総合トップ 情報かる・ける職種・資格について薬剤師薬剤師とは?なり方や仕事内容、収入などを解説
情報 かる・ける

薬剤師とは?なり方や仕事内容、収入などを解説

薬剤師が薬の専門家であるのはなんとなくわかっていても、具体的な仕事内容を理解していない人もいるのではないでしょうか。
今回の記事では、薬剤師の仕事内容に加えて、なる方法や収入を解説しています。

読むことで薬剤師を理解でき、将来の仕事に迷っている方は選択肢の一つとして考えられるようになるでしょう。
薬剤師の仕事に少しでも興味がある方は、参考にしてみてください。

薬剤師の求人を探す

薬剤師の主な仕事

薬剤師の主な仕事

薬の専門家である薬剤師の主な仕事は、以下のとおりです。

  • 調剤・監査
  • 服薬指導
  • 薬歴管理
  • 疑義照会

それぞれの仕事内容を順番に紹介していきます。

調剤・監査

薬剤師が患者さんから処方箋を受け取って最初に行う業務は、医師が発行した処方箋を確認する「処方監査」です。
処方監査で問題がなければ、処方箋をもとに内服薬や外用薬、注射剤などを調剤します。
薬剤師は調剤の依頼に応じる義務があり、正当な理由がない限り拒否できません。

処方箋に従って薬剤を調整することが「調剤」であり、別の薬剤師が処方箋どおり適切に調剤されているか確認する作業が、「調剤監査」です。
調剤と監査は、薬剤師にとって重要な業務であり、患者さんの健康と安全をまもるためには欠かせません。

服薬指導

服薬指導とは、薬を患者さんやご家族に渡す際に、服用方法や効果、副作用、飲み合わせなどについて情報提供することです。
患者さんに薬の理解を促すことで、正しく服用できるようにします。

また、患者さんの疑問点の解消や副作用の確認、残薬確認なども服薬指導の範疇です。
服薬指導をするためには、薬の専門知識に加えて、コミュニケーション力も求められます。

薬歴管理

薬歴管理とは、患者さんが服用している薬を記録・照合して、アレルギーのある薬の服薬を防いだり、飲み合わせによる副作用のリスクを回避したりする重要な業務です。
患者さんが複数の医療機関を受診しているケースでは、それぞれの医師から処方箋が発行されます。
かかりつけの調剤薬局で患者さんの服薬管理を行っていれば、仮に飲み合わせの悪い薬が処方されたとしても、適切な処置をとることが可能です。

疑義照会

処方監査の際に疑問が生じて、処方箋を発行した医師に問い合わせることを「疑義照会」といいます。
薬剤師法にも処方箋に疑わしい点がある場合は、確かめたあとでなければ調剤できないと規定されており、疑義照会は薬剤師のみが行える業務です。
疑問点を医師へ確認することが、重大な副作用の予防や医療事故の防止につながります。

薬剤師の仕事内容をより詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。

薬剤師の求人を探す

薬剤師の主な勤務先

薬剤師の主な勤務先

薬剤師が活躍する主な勤務先を3つ紹介します。

  • 調剤薬局
  • ドラッグストア
  • 病院

それぞれ順番に紹介していきます。

調剤薬局

調剤薬局で勤務する薬剤師の主な業務は、医師が発行した処方箋をもとに処方監査や調剤、調剤監査、服薬指導、薬歴管理などを行うことです。
調剤薬局の立地によって、患者さんの年齢層や多い疾患、取り扱う薬剤が大きく異なります。

大学病院や総合病院とクリニックとでは、医療機関としての役割が違い、またクリニックでも診療科によって受診する患者さんが異なるからです。
また、患者さんの自宅や介護施設などへ訪問するサービスを提供している調剤薬局もあり、訪問薬剤師と呼ばれています。

調剤薬局での仕事をさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。

ドラッグストア

保険調剤が可能なドラッグストアで勤務する薬剤師は、調剤薬局の業務に加えて市販薬や生活用品の販売も行います。
市販薬のなかでも、要指導医薬品と第1類医薬品は薬剤師しか販売できないため、重要な役割です。

一方で、ドラッグストアでの薬剤師の業務は、店の方針によっても異なります。
調剤や医薬品販売だけを任されるケースもあれば、化粧品や食料などの生活用品の販売も任されるケースもあり、さまざまです。

病院

病院に勤務する薬剤師の業務は、外来と入院患者さんに処方された薬の調剤、服薬指導、薬歴管理などです。
薬は内服薬だけでなく注射剤も加わり、無菌状態での調剤が求められることもあり、より専門的な役割を担います。

ほかに、治験や医薬品情報管理、病棟カンファレンスへの参加、院内の各種委員会への参加なども、病院薬剤師ならではの業務です。
病院薬剤師はチーム医療の一員として、さまざまな医療職種の方と連携しながら患者さんをサポートします。

薬剤師になる方法

薬剤師として働くためには、薬剤師免許が必要です。
薬剤師免許を取得するための薬剤師国家試験の受験資格は、6年制薬系大学を卒業することで得られます。

薬剤師免許が必要

薬剤師は国家資格であり、厚生労働大臣の免許を受けなければなりません。
薬の専門家として患者さんの生命に関わる仕事であるため、国家試験合格が必要なのです。
薬剤師国家試験は毎年2月に実施されており、以下の科目と問題区分で合計345問からなります。

【科目】

  • 物理・化学・生物
  • 衛生
  • 薬理
  • 薬剤
  • 病態・薬物治療
  • 法規・制度・倫理
  • 実務

【問題区分】

  • 必須問題
  • 一般問題
  • 薬学理論問題(実務なし)
  • 薬学実践問題

国家試験の受験資格は、6年制薬系大学を卒業

薬剤師国家試験の受験資格の条件は、6年制薬系大学を卒業することです。
外国の薬学校を卒業または外国の薬剤師免許を受け、厚生労働大臣に認定された方も受験資格を得られます。
平成18年度から平成29年度までに4年制薬学課程に入学・卒業し、かつ薬学の修士課程または博士課程を修了した方も、受験資格を得るためには厚生労働大臣に認定されることが必要です。

もっと詳しく薬剤師になる方法や薬剤師に向いている人を知りたい方は、次の記事を確認してみてください。

薬剤師の収入

薬剤師の収入

令和4年賃金構造基本統計調査によると、薬剤師の平均年収は583.4万円です。
全国の薬剤師数は約24万人で、平均年齢は41.1歳と報告されています。
また、新卒薬剤師の平均年収は381.3万円であり、ピークは55-59歳で717.4万円です。

薬剤師の年収をさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事を確認してみてください。

薬剤師という職業を理解して将来の仕事として考えてみよう

薬剤師は、薬の専門家として国民の健康な生活に寄与する役割を担っています。
薬剤師の主となる業務は、勤務先に関わらず調剤・監査や服薬指導、薬歴管理、疑義照会です。
その他、勤務先の特性により、業務の幅が広がることもあります。

医師が発行する処方箋をもとに「薬」を切り口に患者さんとコミュニケーションをとり、患者さんのサポートを行います。
薬剤師という職業を理解して、将来の仕事の一つとして考えてみましょう。

薬剤師の求人を探す

執筆者について

情報かる・けるは、医療・介護従事者として働いている方や、これから目指す方の「知りたい」に応えるメディア。 全国61,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://x.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。