投稿一覧
-
看護師の就職先で病院以外の職場はどこ?働く場所と転職方法について
病院は看護師の代表的な職場ですが、生命に関わる仕事というプレッシャーや夜勤・サービス残業などの体力的な問題から、転職を考える方もいます。 看護師としての資格や知識を生かしながら働ける職場は、病院だけではありません。 なかには、プライベートを充実させながらやりがいのある仕事ができる職場もあります。
-
登録販売者試験は他県で受験可能!滑り止めに複数受験するメリットとデメリットを紹介
登録販売者の試験は各都道府県で実施されます。 登録販売者の試験を受ける方のなかには、居住地で実施される試験だけではなく、他県でも受験できるのか疑問に思う方もいるでしょう。 試験が行われる日程は都道府県によって異なるため、年度内であれば滑り止めとして他県で併願受験することも可能です。 し
-
保健師の国家試験合格のための勉強方法は?いつから勉強する?
人々の健康を支えるべく、予防医療に従事する保健師。 保健師として働くためには、看護師と保健師、二種類の国家試験に合格する必要があります。 実習や卒業試験、論文で忙しい中、迫ってくる2つの国家試験に焦る方は少なくありません。 特に、看護師と比べて実習の機会や授業数が少ない保健師に関しては、ど
-
【登録販売者試験】5章の覚え方とポイントを解説
登録販売者試験の5章は、他の分野と関連が多く、各制度について学ぶ章です。 具体的には、医薬品の添付文書の読み方や副作用情報、医薬品副作用被害救済制度などを学びます。 5章の試験範囲は大きく5項目に分かれています。 医薬品の適正使用情報 医薬品の安全対策 医薬品の副作用等による健
-
登録販売者のスーパーでの1日とは?仕事内容やドラッグストアとの違いについて
登録販売者として働きたいと思っている方のなかには「スーパーでの登録販売者の仕事はどのような内容?」「ドラッグストアとの違いはある?」と疑問を持つ方もいるでしょう。 本記事では、そういった疑問を解決するために下記3つの内容を解説します。 スーパーの医薬品コーナーでの登録販売者の仕事内容
-
診療放射線技師の将来性とは?どんな需要がある仕事?
診療放射線技師の仕事に就きたいものの、将来性がある職業なのか不安、と悩んでいる方もいるかもしれません。 AIが医療現場に浸透すると業務がなくなるのでは?と考え、資格を取得すべきか悩むこともあるでしょう。 ここでは、診療放射線技師の仕事は将来性があるのかについて解説します。 現時点での需要や
-
登録販売者が販売従事登録後に県外に引越したら?必要な手続きをすべて解説
登録販売者の資格を持っている人や取得見込みの人のなかには、将来引越す可能性がある方もいるかもしれません。 引越しをした際は、勤務地は変わらず住所だけ変更になる場合や、勤務地も変更になる場合などさまざまあり、それぞれで手続きが必要となります。 この記事では、登録販売者が住所や氏名を変更する際に
-
公務員の助産師になるには?仕事内容や給料について解説
助産師として資格を取得したら、次はどういうスタイルで働くかを考えなければなりません。 お産の介助だけが助産師の仕事ではなく、地域の産後ママや赤ちゃんの心身の健康を支える業務も重要です。 さらに、助産師として民間病院ではなく行政機関で働くことで、公務員にもなれます。 ここでは、助産師が公
-
助産師と医師の違いとは?助産師の役割や年収を医師と比較
将来、助産師になりたいと考えている場合、職場が同じになることが多い医師との違いが気になるところです。 特にこの2つの職業は、どちらをめざすのかによって進学先や専攻カリキュラムが大きく異なります。 事前に違いを理解しておき、どちらが本当になりたい職業なのか見極めることは重要です。 そこで
-
文系でも助産師になれる?文系から助産師をめざす方法と文系科目で入学できる学校を紹介
将来助産師として働きたいけれど、得意科目は文系だから向いていないと考えている方はいませんか? 医療系の職業は理系のイメージが強く、文系を選択していると苦手意識を感じる場合もあります。 しかし、文系でも助産師をめざすことは可能です。 今回は、文系が助産師をめざす方法や文系科目を使って受験