割も大きくなっています。
必然として心理カウンセラーの活躍の場も広がっており、就業先によって仕事内容はさまざまです。

本記事では、心理カウンセラーの仕事内容を就業先別に解説します。
心理カウンセラーとはどのような仕事なのか、具体的に何をするのか、理解を深めるための参考にしてみてください。

心理カウンセラーの仕事内容とは?

心理カウンセラーの仕事内容とは?

心理カウンセラーは、心理学の知識とカウンセリング技法を活用し、心の悩みを抱える相談者に対して支援を行う仕事です。
相談者に寄り添い、心理カウンセリングの専門家として適切な助言・指導などのサポートを行います。

メンタルに不調を抱える方は増加傾向にあり、医療・福祉分野や教育分野、産業分野、司法分野など、幅広い場所で心理カウンセラーが重要な役割を果たしています。

病院内の心理カウンセラーの仕事内容

病院・診療所で働く心理カウンセラーの主な仕事内容は、心理検査やカウンセリング、認知行動療法をはじめとした心理療法の実践です。
精神科のほか心療内科、脳神経科、小児科、産婦人科、緩和ケアなどが就業先に考えられ、認知機能の測定や精神的な悩みを抱えた患者さんとそのご家族の相談に乗ります。

患者さんの治療を目的とした心理療法を行うケースも珍しくなく、専門的なカウンセリングスキルと医療知識が必要です。
医師の治療方針に従い、指示のもとで相談者の話を聞き取り、面談記録を作成し医師や看護師をはじめとするチーム医療内での情報共有を行います。

スクールカウンセラーの仕事内容

心理カウンセラーのなかでも学校で働くスクールカウンセラーは、児童や生徒、保護者、教職員を対象に相談・支援を行うことが主な仕事です。
文部科学省は、各都道府県の中学校にスクールカウンセラーを配置するなど、学校現場におけるカウンセリング環境の充実化を推進しています。
校内では第三者的な専門職という立場ですが、学校という組織のなかで働く以上、教育委員会や校長の指示にしたがって業務を行います。
相談室でただ待つだけでなく、児童・生徒と積極的な関わりを持って、普段の様子を観察しながら気軽に相談しやすい環境を整えることが大切です。

スクールカウンセラーの業務にはコンサルテーションも含まれています。
コンサルテーションは傾聴するカウンセリングとは違い、専門職としての意見を述べたり、臨床心理の知識をもとにした具体的で的確なアドバイスやコメントが求められます。
コンサルテーションとカウンセリングを混同してしまうと、学校から「何もしてくれない」という不満につながるため、知識やスキルに精通していなければなりません。

ときには児童・生徒やご家族から、他校の生徒、地域住民などに関する相談を受けることもあるでしょう。
この場合、事情を詳しく聞き、どこに相談すれば良いのか具体的な提案を行うとともに、状況に応じて他校のスクールカウンセラーに連絡をするなどの対応も必要です。

カウンセリングの形態は学校によってさまざまで、定期的な面談を義務化しているところもあります。

一般企業の心理カウンセラーの仕事内容

一般企業で働く心理カウンセラーの主な仕事は、経営者やそこで働く従業員の相談に乗り、悩みを解消するための対策支援を行うことです。
休職後の職場復帰やメンタルヘルスケア、職場環境改善のためのアプローチ、仕事の進め方の提案、モチベーション管理、目標達成のサポートなど幅広い相談に乗ります。
十分な訓練を受けた産業カウンセラーの場合、ストレス状態などを確認する目的で、従業員に心理検査を実施することも可能です。

企業によっては、専用の心理相談室や電話相談窓口などが設けられており、相談者に個別カウンセリングを行いながら、メンタル不調の予防・早期発見に貢献します。
また、厚生労働省が定める「労働者の心の健康の保持増進のための指針」では、従業員のメンタルヘルスをサポートするために、社内外のサービス(EAP:メンタル不調の従業員をサポートするプログラム)の活用をすすめており、EAPを提供する会社で働く心理士もいます。
社内でハラスメントなどが発生している場合には、組織全体を改革するため働きかける必要があるでしょう。

フリーの心理カウンセラーの仕事内容

特定の組織に所属せず、フリーランスとして活動する心理カウンセラーは、自分が実現したいこと、支援したい対象者に特化した形でサービスを提供できます。
夫婦関係に問題を抱えた方、経営者、子育て世帯など、自分の専門性とカウンセリング技術を活かして、自由に働くことが可能です。
自分の能力次第で、医療・福祉分野や教育分野、産業分野など、さまざまな分野で活躍できるでしょう。

フリーで活動する場合、自身のホームページやSNSを通じて相談者から依頼をもらうほか、自宅やレンタルオフィスで対面カウンセリングを実施する方法もあります。
ただし、事業を安定させるためには、心理カウンセラーとしての専門性だけでなく、営業力やマーケティング能力、経営の管理能力なども必須です。

心理カウンセラーの仕事の内容を知って参考にしよう

心理カウンセラーは、相談者の心の悩みに向き合い、カウンセリングによる対話を通じて心理的支援を行う仕事です。
就業先の選択肢は病院や学校、一般企業など幅広く、さらには自身の専門性を活かしてフリーランスで活躍する方もいます。

同じ心理カウンセラーであっても、就業先によって仕事内容はさまざまです。
病院であれば患者さんの心理検査や心理療法の実践、学校なら児童・生徒や保護者のカウンセリング、一般企業なら経営者や従業員のメンタルヘルスケアなどが例に挙げられます。

ただし、どの就業先に勤める場合でも、心理カウンセラーに求められるのは、相談者の心に寄り添いながら問題解決のために最善のサポートを行うことです。
自分の適性や興味のある分野を考慮しながら、やりがいを持って働ける職場を見つけてみてください。

執筆者について

情報かる・けるは、医療・介護従事者として働いている方や、これから目指す方の「知りたい」に応えるメディア。 全国80,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://x.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。