歯科助手は、歯科診療のサポートや患者さんへの対応が主な仕事であり、歯科医院にはなくてはならない存在です。
この記事では、そんな歯科助手の具体的な業務内容を詳しく解説しています。
資格の必要性や、歯科衛生士との違いについても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
目次
歯科助手の仕事内容とは
歯科助手の主な仕事は、診療をする歯科医師や歯科衛生士が働きやすいようにアシストしたり、受付や会計業務で患者さんを案内したりすることです。
医療行為はできないものの、器具の受け渡しやレセプト業務といった医療機関ならではの業務も担うため、専門知識も必要となります。
歯科助手の主な仕事内容は次のとおりです。
- 受付・会計業務
- 診察補助
- 器具類の洗浄・管理
- レセプト作成
詳しく解説していきます。
受付・会計業務
歯科助手の仕事としてまずあげられるのが、受付や会計業務です。
受付にて来院された患者さんの保険証や診察券を確認し、問診票などを記入してもらいます。
歯科が苦手な人もいるため、患者さんの不安を和らげるようなコミュニケーションが求められます。
笑顔で接したり、子どもには大丈夫だよと一声かけたりするなど、心遣いが大切です。
また、予約制をとっているクリニックなどでは、電話対応やスケジュール管理などの能力が必要なケースもあります。
医療機関ならではの複雑な会計業務もあるので、臨機応変に対応できる力が必要です。
診察補助
歯科助手は歯科医師や歯科衛生士の診察補助を行うこともあります。
医療行為にあたる施術はできませんが、歯科医師や歯科衛生士が治療に専念できるようサポートするのが仕事です。
具体的には、以下のような患者さんの口腔内に触れない範囲での診察補助を行います。
- 器具を歯科医師や歯科衛生士に受け渡す
- バキュームを保持する
- 診察開始時に患者さんを席まで案内する
- エプロンをかける
- 診察前後に患者さんを席まで介助する(高齢者の場合)
歯科診察補助は歯科助手の中心的な業務であり、患者さんと歯科医師・歯科衛生士の双方とコミュニケーションを図りながら業務を進めることが必要です。
器具類の洗浄・管理
歯科助手は、歯科医師らが治療で使用する器具類の洗浄や管理も行います。
医院によっては、器具ごとに洗浄方法が異なる場合があります。
患者さんに安心して医院を利用してもらえるよう、衛生的かつ安全な正しい管理が必要です。
レセプト作成
医院によって業務範囲は異なりますが、レセプト業務と呼ばれる医療事務の仕事を行う場合もあります。
レセプト業務とは、患者さんの自己負担分以外の医療費を市区町村や健康保険組合に請求する業務です。
医療費の計算に関する専門的な知識が必要なうえ、万が一ミスがあると請求が差し戻され、病院に利益が入らなくなってしまう可能性があります。
病院の運営そのものに関係する重要な業務であり、チェックも厳しい傾向があるので、ミスが出ないよう細心の注意が必要です。
レセプトは診療翌月の10日前後にまとめて提出しなければならず、レセプトをまとめる作業が発生する時期は忙しくなるでしょう。
レセプト作成以外の事務
歯科医院によっては、レセプト作成以外にも以下のような事務仕事を行います。
- カルテの管理
- シフトの管理
- 備品の在庫管理、発注
- POPやポスターの作成
- レターの発送
歯科医院では、歯科治療に関わる材料や器具といった備品の消耗があるため、在庫管理や発注を行います。
また、治療だけではなく定期的な検診も患者さんの歯を守るためには重要です。
3ヵ月〜半年に1回などのスパンで定期検診を呼びかけるために、患者さんへのハガキやメールの送付なども行います。
訪問歯科における仕事内容
歯科医院への通院が難しい患者さんに対して、自宅に訪問して歯科診療を行っている歯科医院もあります。
訪問歯科における歯科助手は、「歯科コーディネーター」とも呼ばれており、診察の補助や器具の洗浄・準備などの通常の業務に加えて、訪問歯科をスムーズにこなすための調整役としても活躍できるでしょう。
患者さんが安心して治療を受けられる体制を整えるとともに、歯科医師にとっても治療を行いやすいよう環境を調整しなければなりません。
患者さんの自宅環境はそれぞれ異なるため、個々に合わせた対応が求められます。
また、訪問スケジュールを管理し、患者さんやそのご家族からの連絡への対応や訪問時のルート選択など、スケジュールに合わせた訪問ができるよう調整することも必要です。
このように、訪問歯科では、通常の歯科助手業務に加えて、訪問ならではの仕事も多く、やりがいを感じられるでしょう。
歯科衛生士との違い
歯科助手は歯科衛生士とは異なり、国家資格を所持していなくてもできる仕事です。
資格を保有しないため、治療に関われる範囲には制限があります。
具体的には以下の行為を行うことができません。
- レントゲン撮影
- 麻酔注射
- 歯を削る・抜くなどの治療
- 詰め物などの接着
- 印象採得・咬合採得
- 歯垢や歯石を除去するスケーリング
- フッ素塗布
- 歯磨き指導
上記の行為は医療行為とされ、歯科医師や歯科衛生士、放射線技師のみが可能です。
歯科衛生士のように患者さんの口に手や器具類を入れることも一切できず、歯を削るのはもちろんのこと、歯磨き指導なども禁止されています。
歯科衛生士と歯科助手の違いや、歯科助手の違法行為については、以下の記事で詳しく解説しています。
歯科助手の仕事内容をより詳しく知るために
歯科助手とはどのような仕事か、少しずつイメージできてきたでしょうか。
歯科助手の仕事内容や働いている姿をより具体的にイメージするために、ここからは以下の内容について詳しく紹介していきます。
- 歯科助手に向いている人はどのような人?
