総合トップ 情報かる・ける歯科衛生士歯科助手の仕事内容とは?業務範囲を解説
情報 かる・ける

歯科助手の仕事内容とは?業務範囲を解説

この記事の監修者
Naomi
プロフィール
歯科医師 Naomi
歯科医師国家試験合格後、歯科医師臨床研修終了。
都内審美歯科医院や小児歯科医院勤務。
現在は歯科医師、歯科WEBライター・編集

歯科医院で働く歯科助手は、受付や会計、診療の補助、器具の管理など、さまざまな業務を通して歯科医師や歯科衛生士をサポートする重要な役割を担っています。
医療行為こそ行えませんが、それ以外の多岐にわたる業務をこなすには、歯科医療に関する専門知識も必要不可欠です。

歯科助手になるために、特別な資格は必要ありません。
未経験からでもチャレンジできる職業ですが、実際にどのような仕事をするのでしょうか。
この記事では、歯科助手の具体的な仕事内容について、詳しく解説していきます。
歯科助手をめざしている方や、歯科助手の仕事にご興味をお持ちの方は、ぜひ参考にしてみてください。

歯科助手の求人を探す

歯科助手の仕事内容とは

歯科助手の主な仕事は、診療をする歯科医師や歯科衛生士が働きやすいようにアシストしたり、受付や会計業務で患者さんを案内したりすることです。
医療行為はできないものの、器具の受け渡しやレセプト業務といった医療機関ならではの業務も担うため、専門知識も必要となります。

歯科助手の主な仕事内容は次のとおりです。

  • 受付・会計業務
  • 診察補助
  • 器具類の洗浄・管理
  • レセプト作成
  • レセプト以外の事務業務

詳しく解説していきます。

受付・会計業務

歯科助手の仕事として、まずは受付や会計業務が挙げられるでしょう。
受付にて来院された患者さんの保険証や診察券を確認し、問診票などを記入してもらいます。

歯科が苦手な人もいるため、患者さんの不安を和らげるようなコミュニケーションが求められます。
笑顔で接したり、子どもには大丈夫だよと一声かけたりするなど、心遣いが大切です。

また、予約制をとっているクリニックなどでは、電話対応やスケジュール管理などの能力が必要なケースもあります。

電話で治療内容を聞かれることもあるので、基本的な治療内容や流れは把握しておくと良いでしょう。
会計業務では、処置内容に応じて、決められた診療報酬点数をもとに診療費用を計算するため、正確な作業が求められます。

診察補助

歯科助手は歯科医師や歯科衛生士の診察補助を行うこともあります。
医療行為にあたる施術はできませんが、歯科医師や歯科衛生士が治療に専念できるようサポートするのが仕事です。

具体的には、以下のような患者さんの口腔内に触れない範囲での診察補助を行います。

  • 器具を歯科医師や歯科衛生士に受け渡す
  • バキュームを保持する
  • 診察開始時に患者さんを席まで案内する
  • エプロンをかける
  • 診察前後に患者さんを席まで介助する(高齢者の場合)

歯科診察補助は歯科助手の中心的な業務であり、患者さんと歯科医師・歯科衛生士の双方とコミュニケーションを図りながら業務を進めることが必要です。
器具の名前や、治療ごとに使用する器具の種類などは覚えておく必要があります。

器具類の洗浄・管理

歯科助手は、歯科医師らが治療で使用する器具類の管理も行います。
治療前に必要な器具を用意したり、使った器具の洗浄・消毒をしたりします。

器具や医院によって洗浄方法が異なるため、正しい処置を覚えなくてはなりません。
患者さんに安心して医院を利用してもらえるよう、衛生的かつ安全な正しい管理が必要です。

レセプト作成

医院によって業務範囲は異なりますが、レセプト業務と呼ばれる医療事務の仕事を行う場合もあります。
レセプト業務とは、患者さんの自己負担分以外の医療費を市区町村や健康保険組合に請求する業務です。

医療費の計算に関する専門的な知識が必要なうえ、万が一ミスがあると請求が差し戻され、病院に利益が入らなくなってしまう可能性があります。
病院の運営そのものに関係する重要な業務であり、チェックも厳しい傾向があるので、ミスが出ないよう細心の注意が必要です。

