総合トップ 情報かる・ける職種・資格について心理カウンセラー心理カウンセラーになるには資格は必要?おすすめの資格や取得方法を紹介
情報 かる・ける

心理カウンセラーになるには資格は必要?おすすめの資格や取得方法を紹介

この記事の監修者
野口亜美梨様_プロフィール
野口亜美梨
【資格】
臨床心理士・公認心理師

【プロフィール文】
教育・医療分野に長年従事し児童から高齢者まで幅広く経験
心理面接、心理検査、プレイセラピー、治験業務等で活躍中
仲間と支えあって働くことがモットー

心理カウンセラーは、人の心の悩みに寄り添い、問題解決のサポートをする専門家です。
心理学の知識やカウンセリングの技術が求められる心理カウンセラーになるためには、資格取得が必要だと思われがちですが、実は必須となる資格はありません。

しかし、専門性を高め、クライアントから信頼してもらうためには、何らかの心理系の資格を取得することをおすすめします。
本記事では、心理カウンセラーにおすすめの資格や、その取得方法について詳しく解説していきます。

心理カウンセラーになるには資格は必要?

心理カウンセラーになるには資格は必要?

心理カウンセラーになるために必須となる資格はありません。
資格がなくても、誰でも心理カウンセラーを名乗ることができます。
ただし、多くの心理カウンセラーが、心理カウンセリングに関わる何らかの資格を取得しています。

資格取得のための学びを通して専門知識を身につけることはもちろん、知識を証明するためにも資格は有効です。
資格を持っていれば、クライアントからの信頼も高まり、仕事の幅も広がるでしょう。

心理カウンセラーとして活躍するためにおすすめの資格

心理カウンセラーとして活躍するためには、専門的な知識やカウンセリングスキルが必要不可欠です。
そのため、心理学やカウンセリングに関連する資格を取得することがおすすめです。

資格の種類によって、難易度や取得方法は異なります。
自分の目的に合った資格を選ぶことが大切です。
ここからは、心理カウンセラーにおすすめの資格をいくつか紹介していきます。

公認心理師

公認心理師は、心理カウンセラーとして活躍するための唯一の国家資格です。

公認心理師登録簿への登録を受けて、保健医療や福祉、教育などの分野で活躍します。
心理学に関する専門知識や技術を用い、心理に関する支援を必要とする人の心理状態を観察・分析したり、助言や指導をするのが主な仕事です。

資格取得のためには、大学と大学院で必要な科目を履修するか、大学卒業後に2年間の実務経験を積んだうえで、国家試験に合格する必要があります。

臨床心理士

臨床心理士は、心の問題に取り組む、心理専門職の証となる資格です。
公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会による民間資格です。

大学院で必要な科目を修了し、資格試験に合格する必要があります。
臨床心理士は、公認心理師とともに、心理カウンセラーとして活躍するための代表的な資格といえるでしょう。

認定心理士

認定心理士とは、公益社団法人日本心理学会が認定する心理学の基礎資格です。
心理学の専門家として仕事をするために必要となる、最低限の標準的基礎学力と技能を修得していると日本心理学会が認定した人に与えられます。

認定心理士資格は、大学で心理学を学び、必要な科目を履修することで、試験はなく申請のみで取得できます。
心理カウンセラーをめざす人にとって、最初のステップとなる資格といえるでしょう。

メンタルケアカウンセラー

メンタルケアカウンセラーは、メンタルケア学術学会と一般財団法人日本こころ財団が認定する民間資格です。
メンタルケアカウンセラーは、メンタルケアへの入門的な資格で、初心者のための心理学の基本やカウンセリングの基礎知識、心の病気について学ぶことができます。

通信教育やスクーリングを受講し、試験に合格することで取得可能です。
メンタルケアに関心がある入門者におすすめの資格です。

JADP認定メンタル心理カウンセラー(メンタル心理カウンセラー)

JADP認定メンタル心理カウンセラーは、メンタル心理カウンセラーとも呼ばれ、一般財団法人日本能力開発推進協会(JADP)が認定する資格です。
教育や医療、福祉や産業といった現場で求められるカウンセリング知識や技能を持つことを証明できます。

通信教育やeラーニングで学習し、試験に合格することで取得できます。
実践的なカウンセリングスキルを身につけたい人におすすめです。

チャイルドカウンセラー

チャイルドカウンセラーは、一般財団法人日本能力開発推進協会(JADP)が認定する資格で、取得を通して子どもの心のケアについて学ぶことができます。
不登校や校内暴力、学内でのさまざまな問題行動などの対応に求められる専門的な心理学知識や、心理援助技術を備えていることを証明できます。

