
「30代からでも看護師になれる?」「30代から看護師をめざすのは難しい?つらい?」と考える方もいるのではないでしょうか。
資格職である看護師は、30代からでもなれます。
とはいえ、新卒と違って注意しておきたい点があるのも事実です。
この記事では、30代から看護師になる流れやメリット、病院以外にもおすすめの職場を解説します。
30代から看護師になりたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
目次
30代からでも看護師になれる
看護師は、30代からでもなることができます。
看護師の国家試験の受験には年齢制限がないため、何歳になっても看護師をめざすことは可能です。
ただし、大学病院や急性期病院などでは、若い看護師を教育して長く働いてもらいたいという意図で、就労に年齢制限を設けている場合があります。
30代から看護師になるメリット
この章では、30代から看護師になるメリットを解説します。
長く働き続けられる
30代から看護師になるメリットとして、まずは長く働き続けられることが挙げられるでしょう。
病気やケガはなくなることがないため、医療職は景気に左右されにくい職種です。
高齢化社会でもあり、今後も看護師の需要は尽きないと考えられます。
そのため、転勤などで引越しをしても就職先が見つかりやすいでしょう。
訪問看護やクリニックなど、病院以外の選択肢が多いのもメリットの一つです。
また、看護師は定年後でも嘱託社員として長く働き続けられる場合もあります。
看護師の定年後については、以下の記事を参考にしてください。
これまでの人生経験を活かせる
子育てや親族の介護などの経験があれば、看護師の仕事に活かせます。
これまでの人生経験も、医療スタッフとのやりとりや、患者さん・ご家族とのコミュニケーションに活かすことが可能です。
給料が安定している
看護師は国家資格を持つ専門職でもあり、他の職種に比べて給与が高い傾向にあります。
令和3年の賃金構造基本統計調査によると、平均年収は約498万円との結果が出ています。
景気に左右されず長く働けると同時に、安定した収入を得られる点もメリットだといえるでしょう。
30代から看護師になる流れ
看護師になる選択肢として、准看護師と正看護師の2つの道があります。
資格を取得しやすいのは准看護師ですが、求人・給与面でのメリットが多いのは正看護師だといえるでしょう。
ここでは、正看護師・准看護師それぞれ資格取得までの流れを解説します。
30代から正看護師をめざす場合
30代から正看護師をめざす場合のルートを見ていきましょう。
看護専門学校・大学に通う
30代から正看護師になるためには、看護専門学校や短期大学に3年、もしくは看護大学に4年通学しなければなりません。
大学の場合は卒業までに4年かかりますが、大学院まで進めば保健師や助産師資格も取得できます。
また、給与も大学を卒業しているほうが高い傾向にあります。
看護師をめざせる大学は、以下の記事を参考にしてください。
国家試験を受験する
正看護師になるためには、大学もしくは専門学校で3年以上の教育を受けたのち、正看護師の国家試験に合格しなければなりません。
国家試験は例年2月に行われ、3月に合否の発表が行われます。
試験地は、北海道・青森県・宮城県・東京都・新潟県・愛知県・石川県・大阪府・広島県・香川県・福岡県および沖縄県です。
看護師国家試験の内容は、以下の記事を参考にしてください。
30代から准看護師をめざす場合
できるだけ早く看護師の資格を取得して働きたいのであれば、准看護師という選択肢があります。
ここでは、准看護師をめざす場合のルートを解説します。
准看護師養成所に通う
30代から准看護師になるためには、准看護師養成所に2年通わなければなりません。
受験資格は中学卒業レベルで、比較的容易に入学できます。
入試科目は学校により異なりますが、主に「国語・数学・社会・理科・英語」などのなかから2〜3科目です。
養成所によって全日制・半日制があり、働きながら通える学校が多いのが特徴です。
働きながら准看護師をめざしたい方は、以下の記事を参考にしてください。
准看護師試験を受験する
准看護師養成所で2年間教育を受けたのち、都道府県が実施する准看護師試験を受験します。
例年2月に試験、3月に合否の発表が行われます。
実施場所は47都道府県で、複数県での受験も可能です。
正看護師と違い、都道府県知事免許ですが、准看護師として全国で働けます。
准看護師として3年の実務経験があれば、看護専門学校に2年(定時制の場合は3年)通学することで、看護師国家試験を受験できます。
合格すれば正看護師免許を取得でき、キャリアアップをめざせるでしょう。
主婦や社会人で看護師をめざしたい方は、以下の記事を参考にしてください。
30代から看護師をめざすときの注意点
この章では、30代から看護師をめざすときの注意点を解説します。
家族のサポートが受けられるか確認しておく
看護学校では最低2年以上、座学・実習・記録などの学習が必須です。
家庭がある場合は、家事や育児との両立のために、家族の理解とサポートが必要となります。
学校までの通学時間や学習のための時間を確保できるよう、家族と役割分担できるようにしておくと良いでしょう。
前向きな気持ちで取り組む
30代から看護師をめざす場合、常に前向きな気持ちを忘れないことが大切です。
病棟勤務の場合、新人看護師にはプリセプターと呼ばれる2〜3年先輩の看護師がマンツーマンで指導にあたります。
患者さんの命に関わるような現場では、年下の先輩にきつい口調で注意されることがあるでしょう。
ときには、医師から注意されるケースがあることも覚悟しておく必要があります。
職業経験がある場合、人格を否定されたような気分になったり、退職してしまったりすることがあるかもしれません。
しかし、社会人としての人生経験は豊富なので、患者さんやご家族の気持ちを理解できることは強みにもなります。
前向きな気持ちで看護師をめざすと良いでしょう。
自分の体力を把握しておく
30代から看護師をめざす場合、無理のない職場選びが必要です。
30歳から徐々に体力が低下してくるため、夜勤の影響で体調を崩すこともあるでしょう。
自分の体力を把握し、夜勤が難しいようであれば日勤のみの職場を選ぶと良いでしょう。
30代から看護師をめざす人におすすめの職場
30代から看護師をめざすのであれば、将来的にも長く働ける職場選びが求められます。
専門看護師や認定看護師、主任や師長などキャリアアップをめざす方には、総合病院がおすすめです。
総合病院は、ローテーションなどでさまざまな病棟を経験できるのが特徴です。
託児所が充実し、子育て中でも勤務しやすい病院もあります。
30代でさまざまな経験を積んでおけば、年齢を重ねたあとに転職先の選択肢が増やせます。
その反面、夜勤があるため、体力に不安がある場合には、クリニック・介護施設・訪問看護・療養型病棟など、自分のペースで働きやすい職場がおすすめです。
男性看護師の場合、オペ室・ICU・カテーテル室・透析室など、医療機器を多く扱う病棟で重宝されるケースも多いでしょう。
病院以外の看護師の職場は、以下の記事を参考にしてください。
30代から看護師になるための状況を整えよう
看護師は、30代からでもめざせます。
とはいえ、看護師の資格を取得するためには、最低2年以上の通学・学習期間が必須なため、家族のサポートや前向きな心構えが必要です。
看護師資格を取得後、長く働くためにも、自分の状況に合った職場選びも大切です。
自分にはどういった学校・職場が合っているかを情報収集し、無理のない範囲で看護師をめざしましょう。