レセプトは診療翌月の10日前後にまとめて提出しなければならず、レセプトをまとめる作業が発生する時期は忙しくなるでしょう。

レセプト作成以外の事務

歯科医院によっては、レセプト作成以外にも以下のような事務仕事を行います。

  • カルテの管理
  • シフトの管理
  • 備品の在庫管理、発注
  • POPやポスターの作成
  • レターの発送

歯科医院では、歯科治療に関わる材料や歯ブラシなどの消耗品といった備品の消耗があるため、在庫管理や発注を行います。

また、治療だけではなく定期的な検診も患者さんの歯を守るためには重要です。
3ヵ月〜半年に1回などのスパンで定期検診を呼びかけるために、患者さんへのハガキやメールの送付なども行います。

歯科助手にできること・できないこと

歯科助手の仕事内容について解説してきましたが、歯科医院で働くうえで「歯科助手がやってはいけない仕事」もあります。
「歯科助手」と「歯科衛生士」には資格上の明確な違いがあり、仕事内容も異なります。

ここでは、歯科助手と歯科衛生士の仕事内容の違いと、歯科衛生士にできて歯科助手にはできない仕事について解説します。

歯科助手と歯科衛生士のできることの違い

歯科助手は歯科衛生士とは異なり、国家資格を所持していなくてもできる仕事です。
資格を保有しないため、治療に関われる範囲には制限があります。

一方歯科衛生士は国家資格であり、患者さんの口内に触れる一定の医療行為も、歯科医師の指導・指示のもとで行うことができます。
歯科助手は、歯科医師と歯科衛生士が行う医療処置を、医療行為以外の範囲でサポートするのが仕事です。

このように、歯科助手と歯科衛生士では、医療行為ができるかどうかという点で大きな違いがあるのです。

歯科助手ができる業務範囲

治療に関わるもので、歯科助手にできる業務は以下のような範囲のものです。

  • 口内に触れない範囲で、バキュームで唾液や水分をとる
  • 歯型をとるための印象材を練る
  • X線撮影のセッティング

万が一、後述する医療行為を歯科助手がしてしまった場合には、歯科医師・歯科助手ともに罪に問われてしまいます。
手がけて良い業務範囲の境界がわからなかったら、歯科医師か歯科衛生士に判断を仰ぐようにしましょう。

歯科助手は医療行為ができませんが、先に挙げた診察補助などの業務を通して、患者さんの治療をしっかりサポートすることが求められます。

歯科助手ができない業務範囲

歯科助手は、具体的に以下の行為を行うことができません。

  • レントゲン撮影
  • 麻酔注射
  • 歯を削る・抜くなどの治療
  • 詰め物などの接着
  • 印象採得・咬合採得
  • 歯垢や歯石を除去するスケーリング
  • フッ素塗布
  • 歯磨き指導

上記の行為は医療行為とされ、歯科医師や歯科衛生士、放射線技師のみが可能です。
歯科衛生士のように患者さんの口に手や器具類を入れることも一切できず、歯を削るのはもちろんのこと、歯磨き指導なども禁止されています。

歯科助手の違法行為については、以下の記事で詳しく解説しています。

歯科助手の求人を探す

歯科助手の仕事内容についてよくある質問

歯科助手とはどのような仕事か、少しずつイメージできてきたでしょうか。
歯科助手の仕事内容や働いている姿をより具体的にイメージするために、ここからは以下の内容について詳しく紹介していきます。

  • 歯科助手の仕事は大変?
  • 歯科助手に向いている人・向いていない人は?
  • 訪問歯科における歯科助手の仕事内容は?
  • 取得したほうが良い資格はある?
  • 歯科助手の給料はどのくらい?

歯科助手の仕事は大変?

歯科助手は、歯科医院で歯科治療を円滑に実施するために、なくてはならない存在です。
患者さんに直接お礼を言われたり、忙しい診療現場をうまくサポートできたときなど、やりがいも感じられるでしょう。

一方で、そのやりがいを感じるまでの過程では、仕事の大変さを感じることもあるでしょう。
「歯科助手の仕事はきつい、大変」といわれる理由には、主に以下のようなものがあります。

  • 仕事内容が多岐にわたる
  • 人間関係で疲れやすい
  • 体力がいる
  • 患者さんやご家族とのコミュニケーションが難しい
  • 治療の介助の責任が重い
  • 衛生管理が大変
  • 拘束時間が長い

歯科助手の仕事内容は多岐に渡ります。
特に未経験から歯科助手になる場合、歯科医院での業務内容やルールに加えて、歯科ならではの用語や薬品名、器具名などを正確に覚えなければいけません。
覚えなければいけないことが多く、大変と感じてしまうときもあるでしょう。

他にも歯科助手の大変さについては、詳細をこちらの記事で紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

歯科助手に向いている人・向いていない人は?