通信教育やeラーニングで学習し、試験に合格することで取得可能です。
子どもの心理や教育現場でのカウンセリングに興味がある人におすすめの資格です。

キャリアカウンセラー

キャリアカウンセラーは、相談者との対話を通して、個人にとって望ましいキャリアの選択や開発を支援するキャリア形成の専門家です。
キャリアカウンセラー資格は、日本キャリア開発協会(JCDA)が認定しています。

同協会の通信教育やeラーニングで学習したうえで、国家資格キャリアコンサルタント試験に合格し、協会に登録・入会することができます。
キャリア支援やキャリアカウンセリングに興味がある人におすすめの資格です。

キャリアコンサルタント

キャリアコンサルタントは、職業の選択やキャリアの設計、職業に必要な能力に関する相談に応じ、助言及び指導を行う国家資格です。
カウンセリングを通じて、相談者の職業適性やキャリアに必要な能力を発見し、自己理解を深める手助けをすることで、相談者の職業選択をサポートします。
指定の講習を修了するか、3年の実務経験を積むなどで受験資格が得られ、試験に合格することで取得可能です。
キャリア形成のサポートをする国家資格に興味がある方におすすめの資格です。

産業カウンセラー

産業カウンセラーは、主に企業などの組織におけるメンタルケア対策を担う人材のための資格です。
仕事や職場の人間関係などから生じるストレスや、心の問題に対するカウンセリングが主な仕事です。
加えて、産業社会における生き方の設計や、近年の人事制度、組織の変更にともなう職業生涯における生き方の再設計に対応する、能力開発を支援するためのカウンセリングも行います。

一般社団法人日本産業カウンセラー協会が認定しており、講習会の受講と試験合格が必要です。
企業や組織内でのメンタルヘルス対策に興味がある人におすすめの資格です。

EAPメンタルヘルスカウンセラー

EAPメンタルヘルスカウンセラーは、特定非営利活動法人EAPメンタルヘルスカウンセリング協会(EMCA)が認定している資格です。
EAP(従業員支援プログラム)やメンタルヘルス分野における、専門知識と実践力をもつエキスパートとして、企業や医療機関、行政、自治体から、地域、教育機関に至るまで、幅広いフィールドでの活躍が期待されています。

メンタルヘルスカウンセラー養成講座(オンラインまたは教室受講)で学習したうえで試験に合格し、EMCAに加入することで取得できます。
産業領域でのメンタルヘルスケアに興味がある人におすすめの資格です。

教育カウンセラー

教育カウンセラーは、NPO法人日本教育カウンセラー協会が認定する資格です。
学級経営や授業、特別活動や生徒指導、家庭訪問や三者面談、進路指導や道徳教育などに、カウンセリングの発想や技法を駆使し展開するプロフェッショナルです。
初級教育カウンセラー、中級教育カウンセラー、上級教育カウンセラーの3種類の資格があります。

認定には実務経験が必要な他、指定の講座を修了したあと、試験に合格することで取得できます。
教育現場でのカウンセリングに興味がある人におすすめの資格です。

応用心理士

応用心理士とは、心理学的指導に努力している人の社会的地位を認めるために作られた認定資格です。
日本応用心理学会では、業績のある学会員に対し、本人の希望により一定の手続きを経て、応用心理士の資格認定証を交付しています。

学会員であり、一定の基準を満たす必要があります。
心理学の研究や実践に深く関わりたい人におすすめの資格です。

交流分析士

交流分析士とは、日本交流分析協会が認定し、理論や技術、倫理の面で、学会から交流分析の実践者として認定された正会員が取得できる資格です。
交流分析士の資格には、初級、2級、1級、インストラクター、交流分析士准教授、交流分析士教授などのランクがあります。

協会が主催する講座やワークショップを受講し、試験に合格することで取得できます。
交流分析に基づくカウンセリングを学びたい人におすすめの資格です。

色彩心理カウンセラー

一般社団法人色彩心理カウンセリング協会が認定する資格です。
描かれた絵の色彩表現から、相手の感情や潜在意識を把握し、適切な受容や言葉かけを行い、カウンセリングを実施する色彩心理の専門家です。
試験は4級から1級まであるので、自身がめざしたいところまで資格を追及できます。

通信教育やスクーリングで学習し、1・2級は検定試験に合格、3・4級は講座を受講することで取得可能です。
色彩心理学に興味がある人におすすめの資格です。

カラーセラピスト

一般社団法人日本色彩環境福祉協会が認定する資格です。
カラーセラピーとは、色彩を活用した心理療法であり、色を通じて心を癒す手法です。
カラーセラピストは、色彩交流カードを用いたセッションや色彩コラージュなどの作品作りを通して、相談者の心の解放をうながします。

