総合トップ 情報かる・ける職種・資格について薬剤師高卒で薬剤師になる方法や近い職業も解説
情報 かる・ける

高卒で薬剤師になる方法や近い職業も解説

自分や家族が体調が悪いとき、病院や調剤薬局、ドラッグストアなどで出会う薬剤師は、心強く親身になって話を聞き、必要な薬剤を提案してくれるため、憧れたことがある人も多いでしょう。
また、薬剤師は国家資格であり、手に職という考え方からも魅力的な職業です。

実際に薬剤師になりたいと思ったとき、高卒からでも資格を取得することができるのでしょうか。
この記事では、高卒からでも薬剤師になることができるのかや、高卒でも取得できる薬剤師に似た資格について解説していきます。
ぜひ最後まで読んで、自分に合った資格を選んでください。

薬剤師の求人を探す

薬剤師になるには高卒でも資格がとれるのか

薬剤師になるには高卒でも資格がとれるのか

高卒で薬剤師になるためには、大学の薬学部への入学が必要です。
高卒ですでに社会人である場合、大学に入学する費用や時間を捻出するのは大変ですが、高卒でも資格を取得できる、薬剤師に近い職業をめざすことはできます。

高卒では薬剤師の資格を得ることはできない

最終学歴が高卒では、薬剤師の資格を得ることはできません。

薬剤師は薬剤師法に基づいた国家資格であり、薬剤師国家試験に合格する必要があります。
薬剤師国家試験の受験資格は、厚生労働省のホームページに「厚生労働大臣が6年制薬学課程卒業者と同等以上の学力および技能を有すると認定した方」と明記されており、高卒ではその認定者に当てはまりません。

薬剤師には医師の指示で出された処方箋を用いて、正しく薬を調合し、間違いなく渡す役割があります。
薬学について専門課程で学んだ人でなければ、受験資格すら得ることができない規則になっています。

大卒から薬剤師になる方法は、下記の記事に詳しく載っているため参照してください。

高卒からめざすには薬学部に入る必要がある

上記でも触れましたが、高卒から薬剤師をめざすためには、大学薬学部や薬科大学に入学し、6年間のカリキュラムを受ける必要があります。
通信や専門学校、夜間学校などでは資格を取得できません。

薬学部や薬科大学では、座学だけではなく病院や調剤薬局での実習が必要とされています。
社会人から入学して卒業するまでには、費用や時間などが多く必要であり、特に家庭がある方にとっては大きな壁となるでしょう。

高卒から薬剤師をめざすことは難しくとも、近い資格を取得することは可能です。

薬剤師の求人を探す

高卒でも薬剤師に近い資格はとることができる

高卒でも取得できる資格に、調剤薬局事務と登録販売者があります。
調剤薬局事務は比較的取得しやすい民間資格であり、登録販売者は働ける場所が多く、収入UPを狙える可能性がある魅力的な資格です。

調剤薬局事務

調剤薬局の受付窓口となる調剤薬局事務の業務は、資格は必須ではありません。
しかし、資格の勉強をすることで知識を深め、スムーズに仕事を進められるでしょう。

調剤薬局事務の資格は国家資格ではなく民間資格であり、高卒でも条件を満たすことで受験が可能です。
試験内容は各検定試験によって異なりますが、レセプト作成や調剤の基礎知識、接遇マナーなどを学ぶことができます。

調剤薬局事務は、調剤薬局で患者さんから処方箋を預かり、薬剤師に渡したり、会計を行う事務的な役割を担う仕事です。
日本では医薬分業が進められており、将来的にも需要のある資格といえるでしょう。

興味が湧いた方は、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ一度ご覧ください。

登録販売者

登録販売者は、ドラッグストアなどで風邪薬や鎮痛剤などの第二類・第三類に分類される医薬品を販売できる資格です。

薬の説明書などは専門的な用語が多く、一般の非医療従事者にとっては薬の効能などがわかりづらい部分もあるため、そこをかみ砕き、購入者にわかりやすく効能・効果を伝える役割があります。

各都道府県が実施する登録販売者試験は特に受験資格が定められておらず、養成学校で学んだり、研修を積んだりしないと受験できないというものではないため、誰でも受験可能です。

しかし、薬学の知識は必須であり、試験に合格するために勉強は必要不可欠でしょう。

登録販売者の魅力は、コンビニやドラッグストアなど働き先が多くあり、資格手当を設けている職場もあるため、収入UPを狙える可能性があるという点です。

また、資格の勉強や実際の勤務のなかで、医薬品の知識が身につきます。
家族や友人の具合が悪いときや、花粉症などの症状がある際に、適した薬を選択できるため、プライベートでも活用できるのもおすすめなポイントです。

薬剤師には高卒ではなれないが近い職業に就くことはできる

高卒から薬剤師になるためには、あらためて大学の薬学部や薬科大学に入学し、国家試験を受けて合格する必要があります。

高卒の社会人が薬剤師をめざすためには時間や費用がかかるため、高卒でも資格取得ができる薬剤師に近い職業2つを紹介しました。
調剤薬局事務は比較的試験勉強がしやすく、今後も需要のある資格です。
登録販売者は働き先が多くあり、今よりも収入UPを狙える可能性があるため、魅力的な職業といえるでしょう。

この記事を参考に、理想に合った職業を選択できるよう応援しています。

薬剤師の求人を探す

執筆者について

情報かる・けるは、医療・介護従事者として働いている方や、これから目指す方の「知りたい」に応えるメディア。 全国80,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://x.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。