歯科助手に向いている人の特徴は、次のとおりです。

  • コミュニケーション能力が高い
  • 先を見通して行動することができる
  • 臨機応変に対応できる
  • 人の役に立つことが好き
  • 体力に自信がある
  • 几帳面な性格である

歯科助手は、患者さんの治療を行うわけではありません。
治療の現場では歯科医師や歯科助手のサポートを通して、患者さんを支えることが求められます。
そのため、サポート役として「縁の下の力持ち」のような存在になりたいと考えている人には向いているといえるでしょう。

また、サポート役だからこそ、現場の状況に応じて臨機応変な対応をすることや、さまざまな人との連携が必要です。
患者さんに対する丁寧な対応はもちろんですが、スタッフ間のコミュニケーションを通して、的確に意思疎通ができると、より一層歯科助手としてのやりがいを感じられるでしょう。

訪問歯科における歯科助手の仕事内容は?

歯科医院への通院が難しい患者さんに対して、自宅や施設に訪問して歯科診療を行っている歯科医院もあります。
訪問歯科における歯科助手は、「歯科コーディネーター」とも呼ばれており、診察の補助や上記で説明した器具の洗浄・準備などの通常の業務に加えて、訪問歯科をスムーズにこなすための調整役としても活躍できるでしょう。

患者さんは、基本的に通院が難しい高齢者が多い傾向です。
歯科助手が車の運転をする場合もあり、求人には運転免許が必須となるケースもあります。

訪問スケジュールの確認や、患者さん・ご家族との連絡対応、訪問時のルート選択など、スケジュールに合わせて訪問治療全体の調整を担います。

厚生労働省によると、少子高齢化にともない、2020年から2040年にかけて、85歳以上の在宅医療需要は62%増加する見込みです。
歯科医院も例外ではなく、今後訪問歯科の需要が増えるでしょう。

このように、訪問歯科における歯科助手の仕事は、通常の歯科医院とは異なる特有の業務もあるのです。

取得したほうが良い資格はある?

先述したとおり、歯科助手は資格がなくても働ける職業です。
しかし、歯科助手に関係のある資格を持つことで、専門的な知識があることを証明できて就職が有利になったり、資格手当が受け取れたりなどのメリットがあります。
時間に余裕があれば、資格取得を検討しても良いでしょう。

歯科助手に役に立つ資格や検定は以下のとおりです。

  • 歯科助手資格認定制度
  • 歯科 医療事務管理士
  • 歯科助手(JADP認定)
  • 歯科アシスタント検定
  • 歯科医療事務検定

医療事務に特化したものやアシスタント業務も含めて学べるものなど、資格によって身につけられる内容は異なります。
「どの資格を取得すれば良いのかわからない」と悩んでいる方は、こちらの記事を参考にして自身に合う資格を選んでみましょう。

歯科助手の給料はどのくらい?

歯科助手・看護助手等の求人の平均月収は約15万円です。
令和4年の賃金構造基本統計調査によると、歯科助手の全国平均年収は312万円でした。

この年の全給与所得者の平均年収は458万円であり、歯科助手の平均年収は全国平均を下回ります。
ただし年齢や雇用形態によって幅はあるので、細かなデータは以下の記事を参考にすると良いでしょう。

歯科助手の仕事内容を理解して求人を探そう

一口に歯科助手といっても、その仕事内容は多岐に渡ります。
レセプト業務や歯科器具・薬品への理解など専門知識も必要になるので、挑戦する際は仕事内容を理解することが大切です。

一定の専門知識が必要となる仕事ですが、一度スキルが身につけば病院を支えなくてはならない存在としてやりがいが持てます。
気になる人は、資格取得などでスキルアップしながらめざしてみましょう。

歯科助手の求人を探す

執筆者について

情報かる・けるは、医療・介護従事者として働いている方や、これから目指す方の「知りたい」に応えるメディア。 全国80,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://x.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。