通信教育やスクーリングで学習し、試験に合格することで取得できます。
色彩を通じた心理療法に興味がある人におすすめの資格です。

アートセラピスト

特定非営利活動法人日本統合医学協会やクエスト総合研究所などが認定する資格です。
アートセラピーは、芸術を媒体として行う心理療法ですが、日常や仕事にも活かせます。
絵に現れる心は、無意識からのメッセージです。
創作したものを心理状態を表す鏡として活用することや、創作や表現活動そのものがもたらす癒やしや解放感、自己発見などの効果が目的です。

通信教育やスクーリングで学習し、試験に合格することで取得できます。
芸術を通じた心理療法に興味がある人におすすめの資格です。

こころ検定

こころ検定は4級、3級、2級、1級の4つに分かれており、日本こころ財団が実施している心理学の検定です。
こころ検定取得を通して、今まで無意識で気付かなかった心のメカニズムを探り、心が人の生活や社会にどのような影響を与えているのかを理解していくことをめざします。

各級の試験に合格することで、それぞれの級の認定証が発行されます。
心理学の基礎知識を体系的に学びたい人におすすめの資格です。

家族相談士

家族相談士の資格は、家族心理士・家族相談士資格認定機構が認定している資格です。
家族のことを相談できる第三者として、問題解決や心のケアを行える専門知識を持つことが証明できます。

所定のカリキュラムを修了し、試験に合格することで取得できます。
家族療法やカップルカウンセリングに興味がある人におすすめの資格です。

SNSカウンセラー

SNSカウンセラーは、一般社団法人全国SNSカウンセリング協議会による、広く社会に対して安心・安全なSNSカウンセリングを提供できる人材を保証するための認定登録制度です。
現代社会において、人々のコミュニケーションの形はどんどん変化しており、SNSカウンセラーは時代の要請に応える存在です。

養成講座を受講し、申請することで取得できます。
SNSを活用したカウンセリングに興味がある人におすすめの資格です。

心理カウンセラーに役立つ資格を取得する方法

心理カウンセラーに役立つ資格を取得する方法

心理カウンセラーに役立つ資格の取得方法はいくつかあります。
自分のライフスタイルや目的に合わせて、最適な方法を選ぶことが大切です。
ここからは、資格取得の主な方法を紹介していきます。

大学・大学院・専門学校に通学して学ぶ

心理職として採用され、しっかりと知識や技術をつけた心理カウンセラーになりたいのであれば、専門の学科やコースが用意されている、大学や大学院、専門学校で学ぶのが一番です。
公認心理師や臨床心理士の場合、大学と大学院で必要な科目を修了していることが、主な受験資格になっています。

授業に出席し、実習やレポート作成など、カリキュラムをこなしていくことで、体系的に心理学を学ぶことができるでしょう。

スクールに通学して学ぶ

各所で開校している民間スクールへ通い、カウンセリングの基礎知識やスキルを学びます。
心理カウンセラーの勉強が初めてで、誰かのサポートを受けて勉強したい人や自己管理が苦手で、勉強する環境を整えたい人におすすめです。

スクールでは、講師から直接指導を受けられるので、わからないことがあればすぐに質問できます。
また、同じ目標を持つ仲間と出会えるのも、スクールならではの魅力といえるでしょう。

通信講座で学ぶ

各協会や団体が認定する心理系の資格はたくさんあり、通信教育を受けるだけで、資格取得が可能なものも多いです。
国家資格である公認心理師などに比べて就職に直接的に結びつくものではありませんが、
大学や大学院よりも学習期間や費用の負担をかなり軽減したうえで、心理カウンセリングの基礎知識やスキルを身につけることができます。

自宅で好きな時間に学習できるので、仕事や家事・育児と両立しながらの資格取得もめざせます。
モチベーションを保つためには、適度な目標設定と計画的な学習が大切です。

心理カウンセラーになるためのおすすめの資格や取り方を知っておこう

心理カウンセラーとして活躍するためには、専門的な知識とスキルが必要不可欠です。
おすすめの資格には、公認心理師や臨床心理士、認定心理士などがあります。

資格取得の方法は、大学・大学院・専門学校への通学、スクールへの通学、通信講座での学習など、いくつかの選択肢があります。
自分のライフスタイルや目的に合わせて、最適な資格と取得方法を選ぶことが大切です。

心理カウンセラーになりたいなら、まずは興味のある分野の資格について調べてみましょう。
そして、着実に学習を進めていくことで専門性を高め、クライアントから信頼される心理カウンセラーをめざしていきましょう。

執筆者について

情報かる・けるは、医療・介護従事者として働いている方や、これから目指す方の「知りたい」に応えるメディア。 全国80,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://x.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。