- 取得したほうが良い資格はある?
- 歯科助手の仕事は大変?
- どのような働き方をするの?
歯科助手に向いている人はどのような人?
歯科助手に向いている人の特徴は、次のとおりです。
- コミュニケーション能力が高い
- 先を見通して行動することができる
- 臨機応変に対応できる
- 人の役に立つことが好き
- 体力に自信がある
- 几帳面な性格である
歯科助手は、患者さんの治療を行うわけではありません。
治療の現場では歯科医師や歯科助手のサポートを通して、患者さんを支えることが求められます。
そのため、サポート役として「縁の下の力持ち」のような存在になりたいと考えている人には向いているといえるでしょう。
また、サポート役だからこそ、現場の状況に応じて臨機応変な対応をすることや、さまざまな人との連携が必要です。
患者さんに対する丁寧な対応はもちろんですが、スタッフ間のコミュニケーションを通して、的確に意思疎通ができると、より一層歯科助手としてのやりがいを感じられるでしょう。
取得したほうが良い資格はある?
先述したとおり、歯科助手は資格がなくても働ける職業です。
しかし、歯科助手に関係のある資格を持つことで、専門的な知識があることを証明できて就職が有利になったり、資格手当が受け取れたりなどのメリットがあります。
時間に余裕があれば、資格取得を検討しても良いでしょう。
歯科助手に役に立つ資格や検定は以下のとおりです。
- 歯科助手資格認定制度
- 歯科 医療事務管理士
- 歯科助手(JADP認定)
- 歯科アシスタント検定
- 歯科医療事務検定
医療事務に特化したものやアシスタント業務も含めて学べるものなど、資格によって身につけられる内容は異なります。
「どの資格を取得すれば良いのかわからない」と悩んでいる方は、こちらの記事を参考にして自身に合う資格を選んでみましょう。
歯科助手の仕事は大変?
歯科助手は、歯科医院で歯科治療を円滑に実施するために、なくてはならない存在です。
患者さんに直接お礼を言われたり、忙しい診療現場をうまくサポートできたときなど、やりがいも感じられるでしょう。
一方で、そのやりがいを感じるまでの過程では、仕事の大変さを感じることもあるでしょう。
「歯科助手の仕事はきつい、大変」と言われる理由には、主に以下のようなものがあります。
- 仕事内容が多岐にわたる
- 人間関係で疲れやすい
- 体力がいる
- 患者さんやご家族とのコミュニケーションが難しい
- 治療の介助の責任が重い
- 衛生管理が大変
- 拘束時間が長い
歯科助手の仕事内容は多岐に渡ります。
特に未経験から歯科助手になる場合、歯科医院での業務内容やルールに加えて、歯科ならではの用語や薬品名、器具名などを正確に覚えなければいけません。
覚えなければいけないことが多く、大変と感じてしまうときもあるでしょう。
他にも歯科助手の大変さについては、詳細をこちらの記事で紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
どのような働き方をするの?
歯科助手としての働き方をまとめてみました。
雇用形態 | パート・アルバイト、契約社員、正社員、派遣社員 ※歯科医院によって異なります |
勤務形態 | フルタイム、早番、遅番、時短勤務、週●回などのシフト制 ※正社員であればフルタイムが基本ですが、その他の雇用形態であれば、希望に応じて相談可能なケースもあります |
休日 | 週休2日制(フルタイムの場合) ※年末年始やお盆などの長期休暇も多くの場合取得可能です |
残業の有無 | 基本的になし。ただし診療が長引いたときなどは発生する |
歯科助手はプライベートに応じてさまざまな働き方を選択できますが、勤務時間はそれぞれの歯科医院で異なります。
歯科助手に転職する際は、勤務時間や雇用形態を相談しながら、自身が働き続けやすいと思える歯科医院を選びましょう。
歯科助手の仕事内容を理解してめざしてみよう
一口に歯科助手といっても、その仕事内容は多岐に渡ります。
レセプト業務や歯科器具・薬品への理解など専門知識も必要になるので、挑戦する際は仕事内容を理解することが大切です。
一定の専門知識が必要となる仕事ですが、一度スキルが身につけば病院を支えなくてはならない存在としてやりがいが持てます。
気になる人は、資格取得などでスキルアップしながらめざしてみましょう。